FILE 27

【 道八芸談 】




             
 



[][+][-]

















 

 [][+][][]

 

 









 

 

 調

 

 

 





 

1

団平師匠の御教訓

3

2

 団平師匠の芸

3

3

清水町の師匠の三味線

8

4

 足取

12

5

 撥

13

6

 指遣ひ

16

7

 具合

17

8

 間拍子

18

9

 清水町の師匠の義太夫節

21

10

清水町の師匠の日常

28

11

清水町師匠の節付

31

12

団平師匠の「朱章」

37

13

千賀女離縁話

39

14

清水町の師匠の御最後

41

15

清六さんと清水町の師匠の「質店」

48

16

清水町の師匠と検校

50

17

「壷阪寺の段」

53

18

「伊勢音頭油屋の段」

68

19

「阿古屋琴責」のこと

80

20

「源平布引滝四段目」のこと

85

21

二上りの中将姫

87

22

名人の芸談

89

23

私の生立ち

92

24

二代目鶴沢吉左衛門さん

94

25

明治初年の大阪風景

97

26

素人義太夫のこと

100

27

二代目鶴沢勝七師へ入門と松島文楽座時代

103

28

長登太夫(四代目)さんを弾く

109

29

土佐江戸昇切腹事件

111

30

各先師の通称と住所

115

31

初代鶴沢勝七さん

117

32

四代目住太夫さんのこと

121

33

勝七師匠のこと

125

34

初代豊沢新左衛門さん

130

35

明治中期の三羽鳥

135

36

富司太夫(三代目)さんの声

137

37

初代柳適太夫さん

140

38

中野源松さん

144

39

東京猿若町文楽座柿葺落しに上京の事

146

40

 手打事件

146

41

 住太夫の名跡について

150

42

 二つの元服

151

43

 私の役

151

44

 円朝さんの人情噺

152

45

 寄席巡り

152

46

 数々の思ひ出

153

47

彦六座の事

156

48

芸所名古屋

160

49

昔の勉強

163

50

清水町の師匠に教を乞ふ

170

51

清水町の師匠のお稽古

177

52

 清水町の師匠の連弾

178

53

長崎での清水町の師匠の病気

181

54

東京東海道四国巡業のこと

185

55

清水町の師匠の代役

191

56

天聴義太夫の御計画

193

57

五代目菊五郎と私

195

58

明治座の義太夫常盤津合同興行のこと

201

59

「寿式三番叟」

203

60

後藤伯爵御親子のこと

205

61

杉山其日庵先生のこと

209

62

神戸花街のこと

210

63

舞踊振付のこと

214

64

三味線の話

217

65

 三味線屋

217

66

 三味線の拵へ

224

67

 棹と胴

232

68

 撥

235

69

 調子笛

237

70

二代目新左衛門の思ひ出

238

71

出勤のおぼえ

245


 

 



 

 



 [][]調

 []

 

 



 宿

 

 

 []



 辿辿

 

 

 

 



 

 

 使使使

 使[]



 便

 

 



 []

 []



 

 

 

 

 



 寿

 

 西西西[+]西西[+]

 歿

 

 西西

 

 

 

 

 [+]

 



 

 西

 

 宿

 

 

 西

 

 

 

 



 西使

 

 

 [][+][]

 [-]

 



 

 廿

 



 

 [-]

 



 

 

 

姿

 



 使[+]

 []

 

 姿

 







 

 

 [+]

 

 姿西輿[+]

 [+]

 



 

 



 廿

 

 

 西

 



 西西廿

 

 

 

 []廿[]

 []

 

 殿

 辿

 [+][+][+][+][

 辿[+]

 [][]

 

 

 便[]鹿

 [][+][]

 

 

 

 

 



 

 [+]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鹿

 

 [-]

 

 

 

 

 [+]

 

 

 

 

 鹿鹿鹿

 

 

 

 

 

 

 

 

 [-]

 姿姿

 

 鹿

 姿鹿

 

 

 

 []

 

 

 []

 []

 姿

 



 

 

 

 

 [][]

 

 宿姿[]姿[+]

 

 

 

 姿

 

 

 

 



 

 [+]

 

 使殿

 



 調[+][+]

 辿

 



 [-]

 西

 

 



 +

 



 竿

 



 

 

 +

 

 宿調

 

 西

 



 

 

 綿便

 

 

 



 

 鹿鹿西

 

 



 

 

 

 

 宿

 

 -

 退

 西西

 

 

 



 

 西

 

 



 

 

 

 殿

 


二代目

豊沢 団平

清水町

清水町どぶ池西入北側二軒目

初代

鶴沢 清六

畳屋町

又万屋

畳屋町三ツ寺筋南入東側(現今の「みやけ」精肉屋の北)

初代

鶴沢 清八

唐物町

唐物町堺筋東入北側

五代目

豊沢 広助

松葉屋

又博労町

博労町中橋西入南側

初代

鶴沢 豊造

越後町

新町越後町中程、稽古場は久太郎町中橋西入南側の露地

初代

豊沢 新左衛門

坂町

裏坂町大師堂東入二ツ目の露路

二代目

豊沢 大助

新町通筋

新町通筋塀の側西半町北側

二代目

鶴沢 勝七

法善寺

千日前法善寺境内

二代目

鶴沢 吉左衛門

唐物町

唐物町旧難波橋筋南入

二代目

鶴沢 叶

金照

北新地裏町

三代目

豊沢 広作

(後の名庭絃阿弥)

松屋町

松屋町筋和泉町北入東側

二代目

野沢 吉三郎

(後の六代目吉弥)

どぶ池

どぶ池今橋北入東側

初代

豊沢 新三郎

順慶町

順慶町心斎橋東入北側一間露路

初代

豊沢 松太郎

周防町

周防町心斎橋東入南側

二代目

豊沢 龍助

 

難波新地相生町西

五代目

豊沢 源吉

(後の三代目団平)

 

法善寺西門南入塀の側露路(後に坂町)

初代

豊沢 仙次郎

 

松屋町広作方

初代

野沢 一平

道修町

道修町淀屋橋筋西


 

 



 西西[+]西鹿使調

 ++

 調

 鹿西

 



 

 

 調+

 廿

 

 

 

 

 

 



 西

 

 

 禿禿+宿

 -+西

 



 綿殿廿調+調使

 調調調調

 +

 

 廿

 



 

 

 

 

 



 

 

 退

 



 

 

 調退退+寿

 

 西

 綿

 



 廿禿

 穿

 



 

 西宿

 

 

 

 殿

 

廿

 



 

 廿

 

 

 

 殿宿

 

 宿

 

 

 unicord8909unicord8909

 



 

 西

 調調

 廿

 

 

 

 



 

 

 寿

 



 

 

 退使西

 

 殿廿

 

 便

 

 使使

 



 宿

 

 退

 宿退

 

 

 使

 

 

 



 

 

  



 ++

 調調 

 



 廿廿廿

 

 

 

 

 



 廿廿

 宿宿

 

 

 









 ++宿

 



 

 

 



 退

 



 廿殿+使

 

 使



























退







 











 



 西歿+歿殿宿

 

寿

 

 

 西

 

 

 



 

 

 +調

 宿宿宿

 沿

 



 退

 



 退

 退

 退

 







 



 使寿寿寿寿宿寿寿

 使使

 



 使調



 調湿使

湿

 

 

 

 西西

 西

 使調使+

 調調廿殿調調調調

 

 

 



 

 調使使調

 使使使

 使調使

 調調廿殿

 +便調

 調調調調使

 湿湿湿

 

 退

 退使

 調

 



 

 

 +

 

 調

 

 

 



 使使使使使+

 

 退便使使

 

調

 調調

 

 [(1943.5)30-33]

 

 

 

 

 

 調使調使退

 寿寿

 

 +退退

 宿

 

 



 

 

年月

 

彼[役]場

共演者

明治十五年(十四歳)

六月

松島文楽座

見習として入座

 

九月

見習として出勤

 

十一月

同右

 

明治十六年(十五歳)

一月

京都四条北側演劇

忠臣蔵の大序

四世長登太夫

一月

松島文楽座

信仰記の大序

 

 

 

 

爪先鼠の琴

四世住太夫

 

 

 

 

三世勝七

四月

大江山の大序

 

六月

彦山の大序

 

 

このときは新左衛門さんが重太夫さんの「嫗山姥」を弾いて居られました。

九月

播磨潟の大序

 

十一月

鬼一の大序

 

 

 

 

同五条橋の連弾

六世時太夫外

 

このとき太郎助橋の住さんは病気で休んで居られ、勝七師匠は「大倉卿館」の堀江弥太夫さんを弾いて居られました。

明治十七年(十六歳)

一月

 

 

二月

彦六座

橋供養庵室の琴

初代柳適太夫

 

 

 

 

三世広作

三月

松島文楽座

玉藻前の大序

 

同月

彦六座

白石噺浅草の口

若靱太夫

五月

同座

岸姫飯原館の中

隅栄太夫

 

 

 

法界坊庵室の口

若靱太夫

六月

同座

朝顔日記宇治川

信太夫

 

 

 

 

重太夫

 

 

 

同宿屋の琴

四世重太夫

 

 

 

 

五世広助

七月

同座

加賀見山の兵法の奥

歳太夫

 

 

 

同又助内の中

隅栄太夫

信太夫は住さんの門人で盲人でした。歳太夫も同じく太郎助橋の門人で、元楠太夫といひました。

九月

同座

三番叟の連弾

五世駒太夫

 

 

 

 

初代柳適太夫

 

 

 

 

四世住太夫

 

 

 

 

六世組太夫

 

 

 

 

三世大隅太夫

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

 

初代新左衛門

 

 

 

 

三世広作

 

 

 

 

三世源吉外

 

 

 

大塔宮三の切の胡弓

初代柳適太夫

 

 

 

 

三世広作

 

 

 

卅三間堂平太郎内の中

駒子太夫

この興行は彦六座改築落成記念興行で、団平師匠がはじめて彦六座へ出られ、「三番叟」だけを弾かれました。その「三番叟」は引抜いて七段返しなつた長い「三番叟」でした。

十一月

同座

伊賀越の般若坂の口

隅栄太夫

ことき団平師匠がはじめて大隅さんを弾かれました。役場は「国姓爺三段目切」で大隅さんは稽古から声をいためて芝居はずつと源(先々代)さん代つてゐました。切狂言の「桂川」の道行のシンの新左衛門(初代)さんがとても結構でした。このとき先日死んだ新左衛門は松吉時代で「新関」の口、芳太夫場を弾いてゐました。

十一月

同座

盛衰記辻法印の口

隅栄太夫

団平師匠は「盛衰記三段目切、逆艪」の柳適さんを弾いて居られました。

明治十八年(十七歳)

一月

彦六座

廿四孝力石

若靱太夫

 

 

 

同桔梗ヶ原口

隅栄太夫

団平師匠は「出世太平記九ッ目」、柳適さんを弾いて居られました。

二月

同座

妹脊山序切の口

生島太夫

 

 

 

三段目掛合の琴

四世住太夫

 

 

 

 

初代新左衛門

団平師匠は「妹背山三段目」の染太夫の方と、附け物の「鳴戸」を弾いて居られました。大隅さんは「杉酒屋」新左衛門さんが弾いて居られましたが実に結構なものでした。我々の知る限りではこれ以上の「杉酒屋」はありません。又「井戸替」は田喜太夫さんで、吉三郎(三代目、後の六代目吉兵衛)さんが抜擢されて弾きました。

三月

同座

千本櫻の尻馬

生島太夫

 

 

 

同川連館の連弾

四世住太夫

四月

同座

太功記瀬川求女内の中

隅栄太夫

団平師匠は「太功記十段目」、柳適さんを弾いて居られました。

五月

同座

五天竺広野

歳太夫

 

 

 

同桃園

隅栄太夫

六月

同座

信仰記割普請の中

生島太夫

団平師匠のお役は附け物の「封印切」柳適さんの場でした。

七月

同座

朝顔日記船別れ

若靱太夫

はじめての昼夜二部興行で「船別れ」は夜の部の大序でした。このとき昼の部に「夏祭」が立つて『泥仕合』が住さんの団七に組さんの義平次の掛合で「舅殺し」の間のメリヤスを清水町の師匠が作曲されました 、いかにも向ふに祭礼の行列行くやうな実に結構な手がついてゐました。これを打揚げてから住さん勝七師匠のお伴をして東京猿若町の文楽へ出たのです。

九月

東京猿若町文楽座

矢口渡頓兵衛内の中

二世田喜太夫

十月

同座

廿四孝謙信館の次

十一月

同座

白石噺逆井村の中

 

 

 

阿古屋琴責の三曲

二世織太夫

 

 

 

 

初代呂太夫

 

 

 

 

四世住太夫

 

 

 

 

五世広助

 

 

 

 

二世鶴太郎

明治十九年(十八歳)

この年は上半期は東京で寄席を廻り(四代目住太夫鶴澤勝七の一座にて、二枚目の田喜太夫を弾く)、大阪は夏からコレラが流行して芝居は休んでゐました。

九月

彦六座競進会

振袖始序切

袖太夫

十月

同座競進会

合邦下の巻

 

 

朝顔日記浜松

この競進会では団平師匠は組さんを弾いて居られました。

十一月

 

 

十二月

同座競進会

伊賀越円覚寺

生島太夫

 

 

 

嫗山姥足柄山

富司太夫

 

 

 

 

寛三郎外

明治廿年(十九歳)

一月

同座

先代萩の鶴ヶ岡

七五三太夫

 

 

 

景事雪月花の連弾

十世若太夫外

二月

同座

卅三所桜の宮の連弾

十世若太夫

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

 

三世広作

 

 

 

 

二世源吉外

 

 

 

同 東大寺

七五三太夫

団平師匠は「桜の宮」と、大隅さんの「壺坂寺」とを弾いて居られました。

四月

同座

玉藻前二の中

七五三太夫

五月

同座

菅原大内天変

団平師匠は「道明寺」の大隅さんを弾いて居られました。

六月

同座

太功記七ッ目 中

生島太夫

団平師匠のお役は大隅さんの「水責」で、端場の「ちんぷんかんろく」七五三太夫場を松吉の新左衛門が弾いてゐました。

七月

同座

白石噺田植の口

七五三太夫

九月

同座

卅三所江州左衛門館の中

この場は江戸ッ児の浄瑠璃でした。

十月

同座

加賀見山又助内の中

田喜太夫

「又助内」の切は大隅さんと団平師匠、「奥庭」はお千賀さんの加筆に団平師匠の節付で、七五三太夫が語り松吉が弾いてゐました。

十一月

同座

彦山毛谷村の中

七五三太夫

十二月

同座

苅萱桑門狐川

田喜太夫

明治廿一年(廿歳)

一月

同座

 

二月

同座

忠臣講釈喜内住家の中

この興行中に彦六座の火事があり、小屋は全焼、すぐ新築にかゝり六月に落成しました。

六月

同座

 

八月

同座

朝顔日記船別れ

芳太夫

九月

同座

伊賀越相合傘

七五三太夫

十月

同座

逆巻浪夢夜嵐岩崎谷

十一月

同座

廿四孝桔梗ヶ原

七五三太夫

 

 

 

芦屋道満信田森

生島太夫

右の二役を七五三、生島両太夫一日替り、三味線は松三郎(二世新左衛門)と私の一日替りで勤めました。

明治廿二年(廿一歳)

一月

同座

妹背姫戻り

七五三太夫

二月

同座

菅原天拝山

三月

同座

太功記夕顔棚

四月

同座

信仰記上かん屋

五月

同座

先代萩竹の間

 

 

 

阿古屋琴責の三曲

朝太夫

 

 

 

 

大隅太夫

 

 

 

 

組太夫

 

 

 

 

源太夫

 

 

 

 

二世団平

六月

同座

三代記米洗ひ

七五三太夫

九月

同座

大塔宮切子渡し

十月

同座

加賀見山廊下

十一月

同座

日蓮記子売り

 

 

 

日蓮記爪そき血絞り

この場はお千賀さんの作で、老の阪で日親聖人が二人の盗賊に会はれ「先の世でかりたるものを今なすか、おかし申して先で取るのか」詠はれて襟の中の小判を出されるので盗賊が改心するといふ場でした。

十二月

同座

 

明治廿三年(廿二歳)

一月

同座

合邦住家の中

生島太夫

このときの端場はお千賀さんの添作に、団平師匠の節付で講中のお齋よばれの条でした。

二月

同座

伊賀越相合傘

生島太夫

三月

同座

忠臣蔵道行

田喜太夫外

四月

同座

玉藻前二の中

生島太夫

 

 

 

同三の中

七五三太夫

五月

同座

卅三所志賀の里

六月

同座

大江山松太夫内の中

 

 

 

千本桜小金吾討死

七月

同座

彦山権現あやめふく

 

 

 

白石噺田植

九月

同座

布引瀧紅葉山

十月

同座

五天竺太子難行

十一月

同座

 

明治廿四年(廿三歳)

一月

同座

廿四孝于売り

七五三太夫

 

 

 

同 鉄砲渡し

田喜太夫

 

 

 

同 十種香の連弾

大隅太夫

 

 

 

 

二世団平

二月

 

巡業

 

引続き秋まで巡業

十月

同座

一の谷石屋内

七五三太夫

 

 

 

合邦住家の中

伊達太夫

十一月

同座

日蓮記子売り

生島太夫

 

 

同座

日親記戸陀林

伊達太夫

明治廿五年(廿四歳)

明治廿六年(廿五歳)

二年間巡業

明治廿七年(廿六歳)

三月

稲荷座

菅原の茶筌酒

伊達太夫

 

 

 

三番叟の連弾

五世弥太夫

 

 

 

 

三世大隅太夫

 

 

 

 

四世越太夫外

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

 

五世源吉外

廿六年に彦六座が瓦解して、このときが稲荷座の開場式でした。

五月

 

 

六月

 

 

七月

同座

白石噺の田植

伊達太夫

九月

同座

伊賀越相合傘

七五三太夫

 

 

 

四谷怪談一ッ家

十月

同座

太功記夕顔棚

伊達太夫

十一月

同座

野崎村あいたし小助

明治廿八年(廿九[七]歳)

一月

 

千本桜の中

七五三太夫

 

 

 

阿古屋琴責の三曲

三世大隅太夫

 

 

 

 

伊達太夫外

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

 

五世源吉

二月

同座

加賀見山草履打

伊達太夫

 

 

 

安宅新関の道行

二世春子太夫

 

 

 

同 勧進帳の連弾

生島太夫

 

 

 

 

三世大隅太夫

 

 

 

 

伊達太夫

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

 

龍助

 

 

 

 

源吉外

「勧進帳」の書卸しで、道行は歌舞伎の「鞍馬獅子」のやうなもので、次の「新関所」(新靱太夫役場)はチヤリ場で「三国関所」のやうな場でした。「勧進帳」の段は只今文楽で演るものですが、この書卸しのときのは随分長く、今演つてゐるのはその三分の二位です。弁慶は生島太夫が抜擢されて語りました。今やらぬところで奥の義経と弁慶のやりとりなど結構な節が付いてゐますから、一度全部やるとよいと思ひます。生島太夫は声もあり、音も遣へたので中々よく語りましたが、師匠の大隅さんが富樫で「ヤアレ暫く、富樫之助正広それへ参つて糺さん」と一言語られたら居並んでゐた太夫連は皆スツ飛んでしまひました。因みにこの作者はお千賀さんではありません。

三月

同座

恋女房坂の下

伊達太夫

 

 

 

嫗山姥御殿

生島太夫

 

 

 

 

伊達太夫外

四月

同座

廿四孝四段目の連弾

伊達太夫

 

 

 

 

二世春子太夫

 

 

 

 

三世大隅太夫外

 

 

 

 

二世団平

五月

同座

 

六月

同座

 

十月

同座

 

十一月

同座

植木屋

伊達太夫

 

 

 

 

二世春子太夫外

明治廿九年(廿八歳)

一月

同座

明烏山名屋

伊達太夫

二月

同座

 

三月

同座

五天竺難行

四月

同座

一の谷組打

生島太夫

このときの「組打」は勿論団平師匠にお稽古していたゞいたものですが、生島太夫は中々よく語りました。

五月

同座

合邦住家の中

伊達太夫

六月

同座

菅原の配所

十一月

同座

三番叟の連弾

生島太夫

 

 

 

 

新靱太夫

 

 

 

 

源太夫外

十二月

同座

盛衰記笹引

伊達太夫

明治卅年(廿九歳)

一月

同座

彦山権現六ッ目

三月

同座

お駒歳三鈴ヶ森

四月

同座

妹背山三段目の琴

三世大隅太夫

 

 

 

 

二世団平

 

 

 

同 姫戻り

伊達太夫

五月

同座

加賀見山草履打

六月

同座

粂仙人吉野山

伊達太夫

 

 

 

 

生島太夫

九月

同座

 

十月

同座

布引瀧竹生島

伊達太夫

十一月

同座

 

明治卅一年(卅歳)

一月

同座

三勝半七

二月

同座

同右

三月

同座

忠臣蔵雪転し

新靱太夫

四月

同座

恋女房坂の下

伊達太夫

 

 

同座

志渡寺の中

団平師匠最後の舞台

五月

同座

 

六月

同座

伊勢音頭油屋

これで稲荷座は瓦解しました。

明治卅二年(卅一歳)

一月

堀江明楽座

紙治炬燵

二月

同座

加賀見山廊下

三月

同座

太功記妙心寺

四月

同座

阿古屋琴責

伊達太夫

 

 

 

 

五世住太夫

 

 

 

 

新靱太夫

 

 

 

 

長子太夫

五月

同座

中将姫雪責

伊達太夫

このとき文楽座でも越路(摂津大掾)さんが「雪責」を出して居られ、計らずも競争になりました。

六月

同座

休演

 

この夏に大隅さんの一座で東京歌舞伎座へ行き、この年中ずつと東京に滞在してゐました。

明治卅三年(卅二歳)

一月

同座

信仰記爪先鼠

組太夫

 

 

 

 

大隅太夫

 

 

 

 

伊達太夫外

前年の暮に東京から帰つて色々の都合で私がこの掛合場を弾くことになりましたが、お稽古のとき組さんの音遣ひの上手のに感心してしまひました。役は大膳でしたが、組さんにはこんな駒太夫風の場などどうかと思つてゐたらお稽古になつてうまいことはいはれるのにびつくりしてしまひました。

二月

同座

 

三月

同座

大江山保昌邸の切

新靱太夫

 

 

 

同戻り橋の大薩摩

伊達太夫

 

 

 

 

生島太夫

 

 

 

 

錣太夫

 

 

 

 

三世仙左衛門外

 

 

 

同人身御供の切半分

伊達太夫

このとき「戻り橋」の書卸しで、節付は植畑(仙左衛門)さん、私は植畑さんの注文で大薩摩を弾きましたら、義太夫の三味線が細棹を弾いてはいかん、と因講で問題になりましたが、すぐ解決しました。この芝居で私は三段目のえらい場を勤めてすぐ大薩摩に出、また「松太夫」の三段で「えらい/\」といひながら勤めました。

五月

同座

先代萩竹の間

六月

同座

朝顔日記浜松

七月

同座

廿四孝四段目切

これよりまた伊達太夫と東京へ行き、翌年の夏まで滞在してゐました。

明治卅四年(卅三歳)

九月

同座

加賀見山廊下

十月

同座

日親記題目飴

 

 

 

布引瀧音羽山

十一月

同座

お駒際三鈴ヶ森

明治卅五年(卅四歳)

この年はずつと東京にゐて、東京から近郊やら北海道などへも巡業に行きました。

八月

明治座

三番叟

伊達太夫外

 

 

 

先代萩御殿

伊達太夫

 

同二の替り

同座

廿四孝四段目切

これぎり一時退座してしまひました。

大正十三年(五十六歳)

十一月

御霊文楽座

布引瀧鳥羽離宮

津太夫

十二月

同座

盛衰記三の切

大正十四年(五十七歳)

一月

同座

堀川猿廻し

二月

同座

嬢景清日向島

三月

同座

千本桜すし屋

四月

同座

桂川帯屋

五月

同座

国姓爺三段目切

六月

同座

忠臣講釈七ッ目

十月

中座

伊賀越沼津

 

 

 

阿古屋琴責

土佐太夫

 

 

 

 

津太夫

 

 

 

 

静太夫

 

 

 

 

古靱太夫

 

 

 

 

四世清六

十一月

文楽座

太功記十段目

津太夫

大正十五年(五十八歳)

一月

同座

弥作鎌腹

二月

同座

新薄雪蔭腹

三月

同座

忠臣蔵九段目

四月

同座

紙子仕立大文字屋

このとき津太夫病気休演、駒太夫代役を勤め好評。

五月

同座

千本桜道行のシン

駒太夫

 

 

 

 

静太夫外

六月

同座

妹背山三段目妹山

源太夫

九月

同座

伊賀越岡崎

津太夫

十月

同座

阿漕平次住家

十一月

同座

法然上人御流罪

新作浄瑠璃にて「御流罪の段」は津太夫道八の節付、一日京都知恩院へ奉納。この興行打揚げの翌日文楽座全焼。

昭和二年(五十九歳)

一月

弁天座

合邦住家

津太夫

二月

同座

盛衰記三の切

三月

同座

御所桜三の切

静太夫改メ四世大隅太夫

四月

同座

菅原二の切

五月

同座

千本桜二の切

六月

同座

一の谷組打

十月

同座

河原達引四条河原

十一月

同座

本蔵下屋敷

昭和三年(六十歳)

一月

京都南座に出勤

 

 

二月

同座

伊賀越円覚寺

三月

弁天座

卅三所壺坂寺

六月

同座

忠臣蔵四段目

十月

同座

合邦住家

昭和四年(六十一歳)

一月

神戸名古屋その他巡業

 

 

三月

弁天座

休演

 

四月

天満 八千代座

忠臣蔵四段目

五月

弁天座

一の谷組打

昭和五年(六十二歳)

一月

四つ橋文楽座

三番叟のシン

津太夫

 

 

 

 

古靱太夫

 

 

 

 

錣太夫

 

 

 

 

大隅太夫

この外清六病気休演の為古靱太夫の「平家女護島二段目切」を一週間代役にて弾く。この時四ッ橋文楽座柿葺落し。

二月

同座

勧進帳のシン

大隅太夫外

清水町団平師匠節付の「勧進帳」久々復活上演大好評。

三月

同座

野崎村

大隅太夫

四月

同座

千本桜道行のシン、二枚目新左衛門と一日替り村

錣太夫

 

 

 

 

大隅太夫

 

 

 

 

新左衛門外

五月

同座

恋女房道中双六

大隅太夫外

六月

同座

廿四孝三段目切後半

大隅太夫

七月

同座

伊勢音頭油屋

大隅太夫外

八月

同座

菅原四段目切

大隅太夫

九月

同座

八陣八ッ目切

十月

同座

伊勢物語はつたい茶

十一月

同座

忠臣蔵茶屋場前半新左衛門と一日替

土佐太夫

 

 

 

 

大隅太夫外

十二月

同座

安達ヶ原矢の根

大隅太夫

昭和六年(六十三歳)

一月

同座

三番叟のシン

大隅太夫外

二月

同座

一の谷組打

大隅太夫

三月

同座

伊賀越饅頭娘

四月

同座

日蓮記土牢

五月

同座

菅原東天紅

六月

同座

赤垣出立

九月

同座

盛衰記三段目切

十一月

同座

伊賀越相合傘

昭和七年(六十四歳)

一月

同座

阿古屋琴責

大隅太夫

 

 

 

 

南部太夫

 

 

 

 

小春太夫

 

 

 

 

文字太夫

 

 

 

 

ツレ吉弥外

二月

同座

菅原茶筌酒と桜丸切腹新左衛門と一日替

大隅太夫(錣太夫)

三月

同座

妹背山鱶七上使

大隅太夫

四月

同座

忠臣蔵殿中匆々刃場

九月

同座

勧進帳のシン

大隅太夫外

十月

同座

宵庚申上田村

大隅太夫

十一月

同座

太功記夕顔棚

昭和八年(六十五歳)

一月

同座

忠臣蔵二ッ玉

二月

同座

河原達引四条河原

四月

同座

千本桜三の口

五月

同座

本蔵下屋敷

六月

同座

苅萱桑門高野山

十月

同座

卅三間堂平太郎内後半

十二月

木挽町歌舞伎座

勧進帳

大隅太夫外

十二月

同座

三番叟

和泉太夫外

十二月

同座

訴訟

大隅太夫

十二月

同座

背山

大隅太夫

十二月

同座

勧進帳

大隅太夫外

昭和九年(六十六歳)

一月

同座[四ツ橋文楽座]

勧進帳のシン

大隅太夫外

三月

同座

太功記妙心寺

大隅太夫

四月

同座

増補大江山 戻橋

大隅太夫外

五月

同座

休演

 

七月

木挽町歌舞伎座

鱶七上使

大隅太夫

七月

同座

戻橋

大隅太夫外

八月

同座

十種香

大隅太夫外

十月

(竹本座アト)道頓堀浪花座

世継曾我

大隅太夫外

十一月

文楽座

忠臣蔵四段目

大隅太夫

十二月

木挽町歌舞伎座

小金吾討死

大隅太夫

昭和十年(六十七歳)

一月

同座

天拝山

大隅太夫

三月

同座

三番叟のシン

大隅太夫外

五月

同座

一の谷熊谷桜

大隅太夫

七月

浜町明治座

勧進帳

大隅太夫外

七月

同座

茶筌酒

大隅太夫

七月

同座

渡海屋

大隅太夫

七月

同座

組打

大隅太夫

七月

同座

沢市内

大隅太夫

十月

同座[文楽座]

合邦住家切後半

十一月

同座

忠臣蔵茶屋場前半

大隅太夫外

以下省略、今日に至る。

[原本本文は以上。]

[『出勤のおぼえ』昭和八年以降の◎の項、及び昭和十一年以降の記事はぺりかん社版によった]

昭和十一年(六十八歳)

一月

四ツ橋文楽座

寿式三番叟

大隅太夫

 

 

 

 

文字太夫外

三月

文楽座

大森彦七

大隅太夫外

六月

同座

道八作曲 連獅子

相生太夫外

六月

同座

国姓爺合戦

大隅太夫

九月

同座

鷹野こしえ おつる 錣

大隅太夫外

十月

同座

道八作曲 釣女

相生太夫外

昭和十二年(六十九歳)

一月

文楽座

道八作曲 三人片輪

相生太夫外

二月

同座

一谷嫩軍記 組打

相生太夫

二月

同座

寿式三番叟

呂太夫

 

 

 

 

大隅太夫外

四月

文楽座

ひらかな盛衰記

相生太夫

五月

同座

鬼一法眼三略巻

相生太夫外

六月

明治座

本藤[蔵]下邸

相生太夫

六月

同座

明石舟別

相生太夫

六月

同座

五条橋

相生太夫外

六月

同座

釣女

相生太夫外

七月

文楽座

生写朝顔日記宿屋

相生太夫

七月

同座

菅原伝授手習鑑

相生太夫

十月

北新地 北陽演舞場

摂州合邦辻

相生太夫

十一月

新町演舞場

冥途の飛脚

相生太夫外

昭和十三年(七十歳)

一月

東京劇場

市川猿之助 道行初音ノ旅路

相生太夫外

一月

同座

寺子屋 合邦 堀川(素浄瑠璃)

相生太夫

二月

新町演舞場

桂川連理柵 帯屋

相生太夫

三月

同座

妹背山婦女庭訓

相生太夫

四月

北陽演舞場

釣女

相生太夫外

四月

新町演舞場

一谷嫩軍記

相生太夫

 

 

 

 

呂太夫

五月

文楽座

連獅子

相生太夫外

七月

新橋演舞場

団子売

相生太夫外

七月

同座

連獅子

相生太夫外

七月

同座

小牧山 草履打

相生太夫

八月

京都 南座

勧進帳 舟別れと連判

相生太夫外

九月

明治座

吃又

相生太夫

九月

同座

阿古屋

伊達太夫

 

 

 

 

相生太夫

九月

同座

妹背山

相生太夫

九月

同座

新口村

相生太夫

十月

文楽座

蝶の道行

相生太夫外

十月

大阪 歌舞伎座

梅玉他 旅路の道行

相生太夫外

十一月

文楽座

鎌倉三代記

相生太夫

 

 

 

 

織太夫

十二月

同座

伊賀越道中双六

相生太夫

 

 

 

 

織太夫

昭和十四年(七十一歳)

一月

文楽座

勧進帳

相生太夫外

二月

大阪 歌舞伎座

梅玉外 道八作曲 偲月俤曾我

相生太夫外

四月

文楽座

天網島時雨炬燵紙屋内

相生太夫

五月

同座

東海道膝栗毛

相生太夫

 

 

 

 

織太夫

五月

名古屋 御園座

勧進帳

相生太夫外

六月

文楽座

彦山権現誓助剣

相生太夫外

六月

同座

傾城阿波の鳴戸

相生太夫外

七月

京都 南座

桜の宮

休みました

八月

明治座

茶筌酒

相生太夫

八月

同座

釣女

相生太夫外

十月

文楽座

恩讐の彼方に

相生太夫外

昭和十五年(七十二歳)

一月

文楽座

三人片輪

相生太夫外

二月

大阪 歌舞伎座

道八作曲 猿之助一座 小鍛冶

相生太夫夫外

三月

文楽座

摂州合邦辻

相生太夫

 

 

 

伊達娘恋緋鹿子

織太夫

 

 

 

 

源太夫外

六月

文楽座

契情和倭荘子

相生太夫夫外

六月

神戸松竹劇場

初音の旅路道行

雛太夫外

七月・八月

浪花女 劇中劇 千本道行撮影

十月

文楽座

勧進帳

大隅太夫外

昭和十六年(七十三歳)

一月

東京劇場

遠[猿]之助一座 寿式三番叟

織太夫外

二月

大阪 歌舞伎座

遠[猿]之助一座 小鍛冶

相生太夫外

三月

文楽座

戦陣訓

相生太夫外

四月

東京劇場

道八作 酔奴

織太夫外

五月

文楽座

海国日本魂

相生太夫外

五月

角座

遠[猿]之助 寿式三番叟

南部太夫外

六月

文楽座

小鍛冶

相生太夫外

九月

文楽座

本朝廿四孝

つばめ太夫外

昭和十七年(七十四歳)

四月

文楽座

連獅子

相生太夫外

十月

文楽座

出陣

織太夫外

昭和十八年(七十五歳)

六月

文楽座

壺阪観音霊験記

松太夫外

十月

文楽座

釣女

相生太夫外

十二月

南座

顔見世 小鍛冶 寿式三番叟

相生太夫外

昭和十九年(七十六歳)

一月

文楽座

勝舞竜

相生太夫外


提供者:山縣 元さん(2000.08.21)(2003.8.26完)