• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    日本橋(1956)

  • ----
  • ----
  • amazon


    68.0点(102人)

  • 観たひと

    151

  • 観たいひと

    11

  • レビューの数

    26

  • 基本情報

    ジャンル 文芸 / ホラー
    製作国 日本
    製作年 1956
    公開年月日 1956/10/1
    上映時間 111分
    製作会社 大映東京
    配給 大映
    レイティング 一般映画
    アスペクト比 スタンダード(1:1.37)
    カラー/サイズ カラー
    メディアタイプ フィルム
    音声 モノラル
    上映フォーマット 35mm

    スタッフ

    監督市川崑 
    脚色和田夏十 
    原作泉鏡花 
    企画土井逸雄 
    製作永田雅一 
    撮影渡辺公夫 
    美術柴田篤二 
    音楽宅孝二 
    録音長谷川光雄 
    照明柴田恒吉 
    色彩指導岩田専太郎 
    時代考証岩田専太郎 

    キャスト

    出演淡島千景 稲葉家お孝
    山本富士子 滝の家清葉
    若尾文子 雛妓お千世
    品川隆二 葛木晋三
    柳永二郎 五十嵐伝吉
    船越英二 笠原信八郎
    杉寛 植木屋甚平
    岸輝子 蒟蒻島の阿婆
    浦辺粂子 清葉の母
    沢村貞子 お鹿の女将
    平井岐代子 塩瀬の女将
    潮万太郎 お鹿の客
    伊東光一 橘博士
    高村栄一 清葉の旦那
    伊達正 飴屋のおふじ
    小原利之 箱屋
    川口浩 腕白大将

    解説

    妖しくも美しい女の恋の執念を描いた泉鏡花の名作を大映カラーにより再映画化。脚色は、「処刑の部屋」の和田夏十、監督も同じく市川崑、撮影は「魔の花嫁衣裳 (前後篇)」の渡辺公夫。主な出演は「鶴八鶴次郎」の淡島千景、「夜の河」の山本富士子、「涙」の若尾文子、「惚れるな弥ン八」の船越英二、「鶴八鶴次郎」の柳永二郎、「スタジオは大騒ぎ」の品川隆二、その他岸輝子、浦辺粂子、潮万太郎など。

    あらすじ

    日本橋元大工町、幽霊が出るという噂のある露地の細道に稲葉家は移転。女あるじお孝は雛妓お千世を始め抱妓九人を持つ日本橋の芸者、意地と張りが身上で界隈切っての美人芸者清葉と張合い、清葉に振られたためお孝と出来た客も一人、二人でない。五十嵐伝吉もその一人。もとは海産物問屋だが、清葉に振られた処をお孝に拾われ夢中になったのも束の間、やがてお孝にも追い出され、問屋はつぶれ女房も死ぬ。今は可愛い子供も棄て、お孝を求めてさまようばかり。行方知れぬ姉を探す医学士、葛木晋三は姉に瓜二つの清葉を知り、ある夜、待合お鹿で自らの心情を打明ける。だが清葉は旦那も子供もある身、乱れる心を押え冷たく別れの盃を交す。その夜更け、一石橋の上で姉のかたみの一文雛を川へ放した葛木は通り掛った笠原巡査に不審尋問。困っている処を、ほろ酔い加減のお孝の気転で救われる。二人はその夜、結ばれた。清葉の家の露地板にある夜、捨て子。赤熊こと伝吉の子供とも知らず、清葉は養い親となる。初夏の頃、もうお孝にとって葛木は無二の人。短刀で凄んで居直ろうとした伝吉もお孝の真剣さに圧倒され、一石橋で葛木を待伏せ、お孝と切れてくれと嘆願。葛木は彼の執念に動揺し、世を捨てて巡礼に出る。翌年の夏、恋しさのあまり狂人となったお孝は、叔母と名乗る性悪婆に一人残った抱妓お千世と三人の佗住い。日の暮れる頃、清葉の家の近くに火の手が上る。清葉の母と養いの赤児を救った伝吉は、その勢いで恨みの稲葉家につっ走る。伝吉は婆とお千世を一突き、だがお孝は彼の手から刀を奪い彼を刺す。その瞬間「しまった」と駈込む旅僧姿の葛木。お孝の瞳に正気が甦った。だが生涯に唯一度、誠の夫と誓う人への再会の喜びも束の間、正気を取戻したお孝は台所で静かに毒をあおいだ。数日後、旅立姿の葛木が清葉を訪れ、仏門に余生を送る覚悟を述べた。お孝こそ自分の妻と語る彼は、忍び泣く清葉を後に日本橋を去って行く。

    関連するキネマ旬報の記事

    1956年12月上旬号

    日本映画批評:日本橋

    1956年10月下旬号

    日本映画紹介:日本橋

    1956年10月上旬秋の特別号

    新作グラフィック:日本橋

    特集 溝口健二氏を偲んで:「紙人形春の囁き」「日本橋」

    1956年臨時増刊号 名作シナリオ集

    名作シナリオ集:日本橋

    みんなのレビュー

  • 登録の古い順
  • 鑑賞日の新しい順
  • 鑑賞日の古い順
  • レビュータイトルの50音順
  • 評価点の高い順
  • 評価点の低い順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録

    鑑賞方法



    送信

  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー