こちらのページでは「改訂版新しい歴史教科書」の内容がご覧になれます。導入を御検討の方、
詳しく内容をご覧になりたい方のお手伝いになればと思います。
【序章】歴史への招待
 
歴史を学ぶとは 日本の歴史の流れ ◆事物の起源調べ
  ◆歴史新聞をつくろう
 

【第1章】原始と古代の日本

(第1節)日本のあけぼの
  (1)日本人はどこから来たか (2)縄文文化
  (3)文明の発生 と中国の古代文明
  (4)稲作の広まりと弥生文化

(第2節)古代国家の形成
  (5)中国の歴史書に書かれた日本
  (6)大和朝廷と古墳の広まり
  (7)大和朝廷と東アジア

(第3節)律令国家の成立
  (8)聖徳太子の新政 (9)遣隋使と「天皇」号の始まり
  (10)大化の改新 (11)日本という国号の成立
  (12)大宝律令と平城京  (13)奈良時代の律令国家
  (14)飛鳥・天平の文化

(第4節)律令国家の展開
  (15)平安京と摂関政治 (16)武士の登場と院政
  (17)平安の文化

【第4章】近代日本の建設

(第1節)欧米の進出と幕末の危機
  (43)産業革命と市民革命 (44)欧米列強のアジア進出
  (45)ペリー来航と開国 (46)尊王攘夷運動の展開
  (47)薩長同盟と幕府の滅亡

(第2節)明治維新
  (48)明治維新の始まり (49)中央集権国家への道
  (50)学制・兵制 ・税制の改革 (51)近隣諸国との国境画定
  (52)岩倉使節団と征韓論 (53)殖産興業と文明開化

(第3節)立憲国家の門出
  (54)条約改正への苦闘 (55)自由民権運動
  (56)大日本帝国憲法  (57)日清戦争 (58)日露戦争
  (59)世界列強の仲間入りをした日本

(第4節)近代産業の発展と文化の形成
  (60)近代産業の発展 (61)明治文化の花開く
   
【第2章】中世の日本

(第1節)武士政治の始まり
  (18)平氏の繁栄と滅亡 (19)鎌倉幕府 (20)元寇
  (21)鎌倉の文化

(第2節)武士の政治の動き
  (22)建武の新政と南北朝の争乱 (23)室町幕府
  (24)中世の都市と農村の変化 (25)室町の文化
  (26)応仁の乱と戦国大名
【第5章】世界大戦の時代と日本

(第1節)第一次世界大戦の時代
  (62)第一次世界大戦 (63)ロシア革命と大戦の終結
  (64)ベルサイユ条約と大戦後の世界 (65)政党政治の
  展開 (66)日米関係とワシントン会議 (67)大正の文化

(第2節)第二次世界大戦の時代
  (68)共産主義とファシズムの台頭 (69)中国の排日運動
  と協調外交の挫折 (70)満州事変 (71)日中戦争
  (72)悪化する日米関係
  (73)第二次世界大戦 (74)大東亜戦争(太平洋戦争)
  (75)大東亜会議とアジア諸国 (76)戦時下の生活
  (77)終戦外交と日本の敗戦

(第3節)日本の復興と国際社会
  (78)占領下の日本と日本国憲法 (79)占領政策の転換
  と独立の回復  (80)米ソ冷戦下の日本と世界

(第4節)経済大国・日本の歴史的使命
  (81)世界の奇跡・高度経済成長
  (82)共産主義崩壊後の世界と日本 の役割

 
【第3章】近世の日本

(第1節)戦国時代から天下統一へ
  (27)ヨーロッパ人の世界進出 (28)ヨーロッパ人の来航 
  (29)織田信長と豊臣秀吉 (30)秀吉の政治 (31)桃山文化

(第2節)江戸幕府の政治

  (32)江戸幕府の成立 (33)江戸幕府の対外政策
  (34)鎖国下の対外関係
  (35)平和で安定した江戸時代の社会

(第3節)産業の発達と三都の繁栄

  (36)農業・産業・交通の発達
  (37)綱吉の文治政治と元禄文化

(第4節)幕府政治の展開
  (38)享保の改革と田沼政治
  (39)寛政の改革と天保の改革 
  (40)欧米諸国の接近 (41)化政文化
  (42)新しい学問と思想の動き
 
内容解説・編集趣意 序章・歴史への招待/歴史モノサシ
1章・原始と古代の日本 2章・中世の日本
3章・近世の日本 4章・近代日本の建設
5章・世界大戦の時代と日本 日本独自の美意識を再発見する--巻頭口絵「日本の美の形」
物語的な叙述による興味の喚起--歴史の名場面
発展的な知識を身につける--読み物コラム
先人たちの人生に敬意と共感を--人物コラム
自ら学び自ら考える力の育成--課題学習
その他の学習効果を高めるさまざまな工夫

  歴    史 配当時間 A B  
  【序章】歴史への招待
  歴史を学ぶとは 日本の歴史の流れ◆事物の起源調べ ◆歴史新聞をつくろう
9  
 
【第1章】原始と古代の日本


(第1節)日本のあけぼの
  (1)日本人はどこから来たか (2)縄文文化 (3)文明の発生と中国の古代文明
  (4)稲作の広まりと弥生文化
4  
  (第2節)古代国家の形成
  (5)中国の歴史書に書かれた日本 (6)大和朝廷と古墳の広まり (7)大和朝廷と東アジア
3  
  (第3節)律令国家の成立
  (8)聖徳太子の新政 (9)遣隋使と「天皇」号の始まり (10)大化の改新 (11)日本という国号の成立
  (12)大宝律令と平城京 (13)奈良時代の律令国家 (14)飛鳥・天平の文化
7  
  (第4節)律令国家の展開
  (15)平安京と摂関政治 (16)武士の登場と院政 (17)平安の文化
3  
  【第2章】中世の日本

(第1節)武士政治の始まり
  (18)平氏の繁栄と滅亡 (19)鎌倉幕府 (20)元寇 (21)鎌倉の文化
4  
  (第2節)武士の政治の動き
  (22)建武の新政と南北朝の争乱 (23)室町幕府 (24)中世の都市と農村の変化 (25)室町の文化
  (26)応仁の乱と戦国大名
5  
  【第3章】近世の日本

(第1節)戦国時代から天下統一へ
  (27)ヨーロッパ人の世界進出 (28)ヨーロッパ人の来航 (29)織田信長と豊臣秀吉 (30)秀吉の政治
  (31)桃山文化
5  
  (第2節)江戸幕府の政治
  (32)江戸幕府の成立 (33)江戸幕府の対外政策 (34)鎖国下の対外関係
  (35)平和で安定した江戸時代の社会
4  
  (第3節)産業の発達と三都の繁栄
  (36)農業・産業・交通の発達 (37)綱吉の文治政治と元禄文化
2  
  (第4節)幕府政治の展開
  (38)享保の改革と田沼政治 (39)寛政の改革と天保の改革 (40)欧米諸国の接近
  (41)化政文化 (42)新しい学問と思想の動き
5  
  【第4章】近代日本の建設

(第1節)欧米の進出と幕末の危機
  (43)産業革命と市民革命 (44)欧米列強のアジア進出 (45)ペリー来航と開国
  (46)尊王攘夷運動の展開 (47)薩長同盟と幕府の滅亡
5  
  (第2節)明治維新
  (48)明治維新の始まり (49)中央集権国家への道 (50)学制・兵制・税制の改革
  (51)近隣諸国との国境画定 (52)岩倉使節団と征韓論 (53)殖産興業と文明開化
6  
  (第3節)立憲国家の門出
  (54)条約改正への苦闘 (55)自由民権運動 (56)大日本帝国憲法 (57)日清戦争
  (58)日露戦争 (59)世界列強の仲間入りをした日本
6  
     
  (第4節)近代産業の発展と文化の形成
  (60)近代産業の発展 (61)明治文化の花開く
2  
  【第5章】世界大戦の時代と日本

(第1節)第一次世界大戦の時代

  (62)第一次世界大戦 (63)ロシア革命と大戦の終結 (64)ベルサイユ条約と大戦後の世界
  (65)政党政治の展開 (66)日米関係とワシントン会議 (67)大正の文化
6  
  (第2節)第二次世界大戦の時代
  (68)共産主義とファシズムの台頭 (69)中国の排日運動と協調外交の挫折 (70)満州事変
  (71)日中戦争 (72)悪化する日米関係 (73)第二次世界大戦 (74)大東亜戦争(太平洋戦争)
  (75)大東亜会議とアジア諸国 (76)戦時下の生活 (77)終戦外交と日本の敗戦
10  
  (第3節)日本の復興と国際社会
  (78)占領下の日本と日本国憲法 (79)占領政策の転換と独立の回復
  (80)米ソ冷戦下の日本と世界
3  
  (第4節)経済大国・日本の歴史的使命
  (81)世界の奇跡・高度経済成長 (82)共産主義崩壊後の世界と日本の役割
2  
  合  計 91
(予定時間14
105  
 
   藤岡 信勝 拓殖大学教授 教育学
著書『近現代史教育の改革』『「自虐史観」の病理』など。
   伊藤 隆


   大石慎三郎


   岡崎 久彦*


   新田 均


   芳賀 徹
東京大学名誉教授 日本史学・近代史
著書『近代日本の人物と史料』『昭和初期政治史研究』など。

学習院大学名誉教授(故人) 日本史学・近世史
著書『田沼意次の時代』『享保改革の商業政策』など。

元駐タイ大使 近代外交史
著書『隣の国で考えたこと』『戦略的思考とは何か』など。

皇學館大学教授 近代宗教行政史・神道学
著書『近代政教関係の基礎的研究』など。

東京大学名誉教授 比較文学・近代日本比較文化史
著書『明治維新と日本人』『平賀源内』など。             (*は執筆者も兼ねる)
   九里幾久雄


   小林 弘治



   坂本多加雄


   高森 明勅


   西尾 幹二


   広田 好信
浦和大学名誉教授 日本近現代史・歴史全般
共著『中学校歴史用語事典』『高校教科書改訂日本史』など。

千葉県八千代市立高津中学校教諭 歴史全般
論文『社会科における形成的評価の具体化に関する研究』など。

学習院大学教授(故人) 日本政治思想史
著書『市場・道徳・秩序』『国家学のすすめ』など。

拓殖大学客員教授 神道学・日本古代史
著書『歴史から見た日本文明』『この国の生いたち』など。

電気通信大学名誉教授 ドイツ文学・歴史全般
著書『国民の歴史』『わたしの昭和史』など。

北海道札幌市立西野中学校教諭 歴史全般
共著『近現代史の授業改革14』など。