1. ホーム
  2. 展示・イベント
  3. 常設展示
  4. 常設展示更新
  5. 過去年度の展示更新
  6. 大阪城天守閣復興事業に寄付をした人びと

大阪城天守閣復興事業に寄付をした人びと

(H26.6.12更新)

平成23年10月12日(水)~ 11月7日(月)(予定)

大阪市大礼記念事業費寄付につき感謝状
大阪市大礼記念事業費寄付につき感謝状
昭和4年(1929) 本館蔵(野村吉夫氏寄贈)
  10()()()
松ヶ枝小学校プール設置費寄付の領収書
松ヶ枝まつがえ小学校プール設置費寄付の領収書
昭和2年(1927) 本館蔵(野村吉夫氏寄贈)
141925215
大阪市大礼記念事業費寄付につき感謝状
大阪市大礼記念事業費寄付につき感謝状
昭和4年(1929) 本館蔵(池田啓子氏寄贈)
271918()()()10
難波河原小学校備品購入費寄付につき感謝状
難波なんば河原かわはら小学校備品購入費寄付につき感謝状
昭和4年(1929) 本館蔵(池田啓子氏寄贈)
435

今年は大阪城天守閣が復興されてちょうど80年という記念すべき年です。昭和3年(1928)、当時の市長関一せきはじめが天守閣復興事業を含む大阪城公園整備計画を市会に提案し、大阪市は市民から寄付金を募ることになりました。現在の天守閣は、この寄付金にもとづいて昭和6年11月7日に完成したのです。

実は同じ頃もう一つ別の事業からも市民は寄付を求められていました。小学校の建設事業です。戦前の市内の小学校は、それぞれの学区のコミュニティセンターとして機能しており、いわば地域のシンボルでした。全市のシンボルとして建設されようとした天守閣と各学区のシンボルであった小学校。市民はどちらの建設事業により関心を持っていたのでしょうか?あるいはどちらにより多くの寄付をしたのでしょうか?これらの点について、野村吉兵衛と田中半治郎という二人の人物にスポットをあてて考えてみたいと思います。(飯田直樹)

フロア / 7階 コーナー / 都市の構造
7階フロアマップ