SINCE : 2/22/2003                                                                     

忍之者と武術
    その壱:武士と礼節
        ・礼式
                         ・神前
                         ・目上/部下/同輩
                         ・立礼/蹲踞礼/座礼
                         ・陣中
                         ・武器類の取り扱い

    その弐:徒手格闘(小武器使用を含む)
         
・一乗法骨法術
                *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             手木                            強方        

立捕 第一法 第二法
天輪 第三法 第四法
水玉 第五法 第六法
一早 第七法 第八法
    第九法 第十法
居捕    
懸飛 道具持様  
岩壁    
洞入 五ケ條の大事  
      筋渡
長道具   人数砕
    軍用内紙
後捕   呼小鳥
    真剱
躰堅    
     
手木尺寸    

             眞之一法

初傳
虎頭 蜘蛛手 木枯 岩波
雨雷 鶏足 玉霰 艮沢
押掛 玉浮橋 談間 沖之波
立合
飛鳥 向衣右足 浦風 浦波
艮沢 岩越波 夢浮橋 岩波
開丸 後髪 水鏡 逐浪
沖之波 玉葛 浮船 巻柱
藤裏葉 木枯 左右捲 潜龍
袖之露 發龍 朝霞 電光
朝嵐 寄生 早蕨 蜻蛉

              捕縛

第一法 第二法 請取縄 四寸縄
第三法 第四法 十文字 船中縄
第五法    千鳥 前縄
     剪縄 沙門 山伏
極意
肩縄 首縄 角縄 士縄
袈裟縄 蜘蛛手 十文字 女縄
乳女縄 裾縄 八寸縄 艨中縄
凡僧縄 僧縄 雁縄 渡縄
弃縄 八華形 紫縄  

             中身秘術


         
・竹内流殺格身之傳
                *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             殺格身目録

猪切(シシノイサミ) 暗夜(ヤミノヨ)
顋捩(エラチガイ) 刺歯(カミクダキ)
猪一賛(シシノイッサン) 左脇捩(ヒダリアバラチガイ)
右脇捩(ミギアバラチガイ) 左肋(ヒダリワキツボ)
右肋(ミギワキツボ) 右前(ミギマエ)
左前(ヒダリマエ) 上隕相(カミノオチアイ)
下隕相(シモノオチアイ) 小手校大格身(コテシバリオオアテミ)

             二段奥義格身働                     三段殺格身働        

和手格身 臂格身 早速格身 胄捉格身
胸折格身 擘格身 値捉格身 肩突格身
腰格身 引格身 腮突格身 胸捲格身
等々十箇條 等々十箇條

             四段殺格身大事                     五段格身殺働        

捻入格身 裏二本 左肘入 右肘入
腰折格身 裏一本 小手捩格身 冑入格身
掬拳格   猪格身 両眼潰
六箇條 等々九箇條

             六段格身大事                      七段殺格身大事        

腮懸金入伝授 顋捩格身 担格身 裾格身
    仲腰格身 壇違格身
    闇撞格身 向掛格身
二箇條 等々十二箇條

             八段格身殺大事                     九段格身大事        

行合捻格 髻捕格 捉立格身 擘竝格身
颪格 咎格 片脚格身 両脚格身
同下格 肘格 小手抑格身 同脳上格身
等々十箇條 等々十二箇條

              十段格身大事

奥義の大殺あり。 三箇條

              各段毎に活あり。

十箇條

              本段血上

塩盛傳授大事


         
・神傳不動流柔術 SHINDENFUDO-RYU YAWARA-JYUTSU
                *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             初段捕 SYODANDORI (表裏三十手)

足返
SOKUGAESHI
鏡取
KAGAMIDORI
胸取
MUNADORI
胸落
MUNAOTOSHI
草摺
KUSAZURI
投捨
NAGESUTE
錣返
SHIKOROGAESHI
後抱
USHIROGAKAE
翼取
HAGAIDORI
横渡
YOKOWATARI
海老返
EBIGAESHI
夢枕
YUMEMAKURA
両手抜
RYOTENUKI
車返
KURUMAGAESHI
絹被
KINUKATSUGI

             中段 CYUDAN (表裏三十手)

合曳
AIBIKI
體月
TAIGETSU
片輪車
KATAWAGURUMA
前掛
MAEGAKARI
袖ノ下
SODENOSHITA
前締
MAEJIME
行合
YUKIAI
小手返
KOTEGAESHI
翼取
HAGAIDORI
後掛
USHIROGAKAE
妻取
TSUMADORI
兜返
KABUTOGAESHI
源氏車
GENJIGURUMA

ERI
當落
ATEOTOSHI

              襟 ERI   (拾二手)

片手締
KATATEJIME
關桁締
KANNUKIJIME
取違
TORICHIGAI
右締
MIGIJIME
後胸
USHIROMUNA
帯取締
OBITORIJIME
衿車
SODEGURUMA
取合
TORIAI
弓張
YUMIHARI
行合
YUKIAI
車締
KURUMAJIME
山蔭
YAMAKAGE

             中極 CYUGOKU   (拾手)

獅子洞入
SHISHINOHORAIRI
両胸
RYOMUNA
腕挫
UDEHISHIGI
谷落
TANIOTOSHI
錣曳
SHIKOROBIKI
當巻
ATEMAKI
谷渡
TANIWATARI
天狗投
TENGUNAGE
岩返
IWAGAESHI
捨身
SUTEMI

             拳法 KENPO    (八手)

鷲羽返(ワシノハガエシ)
WASHINOHAGAESHI
柳風(リウフウ)
RYUFU
乱菊(ランギク)
RANGIKU
千人崩(センニンクズシ)
SENNINKUZUSHI
飛龍乱(ヒリョウミダレ)
HIRYOUMIDARE
鐡崩(テツクズシ)
TETSUKUZUSHI
獅子乱(シシミダレ)
SHISHIMIDARE
虎勢(コセイ)
KOSEI

                 
                   
                   
             調
             
             
             使





       IT 

使
         
                         
                                 
                                    
                                    
                         
                                
                                    
                         
                                
                                    
                                    
                                    
                         
                                
                                    
                                    
                         
                                
                                    
                         
                                
                                
                         
                                
                                    
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         調
                         
                         
                         
         
                    使

               
虎之一足 錣突 面向 山颪
俵返 卵子砕 甲摺 胸止
止剣 夢想 豹虎連

             馬上組討  

履石 雷天 風車 飛龍

             太刀  
              上段  

日月(天地) 谷落(簾返)
七曜砕(柄当、柄捌) 蹴込

              下段  

月影 水月

             未精進之傳
             他に鎧徹相傳として、数十ケ條にわたる使用方法等の詳細な大事の心得が多数ある。

        
 ・如水流神道軍傳
                *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             鞘内                             間積        

發違 左例 右倒 武性刀 左旋刀 右旋刀
充伸 捻發 挫銃 通明刀 陽生刀 宛轉刀
後壁 抑討 潜龍 柔制刀 發打刀 臥龍刀

             戦口                             三般

水月位 主一刀  
両旋 旋切    
瀑流 中意 打轉刀  
従入 伏込    
  等々 離格刀  
思無邪

             棒                              半棒        

五法 離懸 逆杖 五法 向一 脇附
突身 返履 盪込 前附 後附 苹表
    等々     等々
           
攻合棒     水月
        逆頭 一字
戦口勝口棒       旋揚 渡返
          等々
           
      仕込棒   仕込杖
      片棒   三具
          等々

             鎌                              薙刀        

野鎌   間鎌 割止 順意  
      砕揚 左水  
陣鎌   鎖鎌   等々  
           
双鎌   二丁鎌 鎗入身五段   両刃
           
小鎌   手鎌 十字   長巻
    等々     等々

             鎗                              十手        

太刀相 三段   気計旋 乱刀旋 順身旋
      逆身旋 砂切旋  
薙刀相 六段        
      幣留手鞭    目潰両品
鎗相 六段        
      目潰無明   座枯有用
鑰鎗   十字      
      鼻捻短利   鎖両旋伝
鎌鎗 管鎗   等々
           
大身   袋身       
    等々      

             柔                              捕手        

歩違投 片胸破 両胸破 向捕 當捕 大渡投
雲井當 襟取破 両叉砕 挟捕 柄取砕 後捕
錣取破 行列倒 逆指砕 後攻 引立 襟〆殺
襟帯破 鉢引砕 襟〆殺      
大渡抛 後抱破 空拳殺 風呂攻    
    等々      
      海老詰    
乳切   當樫      
      鬼拳〆    
當鉄   万力     等々
           
九段之殺   気發之殺      
           
活法之大事   殺穴之大事      
    等々      

             縄                              角力        

早縄 鼓縄 鑰縄 頭揚之傳    
五法 落花 千鳥 等々    
十字 村雲 六道      
一寸 時縄 地獄      
請取 渡縄 直縄      
    等々      

             他にも、手裏剣・投剣・吹針・含針・弓馬・火・水・等々の多岐に渡る武術を伝えている。

         
・真見夢想流軍術
                    *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             知木利木(知義理木とも)  

  影(下段)  
  五ツ有り   七ツ有り
       
奥(中段)      
一力 大車  
  剣籠 目天  
  法剱    
       
極意(上段)      
  古傳 一心  
  トラ 天狗差枝  
  一心 向杖  
  カケ 天左  
    鎗合  
    入身  

             手棒・鎖  

   
  五ツ有り   五ツ有り
       
オサメ      
三ツ有り    
       
本シバリ      
       
サカシバリ      
       
両具足      
       
一ツノ位      


         
・阿波賀智傳流鎌術
                    *技法名は、登録字体が無い為に正式な文字でないものも使用している。

             仕方  

草刈 小手落
請込 打込
請流 左巻捨
車留 拳留
袈裟留 左横受
右横受 笛掻
切不切 右巻捨
大透

             伝授  

鎌寸尺之事  

             極意  

夕見 行縢
山陰 履帰
惣捲 落甲
鸚鵡返 身曲
折入 面影

         
         

   
         
         
         
         
   沿
         沿
                  
                 
                 使
                 
                  
                 
                 
                 
                 
                 
                 

         沿
                  使
                 
                 
                 
                 
                 
                  
                 
                 
                 

         沿
                  
                 
                 
                 
                 宿
                 
                  
                 
                 宿
                  
                  
                 
                 
                  
                 
                 

         沿
                  
                 使鹿
                 
                  使
                 

         沿
                  
                 
                 使
                  
                 西
                 
                 
                 
                 
                 
                 退
                 
                 

         沿
                  使
                 
                 
                 
                 

         沿
                  
                 
                  
                 
                 
                  

         沿
                  宿
                 
                 使