ようこそ 成田星宮へ(熊谷市立成田星宮小学校)

学校教育目標  「世に立つ力」 ー知・徳・体を磨き 未来を拓くー

 

 

カウンタ

R6年:COUNTER19397
オンライン状況
オンラインユーザー3人
今週の予定
  
 

成田星宮小学校区 中学校HP

お知らせ


やさしい日本語・多言語で情報提供を行うホームページ及びメールマガジン
https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/gaikoku/

外国人児童生徒等の教育のための情報検索サイト「かすたねっと」
https://casta-net.mext.go.jp/
 
【 令和5年度新入学児童保護者 様 】
  2/3(金)令和5年度入学説明会が行われます。学用品購入費の訂正がありますので、保護者の皆様にお知らせいたします。当日は、できる限りお釣りのないようご持参いただけるとありがたいです。
下記に詳細を掲示いたしましたのでご確認ください。
【価格修正】R5学用品一覧.pdf
 

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

前期下校時刻の予定

日直を置かない日について

 ()  

              

  
 813141516()
 
 (1114)
 528
 122913  
 

お知らせ

成田星宮小 スマホ使い方 宣言
【成田星宮小学校】スマホ使い方宣言.pdf
 
保護者のスマートフォン『4つの実践』
保護者のスマート・フォン
  
 
 

県内の各種相談窓口一覧

 臨時休業中に児童や保護者が相談できる県内の相談窓口一覧です。お子様のことや学習相談については、いつでも学校へご相談ください。
 県の相談窓口一覧
 

教育相談のお知らせ

   調
 
   
 
お知らせ

彩の国教育の日

熊谷ピンクリボンの会Link

 

閲覧数

毎年、たくさんの閲覧いただきありがとうございます。
今後とも、児童の学校生活の様子をお伝えして参ります。

~熊谷市立成田星宮小学校~
 R05年度 126
820件

 

日誌

成田星宮の1日
12345
2024/06/03new

陸上フェスティバル壮行会

| by 職員室
 
 

636156615566

10:25
2024/06/01new

5年生田植え体験

| by 職員室
先週の木曜日、5年生が、5年ぶりに田植え体験を行いました。この体験を行うにあたり、田んぼをお借りしたり、水の管理や苗や田植えの準備をしていただいたり、たくさんの地域の皆様にお力を貸していただていおります。田植えをするのが初めての子供たちばかりで、最初は戸惑っていましたが、田植えの先生から丁寧に教えていただきながら少しずつ上手になりました。秋の稲刈りが楽しみですね。最後は田植え機で植える様子を見せていただくと、そのスピードと技術力の高さに感動していました。地域の皆様、本当にありがとうございます。











12:39
2024/05/31new

6年生 書写

| by 職員室
6年生では1時間目に、硬筆練習を行いました。
全員が集中して取り組んでいました。
字形や中心を意識して書くことができ、丁寧に作品を仕上げることができました。

 

10:08
2024/05/30new

1・2年合同遠足

| by 職員室
52912
12
2
5
12


16:34
2024/05/30new

6年生 国語

| by 職員室
6年生の国語では「川とノリオ」の学習をしています。
物語の中の川とはどんな存在なのか、細かく文章を読み込んでいました。
付箋を使い、友達と話し合いながら、対話的に学習をすることができました。

 
 
16:02
2024/05/29new

5月29日(水)の授業の1コマ

| by 職員室

5291335姿6
 
 
18:50
2024/05/29new

4年生 体育

| by 職員室
 今日は、4年生で体育を行いました。新体力テストの立ち幅跳びやボール投げの練習、記録測定を行いました。昨年度の記録よりも、さらに超えられるように跳び方や投げ方の確認をしました。「記録が伸びてる」という声が、たくさん聞こえてきました。どの種目でも、昨年度の記録を超えられるようにしていきたいです。

17:00 | 4年生
2024/05/28

5年生の授業の様子

| by 職員室

 
 
5
28日(水)の5年生の授業風景です。家庭科では、実際に糸や針を使って、いろいろな縫い方の練習をしました。最初は難しいですが、針を布に通す感覚などが面白く、集中して取り組んでいました。外国語のUnit7What would you like?」では、飲食店での英語での注文の仕方について、実際に自分が注文するように言葉を発して学習していました。道徳の「心のレシーブ」では、友情について考える物語を通して、友だちに自分の考えを伝えたり、相手の良さを見つけたりすることが大切だと分かりました。どの授業でも、課題や活動に真剣に向き合っている子どもたちの姿がたくさん見られました。


17:13
2024/05/28

6年生 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科では2回目の調理実習を行いました。
今日はスクランブルエッグ作りです。
火の強さや混ぜるスピードに気を付けて、
おいしいスクランブルエッグを作ることができました。

 

16:16
2024/05/27

4年生の授業風景

| by 職員室
 
 

527314862使調34姿

17:25
2024/05/27

3年生 国語「わたしのたからもの」

| by 職員室
国語「わたしのたからもの」では、紹介したいたからものを決め、たからものになった理由やお気に入りポイントなど伝えたいことを組み立て表にまとめました。聞いている人に伝わるように話す内容や順序を考え、実物を提示しながらみんなの前で発表しました。


17:07 | 3年生
2024/05/26

わくわく学校探検(おやじの会)

| by 職員室
今日は、おやじの会が主催の「わくわく学校探検」が行われました。約80名の子供たちが参加し、学校中を探検しました。体育館では、学校開放団体の空手やドッジボールによる体験イベントや、大谷グローブをはめてのキャッチボール体験を行いました。また、校舎内のスタンプラリーでは、校長室でのクイズ、中央廊下のボーリング、音楽室での大声大会など、参加した子供たちは元気いっぱい楽しんでいました。









12:26
2024/05/23

4年生 合唱練習

| by 職員室
 本日は多目的ホールに集まり、学年で初めての合唱練習を行いました。
 立ち方や姿勢、口の開け方、息の出し方、発声の仕方等を校長先生に教えていただきました。音楽会で素晴らしい歌声を響かせるために4年生全員で一生懸命取り組んでいきます。

16:22 | 4年生
2024/05/23

1・2年生合同遠足 打合せ

| by 職員室
5時間目に、1・2年生で遠足に向けての話し合いをしました。
グループごとに、動物園の中を周る順番を決めました。
2年生のお兄さん、お姉さんが優しく声をかけてくれました。
来週の遠足が、とても楽しみになりますね!


16:21
2024/05/23

1年生と2年生 学校探検(外)

| by 職員室
今日は、2年生が1年生に校庭を案内しました。
班に分かれて、校庭で遊ぶ時の注意点や遊具の使い方、外遊びの約束などを説明しながら外を探検しました。
探検の後には、1年生と2年生で仲良く外遊びをしました。外遊びを通して、さらに仲が深まったようです。遠足が楽しみですね!

15:20
2024/05/22

4年 道徳

| by 職員室
 今日の道徳の授業は、
4年1組「がんばれ、ぼくのからだ!」

4年2組『合い言葉は「話せばわかる!」』

4年3組「ひびが入った水そう」

を行いました。どの学級も自分事として捉え、たくさん発表していました。
18:14 | 4年生
2024/05/22

5年生の家庭科

| by 職員室
 

5年生の家庭科で「茹でる」ことの学習をしました。ガスコンロを使って沸騰させたお湯にほうれん草を入れて茹で、そのあと鰹節と醤油に浸して「おひたし」を作りました。茹でる場面は、調理の中でたくさん出てくる大事な技術なので、しっかり身につけることができました。また、自分たちで作ったおひたしは美味しかったようで、口々に感想を言い合っていました。


17:57
2024/05/22

2年生 体育

| by 職員室
今日の2年生の体育では、「50m走」を行いました。
1年生のときの記録を更新できるように、最後まで全力で走りました。


15:48
2024/05/21

6年生 理科

| by 職員室
6年生の理科では、身体の仕組みについて調べました。
空気を吸うには肺だけではなく横隔膜の力を借りて
吸ったり吐いたりしていることに気付いていました。

 
16:46
2024/05/21

6年生 家庭科

| by 職員室
6年生の家庭科では、調理実習の計画を立てています。
前回は三食野菜炒めを作りましたが、今回はスクランブルエッグを作ります。
今日は、作る工程を整理し、実際に作っているところを見てイメージをしていました。
来週の調理実習本番が楽しみですね!

 
16:40
2024/05/21

4年生 書写

| by 職員室
 今日の4年生の書写では、「硬筆」を行いました。
「とめ」「はね」「はらい」に気をつけて、集中して書くことができました。
4年生になってマスではなく行になったので、中心を揃えて書くことも意識していました。

16:25 | 4年生
2024/05/21

6年生 体育

| by 職員室
今日の6年生の体育では、「ハードル走」を行いました。
どのようにすればリズミカルに跳ぶことができるか考えながら取り組んでいました。
踏切り位置やフォームを意識して、上手に跳ぶことができるようになりました。

 
16:23
2024/05/21

5年生の授業風景

| by 職員室
 

 
5月21日(火)、5年1組では、タブレットでラグビーの画像を検索し、タグビーポスターの下書きをしていました。ラグビーの迫力や躍動感を表現しようと、構図などよく考えながら取り組んでいました。5年2組では、外国語の「where is the library?」の学習で、英語での道や場所の尋ね方、答え方などを学習していました。外国人に道を聞かれたり、外国で行きたい場所への道順を尋ねたりすることは、外国語を使う上では多い場面なので、子どもたちは積極的に声に出して身につけようとしていました。3組は家庭科で、身の回りにどんな布製品があるか、裁縫にはどんな道具があるかなどを学習しました。身の回りに布製品は多いですが、普段意識することはあまり多くないので、新しく知ったことや発見があったようです。林間学校を控えている5年生ですが、通常の授業もしっかり取り組んでいました。


09:39
2024/05/17

3年生 リコーダー講習会

| by 職員室
講師の先生をお招きして、リコーダー講習会が開かれました。指の抑え方や息の出し方などを学習し、リコーダーの基礎を時間いっぱいまで練習しました。講習会後の感想発表では、「難しかったけど、先生が分かりやすく教えてくれたのでよかった。これから練習を頑張っていきたい。」と発表していました。


17:28 | 3年生
2024/05/16

5年生 県学力・学習状況調査

| by 職員室
 
今日は、5年生の埼玉県学力・学習状況調査を行いました。タブレットで回答するCBT方式でしたが、さすが5年生、タイピングがスムーズでタブレットの操作も上手でした。国語と算数のこまれで学習してきた成果を発揮できるよう、それぞれ頑張っていました。明日は6年生なので、しっかり力を発揮してほしいです。
17:29
2024/05/15

SDGSって何?

| by 職員室
本校の学校研究課題は「SDGs×総合的な学習の時間 学びの改革 ~成田星宮小からESD 持続可能な 未来を拓く」です。特別支援学級のひまこすたんの教室では、SDGsの動画を視聴した後、「1年間の食べ残しが東京ドーム5個分と知っておどろきました。」「困っている人がたくさんいる。」など、感じたことや感想をみんなで発表しあいました。毎朝「17の達成目標」を暗唱しています。


18:46
2024/05/15

委員会紹介

| by 職員室
 

給食の時間に、オンライン会議を利用して、各教室に「委員会紹介」を放送しています。3日間に分けて行っています。各委員会の委員長からの、活動内容紹介やお願いなどです。代表委員会の委員長が司会を務めてくれています。各委員長は、緊張しながらも堂々と紹介できています。それぞれの教室でも、関心をもって発表を聞いていました。


13:11
2024/05/14

6年生 家庭科

| by 職員室
6調
3
調


 

16:35
2024/05/14

1年生と2年生 学校探検

| by 職員室

 
 
 
5月14日(火)、1、2年生の学校探検がありました。それぞれの学年の各教室、理科室や図書室などの特別教室、校長室や職員室など学校中を探検しました。子どもたち一人一人が校内の地図を持っていて、見学したところをチェックしていきました。2年生に班長、副班長がいて、2年生が1年生を案内しました。「こっちについてきて」「次は○○へ行くよ」など声かけでき、頼もしいお兄さん、お姉さんでした。中学年、高学年の授業の雰囲気を感じられたことも、よい経験となりました。職員室などに入室する時の挨拶もしっかり言えていました。入学したばかりで知らない場所ばかりの1年生でしたが、今日の学校探検で、成田星宮小に詳しくなることができました。


10:06
2024/05/13

3年生 国語辞典の使い方

| by 職員室
 国語では、「国語辞典の使い方」の学習が始まりました。
言葉の並び方を知り、様々な言葉を熱心に調べていました。
たくさん言葉を調べて、国語辞典の使い方に慣れていきましょう。


17:26 | 3年生
2024/05/13

6年生 陸フェスリレー練習

| by 職員室
陸フェスに向けて業間休みや昼休みを使ってリレー練習が始まりました。
バトンパスやテイクオーバーゾーンでの助走の取り方などを調整しながら、
練習に取り組んでいました。

 

15:56
2024/05/13

4年生 県学力学習状況調査

| by 職員室
 

今日は4年生の埼玉県学力学習状況調査がありました。「国語」「算数」「学習や生活に関する質問」があり、タブレットを使って解答するCBT方式で行いました。ローマ字でタイピングしたり、選択肢をクリックしたりするなど、タブレットを操作して集中して答えていきました。それぞれ復習に成果を発揮できるよう頑張りました。5月16日(木)は5年生、5月17日(金)は6年生を予定しているので、しっかり取り組んでいきたいです。


14:42
2024/05/10

大谷翔平と背比べ

| by 職員室
 校長室前に大谷翔平選手の等身大を展示しました。
 大谷選手の193cmの身長の高さに6年生も驚いていました!
 
 1年生も大谷選手の大きさにびっくり!「わー!おおきいね!」「かっこいいな!」「たくさん食べたら大谷選手みたいになれるかな?」と、代わる代わる背くらべをしていました。
13:41
2024/05/10

6年生 体育

| by 職員室
6



1

 

10:18
2024/05/10

6年生 社会

| by 職員室
6年生の社会では、国の政治の仕組みについて学習しています。
どのような仕組みで政治が行われているのかを知り、
「学校と似ている!」という発言をしている児童もいました。
学校は小さな社会です。これからたくさんの行事がありますが、小さな社会のリーダーとしてを、よりよい成田星宮小学校にしていってほしいと思います。

 
10:11
2024/05/10

6年生 図工

| by 職員室
6年生の図工では「くるくるクランク」を学習しています。
子供たちはクランクをくるくるさせる仕組みを使って、
イメージを膨らませていました。
作品が出来上がるのが楽しみです。

 
10:07
2024/05/10

6年生 書写

| by 職員室
6年生の書写では「歩む」の清書を行いました。
筆の入れ方に気を付けて、文字の形、用紙に対してのバランスを考えながら丁寧に書くことができました。

 
10:03
2024/05/09

3年生 習字

| by 職員室
本日の習字の学習では、「二」を清書しました。横画の筆づかいを意識して、大きく元気よく書くことができました。自分の名前も丁寧に書くことができました。
次回は、たて画の筆づかいを学習します。


16:54 | 3年生
2024/05/09

今年度最初のクラブ活動

| by 職員室
 

5月9日(木)、今年度初回のクラブがありました。それぞれのクラブで、クラブ長などの役割を決め、年間の計画を立てました。また、時間が残ったクラブは少し活動しました。これからの活動に見通しや楽しみな気持ちがもてる初回となりました。


16:17
2024/05/08

5年生 理科 発芽の実験

| by 職員室
 

5年生の理科では、「種子の発芽に水は必要なのか不要なのか」という問題について学習しています。ケースに脱脂綿とインゲンマメの種子を入れ、水をあげるものとあげないものを比べて観察していきます。生活経験などをもとにそれぞれ結果の予想を立てました。どんな結果になるか楽しみです。


16:51
2024/05/08

3年生 音楽「茶つみ」

| by 職員室
音楽では、「茶つみ」の学習をしました。「茶つみ」の歌詞の意味を知り、茶畑の風景を思い浮かべながら歌いました。また、リズムに合わせた手遊びも行いました。「意外とむずかしいなあ」「一回もまちがえずにできたよ!」と楽しく手遊びを行っていました。


16:33 | 3年生
2024/05/08

3年生 校外方式水泳

| by 職員室
5月8日(水)2回目の校外方式水泳授業でした。
1回目の時と比べて水に慣れた児童が増え、積極的に泳ぐ姿が見られました。
3年生の水泳授業もあと2回です。楽しく練習をして、泳げる距離をどんどん伸ばしていきましょう。


16:12 | 3年生
2024/05/07

5月の全校朝会

| by 職員室
 

本日5月7日(火)朝、全校朝会がありました。校長先生が、これからの未来を担う子どもたちに向けて、「SDGs」についての話をしました。SDGsの17個の持続可能な開発目標は、子どもたちにとっては難しい項目が多いので、校長先生がその一つ一つをかみ砕いて説明しました。子どもたちは「なるほど、そういう意味なんだ」「それは大きな問題だ」というような面持ちで、それぞれ考えながら聞いていたようでした。これらの問題について、自分たちに何ができるか、授業での学びがどのように生かせそうか、考えていきたいと思います。


17:11
2024/05/02

はるをしました!

| by 職員室
52313
AB1


16:19 | 1年生
2024/05/02

新体力テスト練習

| by 職員室
5月に入ると「新体力テスト」の練習が本格的に始まります。今日は、5年生と3年生が体育館で、上体起こしや反復横跳びの練習をしていました。子供たち同士が、早くできるポイントやコツを紹介しながら練習に励んでいました。先日、先生たちも、研修で熊谷市教育委員会の先生から指導のコツを教えていただきました。昨年度よりもよい記録が出せるよう頑張りましょう。









10:03
2024/05/01

読み聞かせ

| by 職員室
 

51調

13:42
2024/04/30

6年生 ものの燃え方

| by 職員室
 

6年生の理科では、ものが燃えた後の空気の成分の変化について実験を行いました。気体検知管を使って酸素や二酸化炭素の割合を調べました。実験後、クラスで結果を集約し、そこから読み取れる結論を導きました。燃えた後に酸素の一部が使われ、二酸化炭素が増えることが分かりました。単元を通して、予想を立てたり結論を考えたりし、問題解決の力が高まりました。


15:36
2024/04/26

授業風景と1年生の給食準備

| by 職員室
連休前でしたが、今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいました。タブレットを有効に使って学習を進めている学級、算数の課題にみんなで考えを出し合っている学級、学級目標を話し合っている学級、理科の実験結果から考察をまとめている学級など、それぞれの学級、それぞれの教科で、子どもたちの真剣な姿が見られました。また、6年生が1年生の給食準備と片付けを手伝うのは、今日で最後となりました。1年生は、6年生に向けて大きな声でお礼を言いました。6年生にとっても、最上級生としての意識が高まる貴重な経験となりました。来週は、6年生に教わったことを思い出しながら、1年生だけで給食準備、片付けをします。みんなで協力してしっかり行っていきたいです。
   
   
14:30
2024/04/25

6年生 1年生の給食お手伝い

| by 職員室
6年生では1年生の給食のお手伝いをしています。
1年生でも分かるように、給食当番の並び方や配り方を丁寧に教えてあげていました。
最高学年としての自覚が段々と芽生え、責任感を持って行動できるようになっています。

 
16:19
2024/04/25

ひまこすたん Bigこいのぼり完成!

| by 職員室
 図工の学習で大きな大きなこいのぼりを作りました。鱗は半紙をおりぞめしたものを半月の形に切って貼り付けました。こいのぼりは不織布を使いました。おりぞめや型取り、切り取りの作業をそれぞれ時間をかけて取り組み、Bigなこいのぼりを完成させました。せっかくなので中央廊下に飾らせていただきました。「うわあ!かっこいい!」「泳いでいるみたい!」と予想通りのリアクション、自分たちの作品が全
校児童や先生方に見てもらえることをとても楽しみにしている子どもたちです。本校の西門側からもよく見えますので、保護者、地域の方にも見ていただけることと思います。
   
 



15:37
12345

校歌と学びのゆりかご

クリックして聴いてみて下さい♪
開校式校歌 .mp3

学びのゆりかご .mp3
 

お知らせ

 








姿


 

傘さし登下校のお願い

 登下校時に傘の利用を積極的に行い、コロナ対策と熱中症対策に万全を期すようお願いいたします。

 

【傘を差して活動する利点】

1 日差しから身を守ることができる

2 他の人と一定の距離を保つことができる

3 他の人と一定の距離を保っているので、マスクを着用しなくて済む

4 周囲から目立ち、安全に登下校できる

5 日ごろから傘を使用することで、突然の雨にも対応できる

 

事務室から

令和5年4月からの給食費の改定について
 熊谷市教育委員会から給食費改定のお知らせがありました。
保護者の皆様には負担増となってしまいますが、社会情勢等をふまえ、ご理解とご了承をいただけますようお願いします。
 文書を掲示しますのでご確認をお願いします。 

R5.4月から 給食費改定のお知らせ.pdf


令和5年4月からの口座振替のおしらせ
 令和5年度4月からの成田星宮小学校の口座振替をおしらせします。
令和5年度から毎月の口座振替額に変更があります。ご確認をお願いします。
口座振替のお知らせ(全児童.pdf
給食費金額一覧表 令和5年度.pdf
 

電話対応時間について

 本校では、文部科学省の指導(平成30年2月9日付通知)を受け教職員の勤務負担軽減に取り組むとともに、教職員の業務である「子供たちと向き合う」時間を確保し、指導の充実を一層図ってまいります。
 つきましては、平成31年4月1日から市内一斉に、放課後の電話対応について、緊急の場合を除き午後6時30分までといたしました。御用の場合は、午後6時30分までに御連絡いただくようお願い申し上げます。
 また、午後6時30分まで在勤しているということでもありません。御理解と御協力をお願いいたします。
 本校の職員の勤務時間(休憩時間含む)
  出勤: 8時05分
  退勤:16時35分
 
 

Web版くまなびスクール

お知らせ

ただいま準備中

 
スクール・カウンセラー(SC)
 令和5年度学校スクールカウンセラー(以下SC)来校予定。
 お子様のこと等でご相談されたいことがありましたら、SC来校日の前日までに学校まで連絡をお願いいたします。
【時間について】
 AM: 9時20分~12時05分
 PM:13時10分~15時55分
【来校予定日について】
 
 

お知らせ

不登校支援サイト(埼玉県教育委員会HP)
https://www.pref.saitama.lg.jp/f2209/futoukoshien/index.html
 
令和5年度 PTA行事の予定
  

1
 561212
 西  
PTA  
 5820730 
2
 59111
 西
3 
 6216226
 西  
 
 
 

ネットトラブルの防止について

不審者への対応

 
  














 
 
 

スマートフォン等の利用に関して

  43
 
 使
 
 

落雷事故の防止に向けて

  
 
 tetoru
 

感染状況

【 出席停止状況 】 

 3月18日現在   22 名


(インフルエンザや新型コロナウイルス・ウイルス性胃腸炎等)
 
  特支: 0
   1 年 : 2人
   2 年 : 1人

   3 年 : 3
   4 年 : 5
   5 年 : 1
   6 年 : 10
 


感染症予防
 
①十分な手洗いとすすぎ
 ②十分な声出しうがい
 ③適度な湿度
 ④十分な休養
 ⑤バランスのとれた栄養摂取
 ⑥不要・不急の外出や人混みを避ける。
 ⑦マスクの着用


お願い
 発熱などの症状がある場合には、早めに医師の診察を受けましょう。咳・くしゃみなどの症状がある場合には、積極的にマスクの着用をお願いします。  
 

交通安全のお願い