調布市武者小路実篤記念館

サイトマップ個人情報の取扱

  • 文字の大きさ
  • 小
  • 中
  • 大

トップページ > ご案内 > よくある質問

よくある質問とその答え

ご利用の手引き

当館は教育施設として、利用者に学習する力をつけていただくことを目的のひとつとしています。
そのために、学習のための方法やヒントを提供しますが、実際の学習や調査は利用者自身で行っていただく方針をとっています。
知りたいこと、見たい作品や読みたい作品については、まずFAQを手がかりに、ご自身で探求してください。手がかりがFAQにない、またはご自身で探索した上で発見できないなどの場合は、お問い合わせください。

ご質問に際して

質問される際には、十分な情報を提供するために、以下のことにご注意ください。

  • 来館または電話以外でご質問の場合、メールアドレス、ファクシミリ番号など、連絡先を本文に明記してください。連絡先が明記されていないと、受信トラブルなどによって返信できない場合があります。
  • 質問者の知識範囲をふまえて回答するようにしています。支障のない範囲で、年齢や所属など、ご自身についてお書き添えください。お書きいただいた個人に関する情報は、回答するためだけに用い、その他の目的には用いません。
  • 質問の動機と目的、また、できるだけ詳細な情報をお知らせください。
  • なお、当館では貸し出しやコピーサービスは行っておりません。

また、著作権者や鑑定者の氏名ならびに連絡先など、個人情報を含む情報は記載いたしません。
利用者本人の責任において、FAQに紹介した方法でお調べください。

著作権について >>

写真の利用 >>

解説についてのガイドライン >>

FAQ

Q

「武者小路実篤」の読み方

A

武者小路実篤(むしゃこうじ さねあつ)は本名です。
実篤の名字「武者小路」の読み方は、辞書などで引くと「むしゃのこうじ」と「むしゃこうじ」の二つが使われています。

image

調布市武者小路実篤記念館では、「むしゃこうじ」をとっています。これは実篤のローマ字のサインが「mushakoji」であることに拠ります。
「武者小路」はもともとは京都の地名で、地名としての読みは「むしゃのこうじ」。武者小路家は祖先がそこに屋敷を構えたことからそれを家名とし、読み方も本来は「むしゃのこうじ」でした。しかし実篤は「mushakoji」とサインし、自分の名については「むしゃこうじ」と「の」を抜かして読ませています。 これにはいくつかの逸話がありますが、一般に言われているのは、大正7年に新しき村を創設したときに、公家華族・子爵家の籍を離れ分家して平民となったのを機に、読み方を変えたというものです。
ただし、実篤は自らは「むしゃこうじ」と読みましたが、「むしゃのこうじ」と読むことを間違いとはせず、どちらも正しい、としていました。
名前の読みとそれに関する実篤の考え方については、実篤の三女・辰子さんのご夫君・武者小路穣氏(和光大学名誉教授・当館元顧問)が、小学館版『武者小路実篤全集』第一巻(昭和62年12月)の月報で「ムシャコウジ、ムシャノコウジ」としてお書きになっていますので、参考にしてください。

Q

武者小路実篤の年譜、作品発表一覧、著書目録、参考文献目録はありますか

A

1819914

  19954
 199511 
 200011 



︿ 
  1719887

  112︿  1988
Q

書画の制作時期が知りたいのですが

A

405119769050
40196580

401965使
Q

家にある実篤の絵を鑑定したいのですが

A

鑑定はご遺族の団体が行っており、当館では行っていません。
鑑定依頼先については、美術・芸術関係の年鑑などをご参照ください。年鑑などは公共図書館などで閲覧が可能です。
なお、鑑定のためには作品を鑑定依頼先まで届ける必要があり、また鑑定料がかかります。

Q

実篤の著作の探し方を教えてください

A

18
18

18

Q

実篤の言葉について、正確な字句と出典が知りたいのですが

  • 武者小路実篤さんの言葉に「仲良き事は美しき哉」という言葉があったと思うのですが、どこに載っていたか思い出せません
  • 「見るもよし、見ざるもよし、されど我はさくなり」という言葉は、武者小路実篤の言葉でしょうか。ずっと、探しているのですが、見つかりません
A

これらは、文学作品からの引用ではなく、実篤が野菜や花などを描いた絵に書き添えた「讃」とよばれる短い言葉です。「讃」にはかなりの種類があり、このほか「君は君 我は我也 されど仲良き」「天に星 地に花 人に愛」「勉強勉強 勉強のみ よく奇蹟を生む」などがあります。
詩とは違い、絵に添えて書かれるため、本にまとめられていませんが、小学館版『武者小路実篤全集』では第11巻(絶版)の82ページに「画讃一束」と題して収録されています。
また、『武者小路実篤画文集』全6巻(福武書店 1985年 絶版)には、言葉を添えた書画が数多く掲載されています。
このほかに、世界や日本の名言や人生訓などを集めた本にも、こうした実篤の「讃」を採っているものがいくつかあります。
これらの本は、大きな図書館で蔵書しています。
なお、当館発行の特別展パンフレット「心豊かに―実篤の画讃に生き方を学ぶ」(発行:2006年4月 550円)巻末に、これまでに収集した「讃」の一覧を掲載しています(書き出しの五十音順)。

Q

実篤の詩について

  • 中学校の時の校長先生が「武者小路実篤の言葉だ」と言って色紙に「我この道を行く。この道の他に我を生かす道無し。」と書いてくださった。字句がまったくこの通りか、また、何かの小説に出てくる言葉であれば、出典が知りたいのですが
  • 「もう少しもう少し…」もしくは、「あと少しあと少し…」/「ああだめだそこでもう一息」というような作品はありませんか
  • 「一個の人間」の正確な発表年度を教えてください
A

少し語句が違っているものもありますが、いずれも実篤の詩に該当する作品があります。
実篤の詩はすべて、『武者小路実篤全集』第11巻(小学館 1989年8月刊行 絶版)に収められています。
特定の詩を探すときには、第11巻には索引がないので、第18巻巻末の総索引で目的の作品の掲載ページを確認してから第11巻を見ると見つけやすいと思います。
実篤の詩は最初の一行がそのまま題名になっていることが多いので、題名が分からない時は一行目に使われている言葉で索引を引いてみてください。また、一行目がわからない場合は、ご記憶の部分からいくつかの単語で索引を引いてみてください。
発表年や掲載誌は、第11巻の目次に付記されています。ただし、「一個の人間」などいくつかの詩については、何回か改訂され、複数のバージョンがあります。それぞれをお探しの詩と対照してご確認ください。
小学館版『武者小路実篤全集』(全18巻)は大きな図書館で蔵書しています。
なお、このほか、現在市販されている武者小路実篤の詩集は、新潮文庫版があります。

Q

うろ覚えの実篤の言葉を正確に知りたい

  • 小学生の時に担任の先生にもらったプリントにあった文章が、武者小路実篤の言葉だった事は覚えているのですが、どこからの抜粋のものなのか見当がつきません。言葉自体も断片的にしか覚えていませんが、全文が知りたいのです
  • 以前に読んだ実篤の詩が心に深く残ったので、掲載されている本を読んでみたいと思うようになりました。自分で暗誦した言葉しか手がかりがないのですが、作品が掲載されている本を教えていただけませんか
A

6,300





調


調
18


 18 1991 
18調18
20064 550
 20114 750
Q

インターネットで見た実篤の言葉の出典が知りたい

A

調べ方は、前項までを参照してください。
また、特別展パンフレット「生きぬく力 実篤の言葉」(2011年4月 750円)に、名言としてよく引用される言葉をまとめました。ご参照下さい。
なお、他人の著作物を許可なく転載することは著作権法で禁じられています。引用する場合は、著作権法を遵守した上で(「著作権について」参照)、どの本の何という題名の作品から引用したかを明記するのがルールです。
〈これまでに質問が寄せられ、出典が判明した言葉〉

  • 「ものになるかならないかは、実に一寸したところで決まるのだ。昨日までものにならなかった人が、今日はちゃんとものになっていた、そういう事実を自分は何度か見た。」
    出典:「もう一息」(『自画像』(昭和16年4月 筑摩書房)収録/全集収録なし)
  • 「今の人は幸福と快楽の区別を知らない。快楽を得ることを幸福だと思っている。」
    出典:「新しき村に就ての対話 第一の対話」(全集第5巻収録/新潮文庫『人生論・愛に就て』収録)
Q

現在展示されていない美術品・自筆資料(原稿・書簡)・写真が見たい

A

 
1,09620183

稿

Q

実篤公園の中にある旧実篤邸の建物は、実篤が住んでいた時と変わっていませんか

A






便

301955201430

Q

なぜ実篤公園の真ん中に、道路が通っているのですか。道路の下を通るトンネルは、実篤生前からあったのですか

A

実篤公園の中ほどを分断するように走っている道は、実篤がこの土地に移り住む前からあった農道だということです。実篤は、生前、道に面して枝折り戸を設け、庭を行き来していました。トンネルは生前にはなく、公園として開園する際に、見学者の行き来の便と、公園としての管理のために作ったものです。

Q

菖蒲園やヒカリモは実篤生前もありましたか

A

菖蒲園は昭和63年度(1988年度)の公園整備工事で新たに作られたものです。ヒカリモは菖蒲園へ水を引く桝(ます)で平成17年(2005年)6月に発見されました。いずれも実篤生前にはありませんでした。

Q

池の水はどこから供給しているのですか?

A

湧き水です。旧実篤邸に近い上の池の奥に水源があります。また、調査によると池の底からも湧いているようです。
水道水と違い、湧き水の量は調節できないので、雨の少ない時期には水が少なくなり、逆に雨が続くと増水することがあります。

Q

記念館が建っている土地も、武者小路邸の敷地ですか?

A

記念館が建っている土地は、武者小路邸の敷地ではありません。実篤が暮らした場にできるだけ手を加えないために、隣接地に記念館を建てました。

Q

実篤記念館中庭に展示されている実篤マンホールは、現在も使われていますか

A

実篤マンホールは、実篤記念館が昭和60年(1985年)に開館して間もなく調布市水道部が作り、一時期使用されましたが、現在は使われていません。
展示しているマンホールは色のあるものとないものがありますが、色のあるものは試作品で、実際に使用されたのは色のないものです。