本所松坂町

尾崎士郎




吉良きらの殿様よい殿様
赤いお馬の見廻りも
浪士にうたれてそれからは
仕様がないではないかいな、――
 ()()()()()()()宿
 殿()()()()()()()
 ()
 ()()()()()()()()()()()綿
 ()
 調
()()()()()()
 ()()()()()()()()()()
 
 姿()
 
()()
 

 ()姿
 
 ()()便()()()()()()()()
 
 ()()()()()()()
 
 ()()
 ()()
 ()()()
 ()()()
 歿()()()()()()駿()()()()()
 ()()()
()
 ()()

 
 ()()()()()()()()()()
 ()()
 
 
 ()()()()()
 ()()()()()
 ()()()()
 ()()
 ()
 ()()()
 調
 ()
 ()()()
 ()()

 ()
 
 ()
殿

 ()

 



殿

()()
 ()()()

 ()
 ()()()()()()
 ()()()()()()()()
 ()

 
 

 
 ()
 
 ()

 
 ()


 ()
 ()()

 

 

 ()()
 調

 姿
 

 ()()()()

 ()()()()()()()
()
 ()()()()()()()

 ()
 

 


 


 ()()()

 ()鹿()()



()()使
 ()()()()()()()()()
 使()()
 
 ()()()
 ()()使
()()()

 

 ()()

 調

 
 ()()()()
 
 ()()
 
 
 ()
 ()()()()()姿

 ()

 ()()()()



()


 ()()





 姿
 ()
 ()()
 ()
 

 

 ()

 ()()()


 

 
 
 
 ()()()()

 
 ()
 ()()()()
 ()()
 ()姿

 


 

 
 ()()()()()

 
 ()()調()()
 ()()
 

 

殿
()()



 
()()

 
 ()()()
 ()()()()調()()
 殿
 




 ()()
 沿
 殿()姿()

 



 ()()()姿
 ()()

 ()()
 ()
 ()()
 
 
 ()
 ()()
 
 ()使()()()
 
()()
 ()()
 ()()()()()
 使殿()()
 ()()
 ()()()()
 使()()()()()()()()()()()姿()()()()()
 使
 

使
退殿()()
使
 ()()

 ()()()()
()()()使殿
 ()()
()()()()()()()()()()()()()
使()()

 使宿()()()()()使
殿()

 ()()()殿()()()()()()()()()()()使

 
使()()()()殿
 殿使

 
 ()()()()
殿
 

 ()使宿殿()()()
 殿()()()()()
 ()()()
 
 殿
 ()()
 ()()()()()()
 
 
 

 宿


 
()

()()
 ()()

 調()()

 ()()()()
 
 ()()()()
 
殿
 ()()
 

 
 宿()()()()
 ()
 

 ()()
 ()()

 

 ()()

 

 姿
 ()()
()()
 調姿





底本:「仇討騒動異聞 時代小説の楽しみ※(丸10、1-13-10)」新潮社
   1991(平成3)年2月5日
底本の親本:「特集 文藝 臨時増刊号」河出書房
   1956(昭和31)年12月25日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:sogo
校正:フクポー
2018年1月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード