Intel MacでのWindows→Linux→Mac OS X...インストール手順

Intel Macマシンのハイスペック化に伴いマルチブート環境を利用しやすくなりました。
最近のIntel Macマシン環境の傾向は以下の通りです。
(1)内蔵HDDの大容量化(500GB等)に伴い多くのOSをインストールすることができます。
(2)また各OS用パーティション容量も大きく割り当て可能となり容量不足をあまり気にする必要がなくなりました。
(3)搭載CPUの高性能化、メモリの大容量化によりOSの切り替えも格段に高速となりました。
(4)搭載GPUの高性能化によりマルチメディア系アプリもストレスなく利用可能となりました。

Intel Macのスタイリッシュなデザインが気に入ってまずはWindows, Linuxだけ使いたいと思っている人もいるかも知れません。
※将来的にもWindows, Linuxしか使用しないという場合はIntel MacのMBR活用の方を参照して下さい。
しかし後からMac OS Xも追加できる環境にもしておきたいと思っている人も中にはいるかも知れません。
Mac OS Xを後からインストールするためにはパーティションマップ方式をGPT(GUIDパーティションテーブル)にしておけばOKです。
ここでは以下の第一部と第二部に分けてOS(すべて32ビット版)をインストールする手順を紹介します。

今回使用したマシンは17インチMacBook Pro(機種ID:MacBookPro5,2)でCPUはCore 2 Duo 2.8GHzでメモリは4GBです。
尚、内蔵HDDの容量は500GBのものです。

以下では第一部(Windows→Ubuntu導入)と第二部(Mac OS X→CentOS→Fedora導入)に分けて説明しています。

■ 第一部と第二部でのパーティション構成例

(8)ここでFedora 10を再起動します。

  • Fedora 10でのCompiz Fusion,サウンド再生,無線LAN(AirMac)利用


    ■ 続編(32ビットCentOS 5.4から64ビットCentOS 5.4への変更)

    MacBook Proはメモリを最大8GBまで搭載できます。
    そのメモリを有効活用するにはいろいろな仮想環境を構築できる64ビット版CentOSの利用が適しています。
    そこで32ビットCentOS 5.4環境を64ビットCentOS 5.4環境に変更してXenでWindows 7を実行させてみました。