前号へ 総目次 総索引 検索 研究所 次号へ (since 2000.05.01)

情報:農業と環境 No.53 2004.9.1
独立行政法人農業環境技術研究所

No.53
・第24回農業環境シンポジウム・第7回植生研究会の開催 農業生態系の保全に向けた生物機能の活用−天然生理活性物質と生物間相互作用−
・鯉淵学園主催のシンポジウム「ビオトープとバイオジオフィルター」に共催で参加
・農業生態系における窒素循環とその環境負荷に関する日中ワークショップの共催
・杜 明遠氏:日本沙漠学会進歩賞を受賞
・三中信宏氏:日本進化学会教育啓蒙賞を受賞
・わが国の環境を心したひとびと(9):古在由直
・農業環境研究:この国の20年(9)農業環境インベントリー
・論文の紹介:地球規模の気候変動が土壌炭素の蓄積と食料生産に及ぼす影響
・論文の紹介:個体群存続可能性分析による絶滅危惧昆虫の回復基準の設定
・地球温暖化の「加速」−アメリカの新予測モデルで試算−
・本の紹介 149:私的環境論 わたしのかんきょう、増島 博著、自費出版(2004)
・本の紹介 150:緑の沙漠を夢見て Greening of Deserts、真木太一著、自費出版(2004)
・本の紹介 151:持続不可能性−環境保全のための複雑系理論入門−、サイモン・レヴィン著、重定南奈子・高須夫悟訳、文一総合出版(2003)
 
第24回農業環境シンポジウム・第7回植生研究会の開催
 農業生態系の保全に向けた生物機能の活用
−天然生理活性物質と生物間相互作用−



使







 161210 105

  

 



10:00 - 10:10  

   

10:10 - 11:10 調 

 

11:10 - 11:50 

 

11:50 - 13:00     

13:00 - 13:40 

 

13:40 - 14:20 

  

14:20 - 15:00   

 

15:00 - 15:20     

15:20 - 16:00 Bacillus 

 

16:00 - 16:40 Pseudomonas cichorii

  

16:40 - 17:00 

  

305-8604 3-1-3
 
 
TEL & FAX: 029-838-8243 E-mail:ogaway@affrc.go.jp
 
鯉淵学園主催のシンポジウム 「ビオトープとバイオジオフィルター」に共催で参加

  
16 
  



調調

湿

21湿2

(1) 湿

(2) 

16108 13101600

4  3

   

   ()



1

       13:1013:20

2

(1) 

       13:2013:30

(2) 

       13:3013:40

3 ()

       13:4014:10

4

(1) 

() 14:1014:50

-------------  --------------      14:5015:00

(2) 

   15:0015:40

5

      15:4016:00

6    () 

 



  

319-0323 5965
TEL 029-259-2811(), FAX 029-259-6965
E-mail yo-wakui@mail.koibuchi.ac.jp
 
農業生態系における窒素循環とその環境負荷に関する 日中ワークショップの共催



1474MOU

161016()17()

3161012()16()



   

   



1101617

21017















   

  
 
杜 明遠氏:日本沙漠学会進歩賞を受賞

当所の職員、杜 明遠氏はこのたび第15回日本沙漠学会で日本沙漠学会進歩賞を受賞した。受賞題名と研究の概要は以下の通りである。

受賞題名:タクラマカン沙漠を中心とする中国乾燥地の気候と人間活動に関する研究

中国のタクラマカン沙漠、新疆トルファンなどの沙漠地において、生物のもつ気象改良機能の解明、防風施設による飛砂防止、緑化による気候変化の評価など、農業環境の改良・保全に関する研究に取り組み、厳しい乾燥条件下のもと、防風施設による気候改良効果,防風・防砂効果の定量的評価、さらにそれらの作物増収効果など、緑化・沙漠化防止への有効な知見の情報提供を行った。これらの研究成果は乾燥・半乾燥地に関する技術的・実践的な業績として評価された。

 
三中信宏氏:日本進化学会教育啓蒙賞を受賞

当所の職員、三中信宏氏はこのたび第6回日本進化学会において第4回日本進化学会教育啓蒙賞を受賞した。受賞の概要は以下の通りである。

受賞題名:10年にわたるEvolve-MLの見事な運営

EVOLVE(進化生物学メーリングリスト)は、進化生物学の情報交換と議論の場として、1994年9月農水省研究計算センターのサーバー上に三中氏が開設した。それから10年が経過し、会員総数は1,800名を越え、日本国内では他に例を見ない大規模な学術コミュニティに成長した。今回、進化学の社会的普及と啓蒙活動への貢献に対して三中氏に贈られた日本進化学会教育啓蒙賞は、EVOLVEが進化学に関心をもつ日本の若手研究者と初心者に対して、有効な情報を広く提供し、教育啓蒙の貢献が大きいと評価されたものである。

 
わが国の環境を心したひとびと(9):古在由直



沿調2369退



1

姿1017 50 7 

132381

24

2998630324

調3321368

3321720233410231210調40629

1
明治23年(1890):1月。栃木県足尾銅山の鉱害で、渡良瀬川の魚類が多数死滅、汚染問題始まる。
明治23年(1890):8月22日。関東地方で大水害。渡良瀬川で有害重金属を含む鉱泥が大量に流れ込み、栃木、群馬両県の田畑約1万ヘクタールが鉱毒水につかる。農作物は全滅、魚類も多数死滅。
明治24年(1891):6月1日。農科大学助教授古在由直、渡良瀬川沿岸の土壌分析結果を報告、被害の原因は銅の化合物と指摘。
明治24年(1891):12月18日。田中正造代議士が、足尾鉱毒に関する質問書を衆議院へ提出。国会で公害問題の質疑が行われた最初。
明治25年(1892):3月。栃木県足利、梁田郡内に鉱毒被害者同盟会が結成される。
明治25年(1892):足尾銅山精錬所拡張のため、周辺の栃木県松木村で樹木・農作物・桑などに大被害。
明治28年(1895):11月29日。栃木県議会、県知事に対し「足尾銅山の土砂・鉱屑の渡良瀬川への投棄禁止」を建議。
明治29年(1896):9月8日。栃木県渡良瀬川で大洪水、下流に足尾銅山の鉱毒が流入し、東京・本所に斃死魚類が漂流。安政6年(1859)以来の大洪水。
明治29年(1896):12月。政府が足尾銅山に最初の予防工事命令を出す。
明治30年(1897):3月3日。足尾銅山鉱毒被害地の人民2000人余が徒歩で東京に出発。警官に阻止されながらこの日800人が日比谷に結集、農商務省に鉱業停止を請願。
明治30年(1897):3月24日。足尾鉱毒被害民第2次大挙上京。憲兵に阻止され、上京したのは100人余。
明治30年(1897):12月14日。足尾鉱毒被害地の83町村が憲法による被害民保護請願書を提出。
明治31年(1898):2月20日。足尾鉱毒被害民、雲龍寺に集合。3000人が夜、徒歩で上京を開始。警官・憲兵によって阻止される。
明治33年(1900):2月13日。足尾鉱毒被害民3000人が、請願のために上京の途上、川俣村で憲兵・警官に襲われ、68人が逮捕される。川俣事件。
明治33年(1900):2月17日。田中正造、足尾鉱毒被害者救済建議案を衆議に提出。20日に可決、23日に貴族院でも可決。
明治34年(1901):10月23日。田中正造、足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職。
明治34年(1901):12月9日。農科大学助教授の長岡宗好が「群馬・栃木県の土壌被害の原因物質は、渡良瀬川からきた銅」と指摘。
明治34年(1901):12月10日。田中正造、議会開院式より帰途の天皇に足尾鉱毒事件を直訴。
明治35年(1902):9月28日。足尾地方に豪雨、行方不明125人。渡良瀬川水源で大規模な山崩れがあり、下流に新土が運ばれたため、一時的に農作物が実る。
明治36年(1903):7月21日。足尾銅山に対し、鉱毒除外命令が出される。
明治40年(1907):6月29日。足尾鉱毒問題にからんで貯水池を建設するため、栃木県谷中村が強制的に取り壊される。
明治40年(1907):足尾銅山から排出された亜硫酸ガスは、濃硫酸に換算して操業開始の明治10から53万9820トンに達する。



238沿

沿調2452調

調16820

16

161沿7282調殿









121313171717

353調沿調調

調調

調姿

36179

退姿

2

2
元治元年(1864):12月20日、京都所司代の与力だった柳下景由と古在良子の長男として、京都府千本通二条上る邸に生れる。
明治6年(1873):3月,母堂の実家古在家を継ぐ。
明治9年(1876):3月,実父仙蔵没す。
明治11年(1878):10歳のとき母方の実家の養嗣子となり古在の姓を名乗る。
明治13年(1880):軍人を志望して上京,身長不足のため不合格となる。間もなく帰郷。
明治14年(1881):再び上京し、築地英語学校に学ぶ。9月,駒場農学校普通農学科へ入学。お雇い外国人のオスカー・ケルネルに師事して農芸化学を学ぶ。
明治15年(1882):4月,成績優秀なるにより官費生を申付けられる。
明治16年(1883):9月,駒場農学校農芸化学科へ入学。
明治19年(1886):6月、駒場農大農芸化学科を卒業。
明治20年(1887):4月,東京農林学校助教授に任ぜらる(判任官6等)。
明治22年(1889):6月,東京農林学校教授に任ぜらる(奏任官6等)。11月,大日本農会農芸委員になる。
明治23年(1890):3月,第3回内国勧業博覧会審査官を仰付かる。洪水を機に足尾銅山の公害問題が顕在化。東京農林学校は帝国大学農科大学となり、同大学の助教授として迎えられる。6月,農科大学助教授に任ぜらる(奏任官6等)。
明治24年(1891):5月、農民代表足利郡毛野村早川忠吾が農科大学に古在をたずね、渡良瀬川沿岸の土と水の分析を依頼する。6月、回答。「過日来御約束の被害土壌四種調査致候処悉く銅の化合物を含有致し被害の原因全く銅の化合物にあるか如く候(中略)別紙は分析の結果及被害圃の処理法に御座候 不具古在由直」。8月,正8位に叙せられる。田中正造、公害問題で国会質問。
明治25年(1892):「足尾銅山鉱毒ノ研究」を「農学会会報」第一六号、明治二十五年八月に発表する。10月,清水貞幹長女豊子と結婚する。由直29歳、清水紫琴25歳。
明治26年(1893):9月,長男由正生れる。
明治27年(1894):3月,文部省大臣官房図書課兼務を命ぜらる。従7位に叙せられる。
明治28年(1895):3月,洋行の為め非職を命ぜらる。農芸化学研究のため文部省留学生として満3年間独逸国ライプニッツ大学に留学を命ぜられる。28日横浜を出発す。始めベルギーに行き滞留仏蘭西語を学び、独逸に入り研究を5年して帰朝。
明治31年(1898):3月,非職満期となる。
明治32年(1899):3月,農学博士の学位を授与する。帝国大学農科大学教授。
明治33年(1900):7月,英米両国各地巡回の上帰朝。東京帝国大学農科大学教授に任ぜられ(高等官6等)農産製造学講座担任を命ぜられる。12月,正7位に叙せられる。東京帝国大学農科大学教授。
明治34年(1901):農科大学助教授の長岡宗好が、群馬・栃木県の土壌被害の原因物質は、渡良瀬川からきた銅であると指摘。足尾鉱毒事件が広く世間に知れ渡る。1月,茨城県野鼠駆除に関する事務を嘱託される。5月,次男由重生れる。7月,日本酒醸造改良実験及講習場設置調査委員を嘱託される。
明治35年(1902):3月、鉱毒調査委員に命じられる。渡良瀬川沿岸一帯を徹底調査。4月,6月、鉱毒調査の為め栃木群馬へ出張。12月,従6位に叙せられる。
明治36年(1903):1月,香港比律賓ジヤヴア及スマトラへ差遣せられる。ジヤヴア及スマトラに於ける糖業の実況調査を嘱託される。2月,第5回内国勧業博覧会審査員を仰付かる。4月,スマトラより帰朝す。9月,農事試験場技師兼東京帝国大学教授に任ぜられる(高等官5等)。西ヶ原の官舎に移住す。三男由良生れる。12月,第5回勧業博覧会審査官の功労により藍綬褒章を賜わる。
明治37年(1904):10月,正6位に叙せられる。12月,長女静子生れる。
明治38年(1905):2月,三男由良夭折。8月,長女静子夭折。
明治39年(1906):4月,勳5等に叙し瑞寳章を授かる。5月,糖業改良事務局技師兼任を命ぜられる。6月,韓国統監府勧業模範場技師兼任を命ぜられる。9月,韓国へ出張。11月,韓国より帰朝。従5位に叙せられる。
明治40年(1907):3月,東京勧業博覧会審査部長を命ぜられる。6月,糖業改良事務局東京出張所長を命ぜられる。
明治41年(1908):9月,御用有之欧米各国へ差遣はされる。伊国羅馬に於て万国農事協会第1回総会及常設委員会開催に付参列仰付かる。10月,欧米へ出発(9日)。
明治42年(1909):3月,欧米より帰朝(31日)。4月,鉱毒調査会委員仰付かる。10月,清国へ差遣はれ兼て韓国出張を命ぜられる。15日出発。12月,清韓両国より帰朝(19日)。正5位に叙せられる。
明治43年(1910):6月,生産調査会臨時委員会仰付かる。勳4等に叙し瑞寳章を授けられる。11月,帝国農会特別議員を嘱託せられ評議員に当選。
明治44年(1911):足尾銅山の鉱毒調査が終わった2年後、東京帝国大学農科大学の学長。2月,東京帝国大学農科大学長に補せらる。4月,高等官2等に陞叙せられる(技師)。7月,4男由信生る。
大正2年(1913):3月,鉱毒調査会委員を免ぜられる。
大正3年(1914):4月,東京大正博覧会審査官を命ぜられる。帝国農会特別議員を嘱託せられる。6月,関税訴願審査委員仰付かる。勳3等に叙し瑞寳章を授けられる。11月,化学工業調査会委員を嘱託せられる。従4位に叙せられる。
大正4年(1915):8月,母堂良子刀自没す,寿89。10月,米価調査会委員仰付かる。
大正6年(1917):6月,高等官1等に陞叙せられる。帝国農会特別議員を嘱託させられる。10月,帝国農会評議員に当選。
大正7年(1918):4月,九州帝国大学農学部創立委員を嘱託せらる。9月,臨時国民経済調査会委員仰付かる。
大正8年(1919):1月,畜産工芸博覧会審査部長を命ぜられる。10月,臨時財政経済調査会臨時委員仰付かる。12月,正4位に叙せられる。
大正9年(1920):5月,農業教育に関する委員を嘱託せられる。9月,東京帝国大学総長に任ぜられる。10月,帝国農会顧問に推薦される。本郷区真砂町に転居。農事試験場長退職。
大正9年(1920):9月、東京帝国大学初の公選総長に選ばれる。
大正10年(1921):1月,脳溢血に犯される。6月,勳2等に叙し瑞寳章を授けられる。7月,教育評議会委員を仰付かる。
大正11年(1922):3月,仏蘭西政府よりコンマンドール,エトアル,ノアル勲章を贈与。9月,臨時財政経済調査会臨時委員を免ぜられる。
大正13年(1924):4月,文政審議会委員仰付けられる。12月,従3位に叙せられる。
大正14年(1925):9月,総長の任期満了。絶対多数により再選。任期中に起きた関東大震災で被害を被った大学の復興事業を先頭に立って成功に導く。
大正15年(1926):2月,理化学研究所理事を委嘱せられる。
昭和3年(1928):4月,稲田博士の診断に基き病気静養を勧説せられしため総長代理を置き当分引籠る意を決す(19日)。千葉県長者町の別邸に静養。10月,特に親任官を以て待遇せられる。12月,願により本官を免ぜられる(22日)。勅旨を以て東京帝国大学名誉教授の名称を授けられる。
昭和4年(1929):1月,正三位に叙せられる。7月,勲一等に叙し瑞寳章を授けられる。
昭和6年(1931):12月,勅旨を以て帝国学士院会員を仰せ付けられる。
昭和7年(1932):7月,農学部実科建物新営に関する委員を嘱託せられる。
昭和8年(1933):7月,夫人病没(31日)。
昭和9年(1934):6月,15日夜に至って病気篤く16日重態。17日朝稍軽快,同日午後に至って気分頗る良好,夜に入りて�uす順調,側近者愁眉を開く。翌18日午前1時突如再び危篤に陥り午前9時10分遂に薨去。享年七十有一。同日午後歴代総長の先例に倣ひ医学部教授長与又郎博士執刀の下に遺骸を解剖す。20日青山祭場に於て葬儀執行。同日青山塋域に葬る。

参考資料

1)日本科学者伝:常石敬一ほか、地球人ライブラリー、小学館(1996)

2)日本人名大辞典第2巻:平凡社(1979)

3)農業技術研究所80年史:農業技術研究所編(1974)

4)環境史年表1868−1926 明治・大正編:下川耿史著、河出書房新社(2003)

5)古在由直博士:安藤圓秀編、古在博士伝記編纂会、昭和13年(1938)

6)http://www.nazuna.com/100sai/20th-5.html

7)古在由直:足尾銅山鑛毒ノ研究、農学会会報、16号、55−96(明治25年:1892)

8)農学会会報:12,13(明治24年:1891),17号(明治25年:1892)

 
農業環境研究:この国の20年(9)農業環境インベントリー

52

1 



(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)



20

2 

FAO



1

1

3

AlFeAlAlCa1987

調1989

197219832(1)(2)(3)(4)(5)湿(6)(7)湿(8)湿湿81991

 32(1)4(2)(3)1995

2

75

1978調調1985

4調2002

調19916832 Mythimna 1994681995



3



4調1998

()Serratia199616SRNA199816SRNARFLP2000

宿PCR20006RNAITSRFLP200112001

1319982000

Pseudomonas huttiensis2002

2



1

2003 3 201062001

677431101071992

2

1

11993

1989調1993

湿1986

198519861986198619881990西1986

使便20NE21112西199796西199619971998 http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/db_image.html#bact 20106 調西1998

7199172198619881993Hoplotylus1988

3

1

1219851990

2200366調691997

2

mm19881調Eastop1987

調1986Web 2010620033,500714751998Sharkey1996

2390.8228118721995

穿西1990調1992

1990調西1998西1998http://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/db_image.html#trifo 20106

3

便1997調1986宿1019871989

951626312130248Webhttp://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/db_image.html#microorg 201062003

4



調197919821989

宿7,00019581992198519861994  20106

3 



1



1



19911997

199011720 kg/m2cm19915281992

調pHpH1988

2



調調1992

2(1)湿(2)湿湿(3)(4)(5)1991

1.7m20cmcm1991

湿19952綿1999

1998

3



1989(1)(2)EDTA(3)(4)1991

16ICP-MS1989

2

198619901992

20001991

430600(1997)

1991200111992

1994

調1681989

3

NAC使NAC1999

Acidovorax23宿宿1999

VCG調VCG1999

調RNAITS22Sclerotium rolfsii  S. delphinii 2002

 Bacillus 1993

Pseudomonas syringae 宿50調pv. actinidiae  pv. phaseolicola 19982000

調1999

 Hetrorhabditis 2DNA1999 Steinernema feltiae 調調2001

4 



1

調

調1990

1988便1996

199410cmm31998m調

2

90ICP-MS40BeCoCrCuMoNiPbScTaUVZn2818ppt1011990

ICP-MS80381993

使(1)(2)(3)(4)(5)調1999   (PDF) 20106

3

33P40K

32P33P1994

3使40K使1989

11B/10B87Sr/86Sr2000

1700129I15%35%1993

14C 1986

4

50

(1)(2)(3)湿(4)1988

湿(1)(2)(3)1998(1)(2)(3)1998(1)(2)(3)(4)(1998)(1)(2)(3)19951998



5 



1

Web1965

1

21913650332030

Webhttp://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/inventory/soil/Document/method.pdf 20106515mm調湿湿1987

2

1205081991199611508279Webhttp://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/inventory/insect/inssys/typelst.htm 201062004

2000調

3

198620,0001,1001,6002,800

使西2004L-1992Rhizoctonia 1994

調1989

調851988

2

調調

1

調調(1)pH(2)(3)(4)2001

2

調調調JCO

調131I137Cs調131I51137Cs3011988調1743137Cs60Co54Mn1990

90Sr137Cs1.790Sr137CsSrCs90Sr 6137Cs4199890Sr137Cs196320001986137Cs2001 90Sr 137Cs 20106

19999JCO調131I137Cs137Cs19891999137CsJCO137Cs2000

3



19851990調1992調198619931996

4

198019891990199619901998

Web(http://ecomdb.niaes.affrc.go.jp)1999

3

貿

1



調8002調4198719871988

KMPLOT1989

3調21993

Web GIS使調調調調調2004  20106

2

AMeDAS1990

3

 2,4-DWebhttp://www.naro.affrc.go.jp/archive/niaes/techdoc/db_image.html#microorg 201062004

4

調LCALCA5LCA (2003)

貿調OECD1071032003

6 

20(1)(2)(3)(4)(5)



調


 
論文の紹介:地球規模の気候変動が土壌炭素の蓄積と食料生産に及ぼす影響

Soil carbon sequestration impacts on global climate change and food security
Lal, R., Science, 304, 1623-1627 (2004)

 Marcel Dekker  Encyclopedia of Soil Science 

427810955661204010200510412515
 
論文の紹介:個体群存続可能性分析による絶滅危惧昆虫の回復基準の設定

Using Population Viability Analysis to Develop Recovery Criteria for Endangered Insects: Case Study of the Fender's Blue Butterfly
B. S. Cheryl et al.
Conservation Biology 17: 1372-1385 (2003)









27調1Icaricia icarioides fenderi

使寿

調 (diffusion-approximation) 18調12107995183195

4(1)(2)(3)(4)

調310155

41
 
地球温暖化の「加速」−アメリカの新予測モデルで試算−

使2

23

22

3204

ppmv1ppmv 

21

5621186
  

本の紹介 149: 私的環境論 わたしのかんきょう、増島 博著、自費出版(2004)

本の紹介 150: 緑の沙漠を夢見て Greeting of Deserts、真木太一著、自費出版(2004)


2





 姿



   

30

30







6  
Photograph   Commentary
春日 0 
光る水 1 水質研究室の発足
足尾銅山 2 かけがえのない土
田植 3 環境保全は農業の目的か
桜水 4 かんがい水の安全性
無人駅 5 「複合汚染」
落日 6 環境コンビナート
神岡鉱山 7 カドミウムの毒性
石垣水田 8 環境アセスメントは免罪符か
曲り屋 9 くみとり便所のすすめ
農事試験場 10 農事試験場水質研究室の0.1世紀
舟二題 11 湖をよみがえらせるために
はす田 12 農林業と汚濁負荷
田の神さん 13 農耕文化をとりもどす水保全システムを
晩秋 14 持続的循環農業の確立
高原のレタス畑15 持続的農林業生産と物質循環
ひがんばな 16 図説環境科学序
山間の棚田 17 水平家物語
大相撲 18 生態調和型次世代農業へのシナリオ
休日 19 肥料−みどりをそだてるはずが
すすき 20 農業の発展段階とリサイクルシステム
板敷山大覚寺21 思いのきれはし
川守 22 科学者の目、被害者の目
葛巻の準平原23 生態的土壌観のすすめ
双峯冠雪水鏡24 微熱中年時代
農大春秋 25 50年前の農大鉱山
飛水 26 農業と水質
三富の旧家 27 近況・心境
段丘の春 28 中山間地問題を全流域問題としてとらえる
けやき 29 フレディの再生
ひととき 30 リサイクルを評価できる循環モデル
斜面林と桜堤31 農業農村整備事業と物質循環

 







35



湿鹿



1cm012







11



調84885湿520




 
本の紹介 151:持続不可能性 −環境保全のための複雑系理論入門−サイモン・レヴィン著、重定南奈子・高須夫悟訳、文一総合出版(2003) ISBN 4-8299-0069-5



Fragile Dominion: Complexity and the CommonsFragileDominionthe Commons

1236

1 

2 

3 

4 

5 

6 

49798



1

2

3

4

5

6

7

8

the Commons No. 62(PDF)





1 



2 



3 

123456

4 



5 



6 

宿

7 



8 



9 




前の号へ ページの先頭へ 次の号へ
目次ページ 索引ページ 検索ページ 農業環境技術研究所トップページ