大阪府立図書館

English 中文 한국어 やさしいにほんご
メニューボタン
背景色:
文字サイズ:

「本」の部分の名称

更新日:2014年2月1日

1.天(てん)

本を立てた場合、上に見える切り口(各ページの最上部)。この部分を金色に塗ったものを「天金」といい、色染めをしたものを「天染め」といいます。次項の「地」とともに大阪府立図書館の所蔵図書には府章を押印し、どの図書館で借りた本か見分けやすくしています。

天金


2



3.小口(こぐち)

広義には、本の「のど」を除いた3方の辺のことをいいます。この場合、上の小口を「天」、下の小口を「地」といい、のどの反対側の小口を「前小口」もしくは単に小口といいます。狭義には、前小口だけをさします。

天だけでなく三方を金色に塗ったものを「三方金(小口金)」、マーブル模様をつけたものを「マーブル染め」といいます。また、辞書や事典などで半円形の切り込みを入れたり、各項目の一文字目を小口に出したものを「つめかけ」といいます。

さらに、製本の際に化粧断ちせずに、ペーパーナイフなどで各ページを切りながら読んでいくものを「アンカット製本」といい、この製本の小口を「アンカット小口」といいます。

つめかけ


4



5



6



7



8



9.角(かど)

本の表紙の2つの小口が交差した点。通常は直角ですが、丸く仕上げた「角丸(かどまる)、丸隅(まるすみ)」や、洋装書などに多い革・クロースを貼り付けた「角革(角皮)(かどかわ)」、金属を貼った「角金(かどかね)」装丁もあります。

右 が 「角丸」

10.見返し(みかえし)



11


2

12




13




14



15


3

16



1
2

17



18




19



20



21





22.前書(まえがき)



23



24



PAGE TOP