• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    ドグラ・マグラ(1988)

  • ----
  • ----
  • amazon


    66.6点(99人)

  • 観たひと

    162

  • 観たいひと

    20

  • レビューの数

    16

  • 基本情報

    ジャンル サスペンス・ミステリー / 文芸
    製作国 日本
    製作年 1988
    公開年月日 1988/10/15
    上映時間 109分
    製作会社 活人堂シネマ=都市環境開発
    配給 シネセゾン
    レイティング 一般映画
    アスペクト比 アメリカンビスタ(1:1.85)
    カラー/サイズ カラー/ビスタ
    メディアタイプ フィルム
    音声
    上映フォーマット 35mm

    スタッフ

    キャスト

    出演桂枝雀 正木博士
    室田日出男 若林博士
    松田洋治 呉一郎
    三沢恵里 呉モヨ子
    江波杏子 呉八代子
    小林かおり 呉千世子
    森本レオ 新聞記者
    灰地順 仙五郎
    渡辺文雄 警察署長
    飯島大介 刑事
    北見治一 大学の小使
    ホリ・ヒロシ 人形

    解説

    大学病院の精神科で治療を受ける記憶喪失の青年の幻想を描く。夢野久作原作の同名小説の映画化で、脚本は「十六歳の戦争」の松本俊夫と「カポネ大いに泣く」の大和屋竺が共同で執筆。監督は同作の松本、撮影は「疵」の鈴木達夫がそれぞれ担当。

    あらすじ

    呉一郎は目を覚ますとそこはひどく殺風景な部屋で窓には鉄格子がはめられていた。壁の向う側からは少女の叫び声が聞こえてくる。そこへ九州医科大学法医学教授・若林鏡太郎と名乗る男がやってきた。ここは精神科病棟で、若林は前任の主任教授だった正木が死亡したため兼任したのだという。一郎は自分の名前も顔も覚えていなかった。若林によればそれは恐ろしい事件のショックのためで、記憶は自分の力で呼び戻さなければならなかった。一郎はある日同じ病棟にいるモヨ子という少女と対面させられたが、彼女はなぜか自分のことをお兄様と呼んだ。一郎とモヨ子は唐の玄宗皇帝末期の宮廷画家・呉青秀と楊貴妃の侍女・黛子の妹・芬子の子孫で深い因縁で結ばれていた。呉青秀は初め黛子と結婚したが、彼女を殺してその死骸を裸にして写生を始めた。しかし、腐っていくのが早いため代わりの死体欲しさに次々と女を殺していく。彼は自分を慕っていた芬子を連れて逃げ、途中で自分は海に落ちて死んだ。後に残った芬子はお腹の子と共に生き延びたという。一郎とモヨ子はその時の二人の記憶を遺伝してしまっているのだという。また一郎はある日研究室で「ドグラ・マグラ」という小説を手にした。若い大学生の患者が書いた推理物で、読んでいくうちに自分の頭がおかしくなっていくという。著者自身のほか正木や若林もモデルになっていた。一郎の頭の中ではさまざまな過去のイメージや幻想、妄想が複雑に絡みあっていた。死んだはずの正木との対話、母・千世子の想い出と母親殺しの容疑、婚礼前夜の花嫁殺し、モヨ子の遺体の替玉と怪人……。そして、ある日一郎が目を覚ますと、そこは病室で窓には鉄格子がはめられており、彼は記憶喪失で自分の名前や顔も覚えていなかった。

    関連するキネマ旬報の記事

    1989年1月下旬号

    日本映画紹介:ドクラ・マグラ

    1988年11月上旬号

    日本映画批評:ドグラ・マグラ

    1988年10月下旬号

    グラビア:ドクラ・マグラ

    ドグラ・マグラ:自作を語る

    ドグラ・マグラ:評論

    1988年3月下旬号

    キネ旬試写室:ドグラ・マグラ

    みんなのレビュー

  • 登録の古い順
  • 鑑賞日の新しい順
  • 鑑賞日の古い順
  • レビュータイトルの50音順
  • 評価点の高い順
  • 評価点の低い順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録

    鑑賞方法



    送信

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー