• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    小津安二郎

  • 監督/脚本/原作
  • 本名
    出身地 東京深川
    生年月日 1903/12/12
    没年月日 1963/12/12
  • 関連作を買う

    関連作を買う

    略歴

    【普遍的なテーマを描き続けた世界的な巨匠】東京都に生まれ、1913年に父の故郷松阪に移転、中学卒業後、地元で一時、代用教員をしていたが、幼少時より抱き続けた活動写真への強い思いから、23年松竹蒲田撮影所に撮影助手として入社。兵役後、助監督部に移り、大久保忠素につく。27年「懺悔の刃」で監督デビューし、ナンセンスな短篇喜劇を数多く手がけた。その多くは伏見晁のシナリオで、中でも「肉体美」(28)は批評家から絶賛された。29年「会社員生活」以後は、後年、名コンビとなる野田高梧との仕事も多い。また、28年「若人の夢」で初めてカメラマンの茂原英雄とコンビを組み、その時、茂原の助手だった厚田雄春は「戸田家の兄妹」(41)以後、他社作品以外は、ほとんど小津作品のカメラを回すことになる。大学生の風俗をユーモラスに描くのを得意としたが、同世代の俳優・斎藤達雄や岡田時彦を主演に、サラリーマン生活の悲哀を描く〈小市民映画〉の系譜として「東京の合唱」(31)や「生れてはみたけれど」(32)を発表。岡田嘉子が主演した「また逢ふ日まで」(32)は最初のサウンド版(サイレント映画に音楽のサウンドトラックを付加)だが、エルンスト・ルビッチをはじめとするアメリカ映画への偏愛からは「その夜の妻」(30)、「非常線の女」(33)のような無国籍的な犯罪映画が生まれた。そして、坂本武を主演にした「出来ごころ」(33)の成功により、下町の庶民の哀歓、人情を描く〈喜八もの〉と呼ばれる作品群「浮草物語」(34)、「箱入り娘」「東京の宿」(35)を発表した。【大家族制度への挽歌ともいうべき後期の名作】トーキー第一作「一人息子」(36)を撮り、「戸田家の兄妹」(41)、「父ありき」(42)で、フェイド・イン、フェイド・アウトを使わずに、全篇カットでつなぐ独特の〈小津調〉のスタイルを確立する。42年、南方へ従軍、46年帰国し、下町を舞台にした人情もの「長屋紳士録」(46)で復帰。敗戦直後の苛烈な世相を描いた「風の中の牝鶏」(48)を経て、日本的な伝統美の世界に深く沈潜し、おもに笠智衆、原節子が父娘を演じる、大家族制時代への挽歌ともいうべき名作を次々に発表。「晩春」(49)では婚期の遅れた娘を説き伏せて嫁に送り出す大学教授の悲哀を描き、「麦秋」(51)では娘の原節子の結婚を機に三世代の家族が離散する姿を描く。「東京物語」(53)は、世界映画史上のベストテンにも度々、選出されている。カラー時代に入り、「彼岸花」(58)、「秋日和」(60)ではナンセンスな喜劇の味わいが復活し、晩年には映画人では初めて芸術院会員に選ばれた。ロー・アングルの構図、相似形の身振り、ユーモラスな日常会話の反復など独特のスタイルで、家族の変容という普遍的なテーマを描き続け、国内外の映画監督に大きな影響を与えた。

    キネマ旬報の記事

    2013年8月上旬号

    「終戦のエンペラー」:採録「あの日 私はこうしていた!」映画人の記録-1945年815日を語る

    2012年5月上旬号

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:対談 原田眞人[監督]×役所広司[主演] 小津安二郎の精神で井上靖『わが母の記』を撮る

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:作品評 成熟の作家、小津のほうへ

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:コラム 私と小津(1) 小津との遭遇

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:コラム 私と小津(2) 小津の精神を目指して

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:インタビュー 篠田正浩に聞くあの頃の小津、現代の小津

    巻頭特集「わが母の記」と小津安二郎、再考:総論 誰も知らない私の悩み-小津安二郎再考

    2011年1月上旬号

    DVDがおもしろい!:DVDコレクション No.481 『小津安二郎 名作映画集10+10 DVD&BOOK』

    2007年11月上旬特別号

    特別企画 パナソニックセンター東京5周年記念イベント:小津安二郎監督映画祭レポート

    2004年6月下旬特別号

    Kinejun front:2 小林千登勢と小津の青春ドラマ

    2003年12月下旬号

    Kinejun front:2 小津安二郎 生誕100年6

    特別企画 小津安二郎生誕百年 小津映画は生き続ける:市川崑、小津作品を語る

    特別企画 小津安二郎生誕百年 小津映画は生き続ける:戦場の小津安二郎さん

    特別企画 小津安二郎生誕百年 小津映画は生き続ける:生誕百年in三重

    特別企画 小津安二郎生誕百年 小津映画は生き続ける:座談会 尾形敏朗×野村正昭×関口裕子

    特別企画 小津安二郎生誕百年 小津映画は生き続ける:小津作品上映リスト

    2003年12月上旬特別号

    Kinejun front:2 小津安二郎生誕100年

    2003年11月下旬号

    Kinejun front:2 小津安二郎生誕100年4

    2003年11月上旬号

    Kinejun front:2 小津生誕100年3

    2003年10月下旬号

    Kinejun front:2 小津生誕100年2

    2002年8月下旬号

    特別企画 映画ヲ歩ク休日ノススメ:小津を訪ねて、伊勢

    2000年11月下旬特別号

    巻頭特別企画 20世紀の映画監督〈日本篇〉:小津安二郎

    2000年8月下旬夏の特大号

    小津が見た戦争の地獄:-毒ガス戦資料としての小津日記-

    1999年10月上旬号 創刊80周年特別号1

    創刊80周年記念特集 映画作家は語る:小津安二郎「この人この道」

    1998年9月上旬号

    スペシャル・レポート:小津安二郎記念・蓼科高原映画祭はこうして生まれた

    1997年9月下旬号

    特別企画 Cinematographisme on CD-ROM CD-ROMで楽しむ映画たち:小津を読む

    1994年12月上旬号

    ビデオ:小津安二郎LD BOX 発売される意義

    1994年臨時増刊 小津と語る

    小津安二郎監督の映画とぼく:

    小津のカラー映画:

    インタビュー 島田雅彦、小津と漱石を語る:そのアジアへの眼差し

    シナリオ1 瓦番かちかち山:1)原作・脚本=小津安二郎 2)原作=ゼームス・槙/脚本=荒田正男

    小津安二郎、音の世界:

    シナリオ2 お茶漬の味:脚本=池田忠雄/小津安二郎

    小津映画、音の仕事:

    シナリオ3 月は上りぬ:脚本=斎藤良輔/小津安二郎

    小津安二郎の青春:

    シナリオ4 青春放課後:脚本=里見弴/小津安二郎

    採録・映画 小津と語る監督全発言:スタンリー・クワン

    採録・映画 小津と語る監督全発言:アキ・カウリスマキ

    採録・映画 小津と語る監督全発言:クレール・ドニ

    採録・映画 小津と語る監督全発言:リンゼイ・アンダーソン

    採録・映画 小津と語る監督全発言:ホール・シュレイダー

    採録・映画 小津と語る監督全発言:ヴィム・ヴェンダース

    採録・映画 小津と語る監督全発言:侯孝賢

    CD-ROMで広がる小津安二郎の世界:

    インタビュー そして私も小津を語る:佐野史郎

    インタビュー そして私も小津を語る:三遊亭円楽

    インタビュー そして私も小津を語る:赤瀬川原平

    インタビュー そして私も小津を語る:ジュリー・ドレフュス

    資料 小津安二郎文献目録:

    牧野守+奥村賢一編:小津組 主要スタッフ・キャスト参加作品一覧

    1993年12月下旬特大号

    特集 小津安二郎を生きなおすために:書評

    特集 小津安二郎を生きなおすために:古書店主にとっての小津書誌学

    特集 小津安二郎を生きなおすために:「吉田喜重が語る小津さんの映画」評

    1993年9月下旬号

    巻頭特別企画 小津安二郎生誕90年:座談会 ドナルド・リチー×田中康義×川又昴×大嶺俊順

    巻頭特別企画 小津安二郎生誕90年:小津と語る

    巻頭特別企画 小津安二郎生誕90年:アンケート

    巻頭特別企画 小津安二郎生誕90年:エッセイ

    巻頭特別企画 小津安二郎生誕90年:関連情報

    1992年3月上旬号

    特集 小津安二郎を再見する:

    特集 小津安二郎を再見する:エッセイ

    1976年7月上旬夏の特別号

    小津安二郎作品集への回想:第3

    1976年6月上旬号

    小津安二郎作品集への回想:第2

    1972年12月下旬号

    書評:「小津安二郎の人と仕事」

    1972年4月上旬春の特別号

    書評:「小津安二郎の芸術」

    1964年2月号増刊 小津安二郎<人と芸術>

    特別グラビア アルバム小津安二郎:小津君と鎌倉と私

    特別グラビア アルバム小津安二郎:撮影現場の小津安二郎

    特別グラビア アルバム小津安二郎:おもいでの中の小津安二郎

    特別グラビア アルバム小津安二郎:回想の小津作品スナップ・スチル集

    小津安二郎という男:―交遊四十年とりとめもなく

    小津安二郎の怒り:

    小津安二郎と日本映画:

    アメリカの小津映画支持者:

    ヨーロッパは小津ブーム:―海外における小津監督の評価

    小津映画になにを学ぶか:体験的小津安二郎論

    小津ロー・ポジションの秘密:

    小津のごひいき俳優たち:

    回想の小津サイレント:

    小津安二郎自作を語る:

    小津安二郎監督作品一覧表:

    生前自選シナリオ四本:父ありき

    生前自選シナリオ四本:麦秋

    生前自選シナリオ四本:東京物語

    1964年1月下旬正月特別号

    日本映画の最高峰・芸術院会員 小津安二郎監督逝く:今春4月以来病床にあった小津監督はついに1212日午後零時43分不帰の客となった。ここに哀悼をささげ、生前の輝ける業績を讃える。

    1963年10月上旬秋の特別号

    時代映画の45年 7:小津、清水との出会い・梶原金八東へ行く

    1963年9月上旬号

    ベルリンの小津安二郎映画:ベルリン映画祭の小津作品展報告

    1963年1月上旬新年特別号

    旬報・作家探検シリーズ:1 小津安二郎の境地

    1962年12月下旬号

    旬報万年筆:小津映画の海外進出

    「秋刀魚の味」と小津芸術の世界:

    1962年11月上旬号

    秋の日本映画の大作探訪:「秋刀魚の味」と小津安二郎

    1962年10月上旬秋の特別号

    2大シナリオ特集:秋刀魚の味 松竹大船映画

    1962年1月下旬正月特別号

    キネマ旬報主催 溝口・小津・木下名画週間発表:

    1961年11月下旬号

    旬報万年筆:小津映画は小津映画である

    「小早川家の秋」に見る小津映画の特質:

    1961年10月下旬号

    リレー・スピーチ:

    1961年9月下旬号

    特別グラビア:「小早川家の秋」の小津組

    1960年12月増刊号 日本映画監督特集

    小津安二郎:低徊・ユーモア・端正

    小津安二郎:映画の味・人生の味

    1960年10月上旬秋の特別号

    特別グラビア 日本映画監督二十態:小津安二郎

    1960年9月上旬号

    大人の映画を:「秋日向」について、小津監督大いに語る

    1960年8月下旬号

    キネマ旬報無題欄:小津安二郎

    特集 八月十五日の日本映画 あの日わたしはこうしていた 映画人四十余氏の記録:酒と敗戦

    1959年12月上旬号

    グラビア リレー・スピーチ:小津安二郎

    1959年7月下旬号

    グラビア CLOSE-UP:小津安二郎

    1959年6月上旬号

    グラビア 時の話題:小津安二郎氏芸術院賞受賞記念パーティ

    1959年2月下旬号

    シナリオ:お早う

    1958年11月上旬号

    旬報論壇:「彼岸花」と小津様式

    1958年9月上旬号

    特別口絵:「彼岸花」の小津組

    1958年8月下旬号

    鼎談 酒は古いほど味が良い:「彼岸花」のセットを訊ねて小津芸術を訊く 小津安二郎×岩崎昶×飯田心美

    1958年臨時増刊 名作シナリオ集(夏)

    「名作シナリオ集」松竹作品:彼岸花

    1958年7月上旬創刊四十年記念特別号

    特集 日本映画を創った人々:小津安二郎

    私とキネマ旬報:重宝な記録

    1958年1月上旬新春特別号

    シナリオ:大根役者

    シナリオ:大根役者 作者の言葉

    1957年春の特別号

    特別口絵:一年ぶりのクランク・イン「東京暮色」の小津組

    1957年3月上旬号

    陽春をかざる邦画大作:「東京暮色」と小津監督

    1957年2月上旬特別号

    特別口絵 映画人と家庭:小津安二郎

    シナリオ:東京暮色

    入選の思い新たに-16監督のことば:あの日あの頃

    1956年臨時増刊号 戦後十年傑作シナリオ集

    「戦後十年傑作シナリオ集」松竹映画 1951年作品:麦秋 

    1956年4月上旬春の特別号

    旬報論壇:小津芸術への懐疑

    1956年3月下旬号

    旬報論壇:小津安二郎ノート

    1955年増刊 名作シナリオ集(冬)

    松竹映画 :早春

    1955年11月上旬号

    「早春」の小津さんと語る:

    1955年10月下旬号

    特別口絵:小津組二年ぶりの顔合わせ

    1955年増刊 日本映画大鑑 映画人篇

    監督寸描:小津安二郎

    1954年増刊 名作シナリオ集(冬)

    月は上がりぬ:脚本・斎藤良輔/小津安二郎 田中絹代監督作品

    1953年10月上旬秋の特別号

    小津安二郎の演出:「東京物語」の撮影を見る

    1953年7月上旬夏期特別号

    シナリオ:東京物語

    1953年5月下旬号

    グラフィック:日本映画のコンビ 小津安二郎・野田高梧

    1953年4月上旬春の特別号

    映画人クロースアップ(グラフィック):小津安二郎

    1952年7月下旬号

    グラフィック:小津安二郎の演出ぶり

    1952年6月上旬号

    特集 小津安二郎・研究:小津安二郎について

    特集 小津安二郎・研究:小津芸術の形式

    特集 小津安二郎・研究:評傳・小津安二郎

    特集 小津安二郎・研究:私の小津安二郎観

    特集 小津安二郎・研究:小津安二郎自作を語る

    シナリオ:お茶漬の味

    1951年9月下旬号

    演出拝見:小津安二郎の巻

    1951年8月下旬号

    小津安二郎に悩みあり:

    1951年7月下旬号

    内田岐三雄氏追憶:

    フィルモグラフィー

  • 出演
  • スタッフ
  • 製作年新しい順

  • 製作年古い順
  • 評点良い順
  • 評点悪い順
  • 観た数多い順
  • 観た数少ない順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー