GitHubをもっとソーシャルに使いこなすための7つ道具安藤幸央のランダウン(60)

「Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部)

» 2012年01月23日 10時00分 公開

新サービスが続々登場してアツい! 「GitHub」とは

 皆さんは「GitHub」を活用しているでしょうか? 「GitHub」(ギットハブ)はソースコード管理用の分散型バージョン管理システムGit」を使ったホスティングサービスです。


 Git調GitHubfork

 pull

 READMEREADME.mdHTML便

 GitHubUIRuby on RailsRubyGitHubRubyJavaScriptPython使UIGitHubSubversionPerforce

 GitHubは2008年2月にオープンして以来、急成長を続け、2011年4月の時点で200万プロジェクトを超えたそうです。中には「Gist」(ギスト)(後述)と呼ばれるソースコードの断片だけのものもあり、単純に数で規模感は計れませんが、それにしても巨大なソースコードホスティングです。さらに、複雑な利用形態や、リポジトリを非公開にする商用プロジェクトにも対応できる有料プランがあります。

 それでは、GitHubをより便利に利用するためのいくつかの周辺サービスを紹介していきましょう。

【1】GitHub上のコードの断片を共有「Gist」

Gist Gist via kwout

 Gistsnippetsnippets使

 JavaScriptCSS1

 

 GitHub1便

 GistGisty便

 Gist便

【2】GitHubによるWebページのホスティング「GitHub Pages」

 「GitHub Pages」は主にGitHubのプロジェクトに関するWebページを作るための仕組みです。「http://username.github.com」というサブドメインでWebページを用意できます。

 ソースコードと同様にHTMLファイルを準備し、リポジトリにコミットすると、自動的にプロジェクトページとして公開してくれます。サイトジェネレータが用意されており、GitHub登録済みのソース群などにスタイルを適応し、内容の更新とともに、HTMLページを更新できます。それほど頻繁に更新されない、かつ動的な情報を公開するにはとても便利な仕組みです。

 また、マークダウン記法により、プレーンテキストのREADMEファイルなどを見栄え良くHTMLとして公開できるのも余計な手間が掛からず重宝する機能です。

【3】ソースコードのマーケットプレイス「Binpress」

 Binpressはソースコードの断片や、小さめのフレームワーク、ライブラリ、コンポーネントなどをオンライン販売するサービスです。

 JavaやJavaScript、C#Objective-Cといったプログラム言語ごとや、iOSAndroidといったプラットフォームごとに分類されています。

 GitHubに対応しており、ソースコード販売者はGitHubのアカウントで、そのまま活用できます。販売されているソースコードは、それぞれのプロジェクトに組み込むのに何分くらいかかるのか、また、同じものを自分で作った場合どれくらいの時間がかかり、どれだけ時間と開発コストが節約できるのかが明示されています。

【4】GitHub連動クラウドホスティング「fluxflex」


 fluxflexGitHubGoogle App EngineHerokudotcloud

 Amazon EC2使fluxflexWordPressMovable TypeRedminePukiWikiDrupalNucleusphpBBCakePHPRails使

 WebfluxflexGitHubfluxflex便

 

 fluxflex

【5】定型処理の便利ツール「Janky」「Hubot」

 「Janky」は継続的インテグレーションCI)ツール「Jenkins」(旧、Hudson)と作業自動化ツール「Hubot」を組み合わせたツールです。IRCのチャットシステム上でHubotに対してメッセージを送信すると、さまざまな処理をしてくれます。

Hubot

 Jenkinsはビルド作業やテストの自動化などの定型の繰り返し作業を自動化し、それらの作業を監視することのできるツールです。このJenkinsでの作業をHubotで制御するための統合サーバがJankyです。

 開発チーム用のコラボレーションツール「Campfire」のチャットルームとも連係して使えます。

 機能は限定されていますが、Jankyの活用で、システム管理用の新しいメンバーが増えたかのようにチャットでいろいろお願いができる様子を想像してみてください。

【6】GitHub連動のテストツール「Travis CI」

Travis CI

 Travis CIGitHubCIGitHubTravis CI

 

 Ruby on RailsTravis CI

7GitHub GitHub Watchers


 GitHub WatchersFacebookGitHubWeb

 GitHub

 GitHub PagesGitHub Watchers調

 GitHub

GitHub


 GitHub使

 Google CodeBitbucket

 GitHub使UIGitHub

 GitHubGitHub使GitHubTwitterFacebookGitHub

 GitHubGitHub

 GitHubGitHub

 LearnBoostGitHub1000

 GitHubのネコのようなタコのような変なキャラクタに親しみを覚えつつ、GitHubを活用していってほしいものです。

GitHubのキャラクタ


 20123IT

プロフィール

安藤幸央(あんどう ゆきお)

1970年北海道生まれ。現在、株式会社エクサ マルチメディアソリューションセンター所属。フォトリアリスティック3次元コンピュータグラフィックス、リアルタイムグラフィックスやネットワークを利用した各種開発業務に携わる。コンピュータ自動彩色システムや3次元イメージ検索システム大規模データ可視化システム、リアルタイムCG投影システム、建築業界、エンターテインメント向け3次元 CG ソフトの開発、インターネットベースのコンピュータグラフィックスシステムなどを手掛ける。また、Java、Web3D、OpenGL、3DCG の情報源となるWebページをまとめている。

安藤幸央

ホームページ
Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)

所属団体
OpenGL_Japan (Member)、SIGGRAPH TOKYO (Vice Chairman)

主な著書
「VRML 60分ガイド」(監訳、ソフトバンク)
これがJava だ! インターネットの新たな主役」(共著、日本経済新聞社)
The Java3D API仕様」(監修、アスキー)


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

RSSについて

アイティメディアIDについて

メールマガジン登録

@ITのメールマガジンは、 もちろん、すべて無料です。ぜひメールマガジンをご購読ください。