更新日2002/10/8 「ことば・言葉・コトバ」


おすすめする本−コトバと教育を中心に


コトバ勉強の本や読んで感動した文学作品です。タイトルをクリックすると詳しい内容に進みます。
��
著 者
書 名
発行年月
出版社
コトバ学習事典 
放し飼いの子育て
―やる気と自立の教育論
現代日本語構文法
―大久保文法の継承と発展
表現よみとは何か
―朗読で味わう文学の世界
居酒屋 
ボヴァリー夫人
チェーホフの光と影   
人間的飛躍―アランの教育論

日本コトバの会編/大久保忠利監修『コトバ学習事典』
(初版1988年/増補版1990年。一光社。2800円。図書館協議会選定図書)

 日本コトバの会(創立昭和27年3月)創立35周年を記念して1988年8月に出版されました。コトバの理論と学習方法に関するこれまでの研究・学習活動の成果のエッセンスをまとめたものでした。一般社会人・学生・主婦から国語教師や専門の教育者まで、幅広い方々の要求に答える理論的実用書として多くのみなさまからご好評をいただきました。再販は1990年刊行『追補版』33項目を追加し138項目としました。(編集責任・渡辺知明)

 本書の特徴

(1)理論的知識・教養にとどまらずに、学習の具体的方法までを親切に示しているので、初心者の実用的利用からコトバ学習の指導書として最適。
(2)各項目を1項目ごとに見開きの形にまとめてあるので読みやすく、どこから読んでも自然にコトバ学習へと入ることができる。
(3)日本コトバの会独自の図や表を豊富に収録した初のコトバ学習用の総合テキストなので、個人学習用にも、サークル学習のテキストにも最適。
(4)朗読の時代に音読の理論と方法をリードする「表現よみ」の理論と実践について23項目100枚を収録。

 おもな内容

第1部 理論編……やさしく・わかりやすく書かれた言語理論入門
第2部 文章編……「15分思考」「書きなれノート」から文章上達まで
第3部 話し方編……あいさつ・自己紹介からスピーチ上達訓練の方法まで
第4部 小説創作編……文章構造のウラづけをもつ小説理論と書き方のコツ
第5部 表現よみ編……日本コトバの会の誇る「表現よみ」理論の最新内容
《追補の部》理論編……国語教育と全面発達/弁証法は人生・考え方の九九/コトバとコトバの論理的関係/日本語の主部/文章の構成―テーマ展開/テン(読点)の使い方/文字/日本語教育など。実践編……グループ理論学習/グループ学習の運営法/早がき訓練/日記のすすめ/話し方三位一体の勉強法/表現よみとは何か/表現よみ独習法/表現よみとアクセント/感情表現のイントネーションなど

渡辺知明著『放し飼いの子育て―やる気と自立の教育論』
(1994年。一光社1500円)(Amazonで注文する

 
 


   
   
  
   
   
下川 浩著『現代日本語構文法―大久保文法の継承と発展』
(1993年。三省堂。3000円)

 あとがきより=ドイツ文学の研究を志し、都立大学に入学した私を、言語研究の道へと方向転換させた大久保先生は、「民族のコヤシになること」をモットーにし、「街の言語学者」たらんとして、日本コトバの会をホームグラウンドとして、「生きたコトバ」の研究をされた。大久保先生にN・チョムスキーの初期理論の手ほどきをうけ、現代言語学の勉強をするようになった私にとって、日本コトバの会で運営副委員長を務めつつ、主婦や教師という「言語学の素人」にいろいろの学説を日本語に適用しつつ説明することは、学説そのものの勉強より、はかりしれないほどタメになった。コトバを使っている人にわからないようなコトバの理論などというものは「理論のための理論」にしかすぎず、実際には何の役にも立たない。私は大久保先生の率いてこられた日本コトバの会で「生きたコトバ」の「研究を生かす」ことを学ぶことができた。
 本書は副題の示すとおり、大久保忠利氏の文法学説を継承し、能力のおよぶかぎり、それを発展させることによって、氏の功績を後世に伝えたいと願い、書かれたものである。

もくじ第�T部 第1章 文と文章―文節と文素 必要成文と自由成分 文分析 日本語の主部 総主文 「主語」なし文 補文素と客文素 修用文素とは 文のシッポ/外助動辞 終助詞と文の論理的構造 命題と命題態度 日本語の文型 デス・マス体 テンの打ち方 第2章 複合文と文章―接続表現/接続文素(ツナギ) 修体文素と埋め込み文 文をマトめる吸着辞 重文とは? 文章の構成/テーマ展開 主題と省略 前提と省略 視点 主題と「主語」 コトバの意味と作用 文章のツナガリとマトマリ 文章の世界 脈絡と推論 第3章―品詞 品詞分類 形容詞・形容動詞 補足文素による動詞の分類 格助詞 ハとモ 副助詞 複合助詞 第4章 言語と文法―文法とは 言語とは コトバの習得と知能の発達 言語と意識 第5章 動詞の分類 第�U部 第1章 日本語の文の階層的構造―ドイツ人に対する日本語教授法の研究のために 第2章 日本語の文末の構造―大久保文法の継承と発展のために 第3章 日本語の複合文の構造―ドイツ語との対照から 第4章 談話における省略の構造―寄生構造について 第�V部第1章 内言の弁証法 第2章 チョムスキーの「合理主義」 あとがき

渡辺知明著『表現よみとは何か―朗読で楽しむ文学の世界』
(1995年/明治図書/2301円+税/版元品切)

  
T   2345
U   234
V   2 345 
W    2345
 
T   234
U  ()  234 
V  234
  
T  2345
U  234
V  2345
(1997/06/20)

5814
885
887
923
924
929
9210
1277︿
1277︿BC︿
1278
13510
1481
1749
1776
19013142 2-5-9-205141-0022 2-15-6-515

ゾラ『居酒屋』
(1970/26刷1987。新潮文庫。古賀照一訳)

 1311
 ()
 7  51  93  137  177  221  264  317  369  424  475   533  579 (1997213使)
フローベール『ボヴァリー夫人―地方風俗』
(1965/12。2刷1976/10。筑摩書房フローベール全集第1巻。伊吹武彦訳)

 
 1
 ()
  5 13 19 24 28 31 35 41 49  60 68 73 83 86 94  105   112   133   142   150   161   173   183   192    201   214   223   225   228   243   258   270   287   294   299 
松下裕著『チェーホフの光と影』
(1997/4。筑摩書房)

 チェーホフ全集の個人訳(ちくま文庫版/全12巻)をした著者によるチェーホフ論集です。チェーホフの紀行「サハリン島」とドストエフスキー「死の家の記録」との関連を説きあかす「四 核としての現実」は新鮮な発見でした。この本の魅力は翻訳で磨きぬかれた著者の細かいこだわりが本の造りに生きていることです。チェーホフの作品を文章の細かい展開を基礎にして論じる点には感心させられます。
 何よりもこの本を魅力的にしているのは、著者がチェーホフが好きだということです。どの文章を読んでいても著者のチェーホフへの愛情が感じられます。チェーホフの作品を読んでいない人には、的確な作品案内になり、チェーホフの研究をしたい人には、チェーホフ研究の参考文献のブックガイドにもなります。
 もくじ 一 チェーホフのなかの医者―敵 二 アントーシャ・チェホンテ―聖夜 幸福 くちづけ 三 自由の感覚―曠野 退屈な話 四 核としての現実―シベリアの旅 サハリン島 五 閉塞の状態―決闘 六号室 六 平凡人の運命―ロスチャイルドのバイオリン 七 幸福の条件―かわいい女 犬を連れた奥さん 谷間 八 劇作家チェーホフ―父なし子 イワーノフ 九 モスクワ芸術座とともに―かもめ ワーニャおじさん 三人姉妹 十 チェーホフの金銭観―桜の園 * ヤルタ追放 「桜の園」の日本語訳 チェーホフ翻訳談 チェーホフ誤訳談 チェーホフと女性 ドキュメント「サハリン島」 あるチェーホフ劇評 チェーホフの場合 チェーホフの窓 あとがき 発表誌覚え書 索引

オリヴィエ・ルブール(橋田和郎訳)『人間的飛躍 アランの教育論』
(1996.7。勁草書房)

 タイトルの「人間的飛躍」とは、子どもたち自身の秘めている人間的な能力のことです。ルブールはアランの教育論から、このことばをキーワードとして取りだしています。著者はフランスの教育哲学者です。だれよりも尊敬するアランの教育論から学ぶべき点を取りだしして紹介した本ですから、アランの教育論についての考えが分かるのは当然です。しかし、同時にルブール自身の教育論の解説にもなっています。
 教育と政治とのかかわりからはじまって、教育の理想とするモラルとはなにかという哲学的な問題に発展します。その道すじでは、子どもとおとなの関係、学校の果たす意味、教育すべき「教養」とはそもそも何なのかなど、さまざまな具体的な問題にふれています。たんに教育を目ざす人ばかりでなく、自らを教育したい人にとっては自己教育のための教科書にもなります。
もくじ 序 第一章 教育と政治 第一節 権力 第二節 民主制と教育 第三節 教育とユマニテ 第二章 子供と大人 第一節 幼少期の状況と発想様式 第二節 大人であるということは何か 第三節 守られる幼少期の意義 第三章 家庭、学校、遊び 第一節 家庭、『情操の学校』 第二節 学校と人生 第三節 遊び 第四章 教育学 第一節 動機づけ 第二節 権威と自由 第三節 アランと新教育 第五章 教養 第一節 文学的教養と古典研究 第二節 科学と真理 第三節 教養と反教養 第六章 障害 第一節 情念と教育 第二節 興奮、怠惰、不注意、愚行 第三節 道徳教育 結語 人間的飛躍とユマニスムの問題

◆本のリストへ