• Q&A
  • パスワードを忘れた方はこちら

     男性      女性

    ※各情報を公開しているユーザーの方のみ検索可能です。

    戻る

    NEWS

    KINENOTE公式Twitter

    宮崎駿

  • 脚本/監督/原作/製作/場面設定/画面構成/企画/出演
  • 本名
    出身地 東京都
    生年月日 1941/01/05
    没年月日
  • 関連作を買う

    関連作を買う

    略歴

    【特異な位置で映画に心血を注ぐ日本アニメーションの巨匠】東京都生まれ、飛行機会社役員の父を持つ。学習院大学政治経済学部在学中は漫画家を志すが、アニメーションにも関心を持ち、卒業後の63年、最後の定期採用で東映動画に入社する。同社の映画作品においてアニメーターとして頭角を現わし、高畑勲監督の盟友となって会社を移りながら、『アルプスの少女ハイジ』など多くのテレビ作品で活躍した。78年に『未来少年コナン』で初の単独演出、まもなくテレビ版も手がけた『ルパン三世』の劇場版「ルパン三世・カリオストロの城」(79)で映画監督デビューする。監督第一作の公開当時は一部に支持されただけだったが、自身の漫画原作を映画化した「風の谷のナウシカ」(84)はキネマ旬報ベスト・テンにもランクインし、その名を広く知らしめた。85年、製作拠点として高畑と共にスタジオジブリを設立、「天空の城ラピュタ」(86)に続く「となりのトトロ」(88)がアニメーションでは初のキネマ旬報ベスト・テン1位に輝き、作家としての地位を確たるものにする。「魔女の宅急便」(89)以後は興行収入でも常に上位に位置して人気と評価の伴う監督となり、「もののけ姫」(97)は興行記録を塗り替える大ヒット、「千と千尋の神隠し」(01)でさらに「タイタニック」を超えて国内史上第1位の記録を樹立。また同作はベルリン国際映画祭で金熊賞、アカデミー賞で長編アニメーション賞と、世界でも一流の評価を得ることを示した。以後も寡作ながらアニメーション大作を製作、桁外れの興行成績を収めつつ作家主義的な映画作りに邁進している。2005年、ヴェネチア映画祭で栄誉金獅子賞を受賞。【ジブリと作家主義】一般に、エコロジーや文明批評といったテーマ性と、“飛翔の作家”とも称される動画の魅力との両面から作家性が語られる。「天空の城ラピュタ」の飛行機械、「魔女の宅急便」のホウキ、「紅の豚」(92)のプロペラ戦闘機など、物語主題と密接した飛行場面の演出には定評があり、「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」における環境と人間・文明の関係を問う姿勢は、子供向けの通念に縛られたアニメーションを大人の鑑賞対象に押し上げた。テーマ追求を極めた「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」以後は、物語の完成度より、動画や表現の愉しさに熱意を注ぐ傾向にある。この作家性の背景にあるのがスタジオジブリという特異な製作現場であった。企画・脚本から設定・原画・演出のすべてに手を入れるワンマンスタイルの映画製作に専念し、そのためのスタッフ育成や環境整備も行なってきたスタジオはアニメーション界に稀有な存在であり、「崖の上のポニョ」(08)の驚異的な動画もジブリあってのもの。後進の育成に成果が見られないという弱点はあるものの、この製作環境を作り上げた過程もまた作家活動のひとつに数えられる。

    キネマ旬報の記事

    2015年9月上旬号

    知っておきたいアニメクリエーター49人 「心が叫びたがってるんだ。」:宮崎駿、高畑勲 スタジオジブリの現在

    2013年10月下旬号

    宮崎駿監督引退会見採録:「僕の長篇アニメーション時代は終わった」

    2013年8月上旬号

    「風立ちぬ」:宮崎駿(監督)、庵野秀明(主演)、松任谷由実(主題歌)90分トーク

    2008年10月下旬号

    SPECIAL REPORT 第65回ヴェネチア国際映画祭:宮崎駿、北野武、押井守 ヴェネチアはニッポンの三巨匠をどう見たか?

    2008年8月下旬号

    HOT SHOTS:宮崎駿「崖の上のポニョ」初日舞台挨拶&会見

    2008年8月上旬号

    巻頭特集 宮崎駿「崖の上のポニョ」と押井守「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」:宮崎駿vs押井守-新作対比

    巻頭特集 宮崎駿「崖の上のポニョ」と押井守「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」:プロデューサーが語る宮崎駿と押井守 鈴木敏夫(「崖の上のポニョ」プロデューサー) インタビュー

    2004年12月上旬号

    4回京都映画文化賞:受賞作「宮崎駿のアニメーション世界」要旨

    2002年3月下旬号

    Kinejun front:1 ベルリン映画祭金熊賞・宮崎駿

    2002年2月下旬決算特別号

    特別カラー・グラビア 個人賞受賞者インタビュー:読者選出日本映画監督賞 宮崎駿

    2002年2月上旬号

    Kinejun front:1 宮崎駿inパリ

    2001年12月下旬号

    特別企画 「千と千尋の神隠し」大ヒットの理由:宮崎駿監督の映画にかける思い

    2001年8月下旬号

    巻頭特集 「千と千尋の神隠し」:宮崎駿監督 インタビュー

    2001年1月上旬新年特別号

    巻頭特集 2001年の映画、21世紀の人:「千と千尋の神隠し」宮崎駿

    2000年12月上旬号

    追悼 徳間康快:

    1998年2月下旬決算特別号

    特別カラー・グラビア:読者選出日本映画監督賞 宮崎駿

    1997年臨時増刊 宮崎駿と「もののけ姫」とスタジオジブリ

    カラーグラビア:「もののけ姫」荒ぶる神々と人間との戦い―この映画の狙い―

    対談 宮崎駿・佐藤忠男:神・自然。人知を超えた存在を探り自然界の根源的テーマに迫る

    評論 宮崎アニメのヒロインの系譜:ヒルダとラナから、サンとエボシ御前まで

    評論 宮崎駿論:「未来少年コナン」から「もののけ姫」までの軌跡

    評論 宮崎駿と手塚治虫-二人のメタモルフォーゼ:

    評論 宮崎駿と黒澤明:「もののけ姫」は「七人の侍」を越えられたのか

    カラーグラビア:宮崎作品のヒロインと自然

    宮崎駿・高畑勲 作品全解説と批評:佐藤忠男/藤田真男/田中千世子/野村正昭/品田雄吉/池澤武重/尾形敏朗/森卓也/早川優

    宮崎駿・高畑勲フィルモグラフィーと関連書籍リスト:

    1996年臨時増刊 押井守全仕事

    押井守の世界 対談3:「時代にケリをつけるために」宮崎駿/押井守

    1995年臨時増刊 宮崎駿 高畑勲とスタジオジブリのアニメーションたち

    2人のアニメーション作家 宮崎駿と高畑勲:対談 ぼくたちの30年 東映動画からスタジオジブリへ 

    2人のアニメーション作家 宮崎駿と高畑勲:押井守インタビュー 

    2人のアニメーション作家 宮崎駿と高畑勲:大塚康生インタビュー

    2人のアニメーション作家 宮崎駿と高畑勲:共同体への夢と幻滅~ジブリ作品はどこへ行くか

    宮崎駿の世界:宮崎駿講演採録 アニメーション罷り通る

    宮崎駿の世界:解放と信頼の物語 作家論・宮崎駿

    カラーグラビア:宮崎駿、高畑勲 繰り返される物語

    宮崎駿、高畑勲 作品紹介:

    データ:宮崎駿・高畑勲関連書籍リスト編

    データ:宮崎駿・高畑勲フィルモグラフィー編

    1992年7月下旬号

    特別企画 紅の豚:宮崎駿監督 インタビュー

    特別企画 紅の豚:宮崎駿のすぐれた飛翔感覚

    特別企画 紅の豚:宮崎駿 フィルモグラフィー

    1992年4月上旬春の特別号

    特集 紅の豚:ちょっと早目の作品研究と宮崎駿ロング・インタビュー

    1990年2月下旬決算特別号

    特別グラビア:読者選出日本映画監督賞 宮崎駿

    1989年8月上旬号

    特集 魔女の宅急便:対談 宮崎駿×ささやななえ

    特集 魔女の宅急便:監督論

    1989年2月下旬決算特別号

    特別グラビア:読者選出日本映画監督賞 宮崎駿

    1988年4月下旬号

    特別企画 「火垂るの墓」「となりのトトロ」大研究:宮崎駿 インタビュー

    1987年7月上旬号

    宮崎駿監督「となりのトトロ」イメージ・ボード集:

    1987年5月上旬号

    アニメ映画の現在:

    1987年3月下旬号

    特集 オネアミスの翼 王立宇宙軍:対談 山賀博之×宮崎駿

    1986年8月上旬号

    特集 天空の城ラピュタ:宮崎駿監督 インタビュー

    特集 天空の城ラピュタ:監督論

    1985年2月下旬決算特別号

    1984年度キネマ旬報ベスト・テン 特別グラビア:読者選出日本映画監督賞 宮崎駿

    1984年3月下旬号

    特集 風の谷のナウシカ 宮崎駿監督作品:対談 宮崎駿×和田慎二

    特集 風の谷のナウシカ 宮崎駿監督作品:宮崎監督の世界

    フィルモグラフィー

  • 出演
  • スタッフ
  • 製作年新しい順

  • 製作年古い順
  • 評点良い順
  • 評点悪い順
  • 観た数多い順
  • 観た数少ない順
  • レビューを書く

    公開/非公開 公開 非公開
    レビュータイトル
    レビューを書く
    ※最大文字数:3000文字(改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は750~1000文字でお書きください

    現在の文字数:

    キネマ旬報本誌の読者評にも投稿する    ネタバレ

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用 円  ※定額制の場合は設定画面にてご入力ください ※半角数値で入力してください。
    誰と観た

    氏名(任意)

    メモ
    外部サービスと連携
    確認
    変更

    レビューを書く

    公開/非公開
    レビュータイトル
    ネタばれチェック
    レビューを書く
    (3000文字まで:改行も1文字と計算)

    ※キネマ旬報本誌の読者評に投稿する場合は800~1000文字でお書きください。
    投稿

    鑑賞方法
    3D/字幕/吹替
    鑑賞費用
    誰と観た
    メモ
    持っている
    ※持っているラックに入ります
    外部サービスと連携
    戻る 登録
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • モバイルビュー