• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    西川美和

  • 監督/脚本/原作/原案
  • 本名
    出身地 広島県広島市
    生年月日 1974/07/08
    没年月日
  • 関連作を買う

    関連作を買う

    略歴

    【人間のグレーゾーンを見つめる、才気溢れる新世代監督】広島県広島市の生まれ。小さい頃から文章を書くのが好きだったというが、早稲田大学第一文学部在学中より映画製作を志し、制作会社の面接を多数受けた。ことごとく落ちるなか、テレビマンユニオンの面接官だった是枝裕和監督に意気込みを買われ、是枝の「ワンダフルライフ」(99)にフリーのスタッフとして参加。その後、是枝、諏訪敦彦、森田芳光、七里圭ら多くの監督のもとで助監督などを経験する。2003年、自作のオリジナル脚本をもとにしたブラックコメディ「蛇イチゴ」で監督デビュー。当初は自分で監督するつもりではなく、完成度の高いシナリオを書くことを目指して執筆したというが、是枝のプロデュースにより自ら監督することとなり、毎日映画コンクール脚本賞のほか、国内の新人監督賞をいくつか受賞した。続いてオムニバス「female」(05)の中の一作「女神のかかと」という中編を挟んで、やはり自身のオリジナル脚本による「ゆれる」(06)を発表。タイプの違う兄弟の確執から起きた事件を通して、揺れ動く人間の心理をミステリアスなタッチで描いた。同作はカンヌ映画祭の監督週間で上映され評判を呼んだほか、日本でもロングランヒットを記録。各映画賞で高い評価を受け、西川自身が手がけたノベライズが三島賞の最終候補にまで残った。その後、夏目漱石の短編集を映画化したオムニバス「ユメ十夜」(07)で、出征していった父を想う母子の物語である「第九夜」を担当。次いで手がけた長編第3作「ディア・ドクター」(09)は、国内の映画賞を総なめにするほどの勢いで、「ゆれる」以上の高い評価を受けた。自ら執筆した原案小説でもある短編集『きのうの神さま』が直木賞候補になるなど、監督としてだけでなく、小説家としても注目を集める存在となっている。【自作オリジナル脚本にこだわる】原作ものではなく、オリジナルの脚本を自ら手がけることに強いこだわりを持ち、「蛇イチゴ」や「ゆれる」は自身のみた夢が発想の起点になったという。そうしたモチーフのごとく、題材としては一貫して人間ドラマを取り上げ、「蛇イチゴ」では10年来行方不明になっていた兄の帰還、「ゆれる」では疎遠になっていた兄弟の裁判事件、「ディア・ドクター」では村民に親しまれる偽医者の騒動と、日常的な生活空間に突然訪れた劇的な事変を舞台として物語を組み上げる。そこでは適度な戯画性が保たれたうえで、外面と内面、真実と.、本音と建前、善意と悪意といった、人間の心の奥底で揺れ動くグレーゾーンを鋭く、優しくすくいとり、批評家・観客双方から高い評価を受けた。また女性的視点と男性的視点の両方を持ち合わせた個性も、作家として大きな魅力となっている。

    キネマ旬報の記事

    2021年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号

    「すばらしき世界」:インタビュー 西川美和[監督・脚本]

    2016年10月下旬号

    本木雅弘、西川美和 共に映画に向かう 「永い言い訳」:インタビュー 本木雅弘 日本でいちばん美しい男、本木雅弘が演じた”身の丈”

    本木雅弘、西川美和 共に映画に向かう 「永い言い訳」:インタビュー 西川美和「監督」 西川美和の確信、繊細、こだわり、挑み方、時間

    キネマ旬報増刊 大人のシネマ・ライフ 2016Summer→Autumn

    西川美和〈「永い言い訳」監督〉「生きている時間を舐めてはいけない。なぜなら“人生は他者”だから」:「永い言い訳」

    2012年9月下旬号

    「夢売るふたり」:対談 西川美和(監督)×芝山幹郎(評論家)

    2011年6月上旬号

    巻頭特集 若者よ、君たちは一体何だったのか「マイ・バック・ページ」:新鋭鼎談 山下敦弘[監督]×向井康介[脚本]×西川美和

    2010年2月下旬決算特別号

    特別カラー・グラビア 個人賞受賞者インタビュー:脚本賞 読者選出日本映画監督賞 西川美和

    受賞者インタビュー:西川美和

    2009年7月上旬号

    「ディア・ドクター」:対談 西川美和×川本三郎

    2007年2月下旬決算特別号

    特別カラー・グラビア 個人賞受賞者インタビュー:脚本賞 西川美和

    2007年2月上旬号

    特別鼎談 「ユメ十夜」:清水崇×西川美和×山口雄大

    2006年臨時増刊 NO MOVIE, NO GIRL vol.2

    映画監督になろう!!映画監督に教わりたい篇:interviews 西川美和

    2006年7月上旬号

    巻頭特集 「ゆれる」:座談会 オダギリジョー×香川照之×西川美和監督

    巻頭特集 「ゆれる」:西川美和、カンヌを経て

    2003年9月下旬号

    INTERVIEW キネ旬インタビュー:4 西川美和

    フィルモグラフィー

  • 出演
  • スタッフ
  • 製作年新しい順

  • 製作年古い順
  • 評点良い順
  • 評点悪い順
  • 観た数多い順
  • 観た数少ない順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー