『雪華図説』の研究後日譚

中谷宇吉郎




 前掲の『雪華図説』の研究というのは、ほんの思いつきのようなつもりで『画説』に書いたのであるが、脇本楽之軒氏が大変興味をもたれて、この後日譚を書く材料を集めるのに色々世話をして下さった。
 ことの起りは、脇本さんがかねて藤懸静也教授に会われた際、同教授が『雪華図説』の著者土井利位の家老であった鷹見泉石のすえと姻戚の間に在ることをきかれていたのに始まった。そして泉石の遺した書籍、手稿、遺品などが、只今藤懸教授の手許に保管されていること、『雪華図説』の間違いのない原本が一冊遺っていることなどを知らせて貰えたのである。
 前にも言ったように、この『雪華図説』は当時の欧米の学者たちの雪の結晶の研究とくらべて、なんら遜色のない立派な研究なのであって、江戸時代の日本の科学が遺した業績の中でも特筆すべきものなのである。ところでこういう立派な仕事が、当時の日本の武蔵野の一隅に忽焉こつえんとして現われるはずはないので、何かこの書が出るには、それだけのものを産むべき学問の流れがあったにちがいないということは誰にも考えられる。
『雪華図説』の出た頃は、蘭学が既に我が国で隆盛の期に達していた。それで土井利位の仕事も、蘭学の系統に属していたにはちがいないので、当時既にかなりすぐれた蘭学者であったところの泉石の助力がよほどあずかって力あったものと考えられるのである。東京科学博物館刊行の『江戸時代の科学』には、『雪華図説』の著者として、土井利位の代りに鷹見泉石の名が挙げられているくらいで、あるいはこの研究は主として泉石によって為され、刊行の際にその殿様であった土井利位の名を冠したものではないかと疑われるくらいである。『江戸時代の科学』に著者として泉石の名を挙げた理由は、其の後鷹見家の後裔、鷹見久太郎氏に会って尋ねたが分らなかった。詳しいことは後述の通りである。
 こういう風に考えてくると『雪華図説』の研究をする場合には、どうしても鷹見泉石のことを詳しく知る必要がある。それで脇本さんに紹介を願って、一日帝大の美術史研究室に藤懸教授を訪ね、泉石の遺品を見せて貰い、かつ泉石のことについて色々の話を承った。きいて見ると、泉石は家老として非常にすぐれた人であったばかりでなく、蘭学者としても立派に一家をなしていたらしい。それに色々面白い話があり、特に崋山の泉石像のことや陶工道八の名前まで出てくるので、その話は『画説』の読者にも興味あることと思われるので、教授の談話を紹介することとする。
藤懸静也教授の談話より
 
 ()西()()()()()沿
 調
 
 
 使
 姿()()
 
 調宿
 
 ()()
 歿
 
 西使()()()
 
 Le grand Dictionaire Francois Halma 簿()西()()


 
 
 歿
 
 
 
 稿
 
鷹見久太郎氏の話
『江戸時代の科学』に『雪華図説』の著者として鷹見泉石の名があげられているが、その考証をしたのは多分日下寛氏であっただろう。日下氏はもと帝大文学部の講師をしておられた人であるが、今は故人であって、それを調べる手掛りはない。
 蘭鏡は残っていないが、望遠鏡などは残っている。これらの器械は日本橋のオランダ屋から買ったものである。
 泉石の日記によると、これらの器械は一々取り寄せて試験をして買っていたらしい。望遠鏡を買う時なども、湯島の高台に上って市中を眺めたが、その日は霞んでいて見えず、改めて神田明神の高台へ行った。その時は市中が一望の下に実にはっきり見えたということである。もっともあまり熱心に見ていたら夕方晩くなってしまって、門が閉って出られなくなったので、神主に頼んでやっと出して貰った。ちょうど土井利位が寺社奉行をしていた頃なので、そういう点では便宜があったのであろう。
 泉石には一面こういう研究者風なところがあったが、その生涯の仕事は、ほとんど土井藩の家老としての職に終始していた。日記などにもほとんど私事は書いてないくらいであった。そして官界遊泳術などにも如才のない人であった。当時の各藩の藩主は、皆就職に狂奔していて、各々心願書を幕府へ提出して中央の政治にたずさわることを願っていたらしい。
 その頃中野碩翁という男が幕府内に妙に強い権力をもっていて、大名と幕府との間の取次はほとんどこの男の手を通して行われた。泉石は、中野碩翁の気に入りの植木屋平作の手を通して碩翁に近づき、度々訪問もしている。土井利位が度々異数の抜擢を受けて、幕府の重職を歴任したのは、泉石のこういう方面での助力もあずかって力あったものらしい。

 以上は折角の材料を少しとりとめもない話にしてしまったが、藤懸教授、鷹見久太郎氏、楽之軒氏の御厚志によって、当時の学界の事情と泉石の人となりとがよく分り、『雪華図説』のようなものが出たことが不思議でなかったという点が明かになったことは非常に有難いと思われる。御多忙中時間を割かれた三氏の御好意に厚く感謝する次第である。特に藤懸教授が談話筆記の御校閲までして下さったことは望外の喜びである。

(昭和十四年十二月)






底本:「中谷宇吉郎集 第二巻」岩波書店
   2000(平成12)年11月6日第1刷発行
底本の親本:「第三冬の華」甲鳥書林
   1941(昭和16)年9月25日刊
初出:「画説 第四十二号」東京美術研究所
   1940(昭和15)年6月1日発行
入力:kompass
校正:岡村和彦
2016年9月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード