• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    衣笠貞之助

  • 脚本/監督/原作
  • 本名 小亀 貞之助
    出身地 三重県亀山市本町
    生年月日 1896/01/01
    没年月日 1982/02/26
  • 関連作を買う

    関連作を買う

    略歴

    【女形出身で、長谷川一夫との名コンビで知られる名匠】三重県亀山市の裕福な商家に生まれた。少年時代から芝居に魅せられ、家出して、新派の一座を転々とし、女形のスターとなる。1917年日活向島撮影所にスカウトされ、翌年「七色指環」でデビューし、5年間で約130本の映画に女形として出演した。20年「妹の死」ではシナリオを書きながらヒロインの妹を演じ、演出にも加わった。折りしも日本の映画界は女形から女優へと移行しつつあり、23年、「妹の死」の再映画化である「二羽の小鳥」から監督専門となる。25年、「日輪」(検閲により「女性の輝き」と改題)を撮ったのが縁で、原作者の横光利一と知り合い、同じ新感覚派の作家・川端康成の原作・脚本で「狂った一頁」を監督する。28年には大胆にデフォルメされ、抽象化されたセットによる時代劇「十字路」を撮り、海外にも紹介された。その果敢な実験精神は、日本映画の最初のトーキー大作「忠臣蔵」前後篇(32)におけるソビエト映画流のモンタージュにも反映されている。【〈泉鏡花もの〉で山本富士子を女優開眼させる】27年、衣笠らが作った独立プロ・衣笠映画連盟は、松竹から請負い、歌舞伎の女形出身・林長二郎の主演時代劇「お嬢吉三」を監督する。以後「弁天小僧」(28)、「鯉名の銀平」(33)、「沓掛時次郎」(34)とヒット作が続き、中でも「雪之丞変化」(35)は、劇中劇の女形を含めた三役を長二郎がこなし、女性ファンを熱狂させた。39年には松竹を辞して東宝へ入社、その第一作「蛇姫様」前後篇は林長二郎改め長谷川一夫とのコンビ復活と喧伝された。この衣笠、長谷川の名コンビによる作品は、戦後の「源氏物語・浮舟」「鳴門秘帖」(ともに57年)まで35本にも及んでいる。戦後は、荒廃した世相を諷刺した喜劇「或る夜の殿様」(46)がキネ旬ベスト・テン第3位にも選ばれ、民主主義啓蒙映画の一環として作られた、松井須磨子と島村抱月の恋物語を描く「女優」(47)では山田五十鈴の魅力を引き出す。山本富士子を主演とする〈泉鏡花もの〉、「婦系図・湯島の白梅」(55)、「白鷺」(58)、「歌行燈」(60)などでは、元女形ならではの、日本画から抜け出たような最も美しく見えるポーズを自ら演じて見せて伝授し、女優開眼させた。長谷川、山田五十鈴出演の「小判鮫」前後篇(4849)の後、東宝から大映に移る。日本映画初のイーストマン・カラーによる大作「地獄門」(53)は、カンヌ映画祭グランプリ、アカデミー賞の名誉賞・衣裳デザイン賞などを受賞し、世界的な評価を得た。以後、大映では重役として厚遇され、ソビエトとの合作「小さい逃亡者」(66)を最後に第一線を退いた。片岡千恵蔵主演「初祝鼠小僧」(35)でデビューした監督・衣笠十四三は弟である。

    キネマ旬報の記事

    1982年4月下旬号

    追悼 衣笠貞之助:

    追悼 衣笠貞之助:衣笠貞之助

    1973年3月上旬号

    DISK 「なつかしの無声映画」評:

    1971年12月上旬号

    衣笠貞之助作品「狂った一頁」:

    1968年6月下旬号

    TV&SB 「オリバー!」ティーチ・イン:衣笠貞之助×須川栄三×宝田明×宮城まり子×北大路欣也

    1967年11月下旬号

    ソビエト革命50周年記念特集:わたしとソビエト映画

    1967年10月上旬秋の特別号

    対談 その節は・・・:等持院いらい四十年 衣笠貞之助×水上勉

    1967年6月下旬号

    あの頃のエネルギーを!《映画今昔談義》:徳川夢声×衣笠貞之助

    1967年1月上旬新年特別号

    特別グラビア '67年-27の顔と言葉:衣笠貞之助

    なくて七癖:第45回 衣笠貞之助の巻

    1966年12月下旬号

    巻頭グラビア:成功だった日ソ映画交流

    1966年4月上旬春の特別号

    “60,70はまだ子ども”:“明治バカ”大いに語る

    1965年10月上旬秋の特別号

    むかしの監督・いまの監督:日本映画監督つわもの列伝 座談会 衣笠貞之助×岸松雄×双葉十三郎

    1965年6月上旬号

    第一線監督はいまこう考える:近況報告特集

    1964年7月下旬号

    時代映画の45年:22 人魚を食った男・万年若衆の衣笠貞之助

    1963年7月上旬創刊45周年記念特別号

    45周年記念特集 2 座談会 活動写真から70ミリまで:サイレントから大型映画まで、日本映画界の歩みのうらおもてを語る 岩崎昶×杉山静夫×衣笠貞之助×双葉十三郎×大橋重勇

    1963年1月下旬正月特別号

    長谷川一夫・その人と芸:魅力

    1962年9月上旬号

    墨色判断:

    1961年4月上旬春の特別号

    特集 演出における私の角度:嘘との戦い

    1960年12月増刊号 日本映画監督特集

    衣笠貞之助:衣笠作品の面白さ

    衣笠貞之助:無声時代の歩み

    衣笠貞之助:衣笠貞之助作品総目録

    1959年6月上旬号

    グラビア 時の話題:衣笠貞之助氏、カンヌ映画祭に出発

    1958年臨時増刊 目で見る日本映画の六十年

    日本映画若かりし頃:横山運平/吉野二郎/田中栄三/小谷ヘンリー/帰山教正/衣笠貞之助/徳川夢声

    1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

    特集 日本映画を創った人々:衣笠貞之助

    1957年2月上旬特別号

    入選の思い新たに-16監督のことば:芸術性・興行性の統一

    1956年4月上旬春の特別号

    シナリオ:火花

    シナリオ:火花 作者の言葉

    1955年増刊 名作シナリオ集(冬)

    大映映画 :新・平家物語 義仲をめぐる三人の女

    1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

    監督寸描:衣笠貞之助

    1955年新年特別号

    研究 衣笠貞之助:評伝衣笠貞之助

    研究 衣笠貞之助:衣笠貞之助論

    研究 衣笠貞之助:「十字路」以前

    研究 衣笠貞之助:衣笠貞之助監督作品目録

    1954年増刊 名作シナリオ集(冬)

    川のある下町の話:原作・川端康成 衣笠貞之助 脚本・監督作品

    1954年2月上旬ベスト・テン発表特別号

    特集グラフィック 映画人クロースアップ:衣笠貞之助

    フィルモグラフィー

  • 出演
  • スタッフ
  • 製作年新しい順

  • 製作年古い順
  • 評点良い順
  • 評点悪い順
  • 観た数多い順
  • 観た数少ない順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー