.
門
夏目漱石
一
宗(そう)助(すけ)は先(さっ)刻(き)から縁(えん)側(がわ)へ坐(ざぶ)蒲(と)団(ん)を持ち出して、日当りの好さそうな所へ気楽に胡(あぐ)坐(ら)をかいて見たが、やがて手に持っている雑誌を放り出すと共に、ごろりと横になった。秋(あき)日(びよ)和(り)と名のつくほどの上天気なので、往来を行く人の下(げ)駄(た)の響が、静かな町だけに、朗らかに聞えて来る。肱(ひじ)枕(まくら)をして軒から上を見上げると、奇(きれ)麗(い)な空が一面に蒼(あお)く澄んでいる。その空が自分の寝ている縁側の、窮屈な寸法に較(くら)べて見ると、非常に広大である。たまの日曜にこうして緩(ゆっ)くり空を見るだけでもだいぶ違うなと思いながら、眉(まゆ)を寄せて、ぎらぎらする日をしばらく見つめていたが、眩(まぼ)﹇#ルビの﹁まぼ﹂はママ﹈しくなったので、今度はぐるりと寝返りをして障(しょ)子(うじ)の方を向いた。障子の中では細君が裁(しご)縫(と)をしている。
﹁おい、好い天気だな﹂と話しかけた。細君は、
﹁ええ﹂と云(い)ったなりであった。宗助も別に話がしたい訳でもなかったと見えて、それなり黙ってしまった。しばらくすると今度は細君の方から、
﹁ちっと散歩でもしていらっしゃい﹂と云った。しかしその時は宗助がただうんと云う生(なま)返(へん)事(じ)を返しただけであった。
二三分して、細君は障(しょ)子(うじ)の硝(ガラ)子(ス)の所へ顔を寄せて、縁側に寝ている夫の姿を覗(のぞ)いて見た。夫はどう云う了(りょ)見(うけん)か両(りょ)膝(うひざ)を曲げて海(え)老(び)のように窮屈になっている。そうして両手を組み合わして、その中へ黒い頭を突っ込んでいるから、肱(ひじ)に挟(はさ)まれて顔がちっとも見えない。
﹁あなたそんな所へ寝ると風(か)邪(ぜ)引(ひ)いてよ﹂と細君が注意した。細君の言葉は東京のような、東京でないような、現代の女学生に共通な一種の調子を持っている。
宗助は両肱の中で大きな眼をぱちぱちさせながら、
﹁寝やせん、大丈夫だ﹂と小声で答えた。
それからまた静かになった。外を通る護(ゴム)謨(ぐる)車(ま)のベルの音が二三度鳴った後(あと)から、遠くで鶏の時(と)音(き)をつくる声が聞えた。宗助は仕(した)立(て)おろしの紡(ぼう)績(せき)織(おり)の背中へ、自(じね)然(ん)と浸み込んで来る光線の暖(あた)味(たかみ)を、襯(シャ)衣(ツ)の下で貪(むさ)ぼるほど味(あじわ)いながら、表の音を聴(き)くともなく聴いていたが、急に思い出したように、障子越しの細君を呼んで、
﹁御(およ)米(ね)、近(きん)来(らい)の近(きん)の字はどう書いたっけね﹂と尋ねた。細君は別に呆(あき)れた様子もなく、若い女に特有なけたたましい笑声も立てず、
﹁近(おう)江(み)のおうの字じゃなくって﹂と答えた。
﹁その近(おう)江(み)のおうの字が分らないんだ﹂
細君は立て切った障子を半分ばかり開けて、敷居の外へ長い物(もの)指(さし)を出して、その先で近の字を縁側へ書いて見せて、
﹁こうでしょう﹂と云ったぎり、物指の先を、字の留った所へ置いたなり、澄み渡った空を一しきり眺(なが)め入った。宗助は細君の顔も見ずに、
﹁やっぱりそうか﹂と云ったが、冗(じょ)談(うだん)でもなかったと見えて、別に笑もしなかった。細君も近の字はまるで気にならない様子で、
﹁本当に好い御天気だわね﹂と半(なか)ば独(ひと)り言(ごと)のように云いながら、障子を開けたまままた裁(しご)縫(と)を始めた。すると宗助は肱で挟んだ頭を少し擡(もた)げて、
﹁どうも字と云うものは不思議だよ﹂と始めて細君の顔を見た。
﹁なぜ﹂
﹁なぜって、いくら容(やさ)易(し)い字でも、こりゃ変だと思って疑ぐり出すと分らなくなる。この間も今(こん)日(にち)の今(こん)の字で大変迷った。紙の上へちゃんと書いて見て、じっと眺めていると、何だか違ったような気がする。しまいには見れば見るほど今(こん)らしくなくなって来る。――御(おま)前(い)そんな事を経験した事はないかい﹂
﹁まさか﹂
﹁おれだけかな﹂と宗助は頭へ手を当てた。
﹁あなたどうかしていらっしゃるのよ﹂
﹁やっぱり神経衰弱のせいかも知れない﹂
﹁そうよ﹂と細君は夫の顔を見た。夫はようやく立ち上った。
針箱と糸(いと)屑(くず)の上を飛び越すように跨(また)いで、茶の間の襖(ふすま)を開けると、すぐ座敷である。南が玄関で塞(ふさ)がれているので、突き当りの障子が、日(ひな)向(た)から急に這(は)入(い)って来た眸(ひとみ)には、うそ寒く映った。そこを開けると、廂(ひさし)に逼(せま)るような勾(こう)配(ばい)の崖(がけ)が、縁(えん)鼻(ばな)から聳(そび)えているので、朝の内は当って然(しか)るべきはずの日も容易に影を落さない。崖には草が生えている。下からして一(ひと)側(かわ)も石で畳んでないから、いつ壊(くず)れるか分らない虞(おそれ)があるのだけれども、不思議にまだ壊れた事がないそうで、そのためか家(やぬ)主(し)も長い間昔のままにして放ってある。もっとも元は一面の竹(たけ)藪(やぶ)だったとかで、それを切り開く時に根だけは掘り返さずに土(ど)堤(て)の中に埋めて置いたから、地(じ)は存外緊(しま)っていますからねと、町内に二十年も住んでいる八百屋の爺(おやじ)が勝手口でわざわざ説明してくれた事がある。その時宗助はだって根が残っていれば、また竹が生えて藪になりそうなものじゃないかと聞き返して見た。すると爺は、それがね、ああ切り開かれて見ると、そう甘(うま)く行くもんじゃありませんよ。しかし崖だけは大丈夫です。どんな事があったって壊(く)えっこはねえんだからと、あたかも自分のものを弁護でもするように力(りき)んで帰って行った。
崖は秋に入(い)っても別に色づく様子もない。ただ青い草の匂(におい)が褪(さ)めて、不(ぶそ)揃(ろ)にもじゃもじゃするばかりである。薄(すすき)だの蔦(つた)だのと云う洒(しゃ)落(れ)たものに至ってはさらに見当らない。その代り昔の名(な)残(ご)りの孟(もう)宗(そう)が中途に二本、上の方に三本ほどすっくりと立っている。それが多少黄に染まって、幹に日の射(さ)すときなぞは、軒から首を出すと、土手の上に秋の暖(あた)味(たかみ)を眺(なが)められるような心持がする。宗助は朝出て四時過に帰る男だから、日の詰(つ)まるこの頃は、滅(めっ)多(た)に崖の上を覗(のぞ)く暇(ひま)を有(も)たなかった。暗い便所から出て、手(ちょ)水(うず)鉢(ばち)の水を手に受けながら、ふと廂(ひさし)の外を見上げた時、始めて竹の事を思い出した。幹の頂(いただき)に濃(こま)かな葉が集まって、まるで坊(ぼう)主(ずあ)頭(たま)のように見える。それが秋の日に酔って重く下を向いて、寂(ひっ)そりと重なった葉が一枚も動かない。
宗助は障子を閉(た)てて座敷へ帰って、机の前へ坐った。座敷とは云いながら客を通すからそう名づけるまでで、実は書斎とか居間とか云う方が穏当である。北側に床(とこ)があるので、申訳のために変な軸(じく)を掛けて、その前に朱(しゅ)泥(でい)の色をした拙(せつ)な花(はな)活(いけ)が飾ってある。欄(らん)間(ま)には額(がく)も何もない。ただ真(しん)鍮(ちゅう)の折(おれ)釘(くぎ)だけが二本光っている。その他には硝(ガラ)子(ス)戸(ど)の張った書棚が一つある。けれども中には別にこれと云って目立つほどの立派なものも這入っていない。
宗助は銀(ぎん)金(かな)具(ぐ)の付いた机の抽(ひき)出(だし)を開けてしきりに中を検(しら)べ出したが、別に何も見つけ出さないうちに、はたりと締(あきら)めてしまった。それから硯(すず)箱(りばこ)の葢(ふた)を取って、手紙を書き始めた。一本書いて封をして、ちょっと考えたが、
﹁おい、佐(さえ)伯(き)のうちは中(なか)六(ろく)番(ばん)町(ちょう)何番地だったかね﹂と襖越(ごし)に細君に聞いた。
﹁二十五番地じゃなくって﹂と細君は答えたが、宗助が名宛を書き終る頃になって、
﹁手紙じゃ駄目よ、行ってよく話をして来なくっちゃ﹂と付け加えた。
﹁まあ、駄目までも手紙を一本出しておこう。それでいけなかったら出掛けるとするさ﹂と云い切ったが、細君が返事をしないので、
﹁ねえ、おい、それで好いだろう﹂と念を押した。
細君は悪いとも云い兼ねたと見えて、その上争いもしなかった。宗助は郵便を持ったまま、座敷から直(す)ぐ玄関に出た。細君は夫の足音を聞いて始めて、座を立ったが、これは茶の間の縁(えん)伝(づた)いに玄関に出た。
﹁ちょっと散歩に行って来るよ﹂
﹁行っていらっしゃい﹂と細君は微笑しながら答えた。
三十分ばかりして格(こう)子(し)ががらりと開(あ)いたので、御米はまた裁(しご)縫(と)の手をやめて、縁伝いに玄関へ出て見ると、帰ったと思う宗助の代りに、高等学校の制帽を被(かぶ)った、弟の小(ころ)六(く)が這(は)入(い)って来た。袴(はかま)の裾(すそ)が五六寸しか出ないくらいの長い黒(くろ)羅(らし)紗(ゃ)のマントの釦(ボタン)を外(はず)しながら、
﹁暑い﹂と云っている。
﹁だって余(あん)まりだわ。この御天気にそんな厚いものを着て出るなんて﹂
﹁何、日が暮れたら寒いだろうと思って﹂と小六は云(いい)訳(わけ)を半分しながら、嫂(あによめ)の後(あと)に跟(つ)いて、茶の間へ通ったが、縫い掛けてある着物へ眼を着けて、
﹁相変らず精が出ますね﹂と云ったなり、長(なが)火(ひば)鉢(ち)の前へ胡(あぐ)坐(ら)をかいた。嫂は裁縫を隅(すみ)の方へ押しやっておいて、小六の向(むこう)へ来て、ちょっと鉄(てつ)瓶(びん)をおろして炭を継(つ)ぎ始めた。
﹁御茶ならたくさんです﹂と小六が云った。
﹁厭(いや)?﹂と女学生流に念を押した御米は、
﹁じゃ御菓子は﹂と云って笑いかけた。
﹁あるんですか﹂と小六が聞いた。
﹁いいえ、無いの﹂と正直に答えたが、思い出したように、﹁待ってちょうだい、あるかも知れないわ﹂と云いながら立ち上がる拍(ひょ)子(うし)に、横にあった炭取を取り退(の)けて、袋(ふく)戸(ろと)棚(だな)を開けた。小六は御米の後(うし)姿(ろすがた)の、羽(はお)織(り)が帯で高くなった辺(あたり)を眺(なが)めていた。何を探(さが)すのだかなかなか手(て)間(ま)が取れそうなので、
﹁じゃ御菓子も廃(よ)しにしましょう。それよりか、今日は兄さんはどうしました﹂と聞いた。
﹁兄さんは今ちょいと﹂と後向のまま答えて、御米はやはり戸棚の中を探している。やがてぱたりと戸を締めて、
﹁駄目よ。いつの間(ま)にか兄さんがみんな食べてしまった﹂と云いながら、また火鉢の向(むこう)へ帰って来た。
﹁じゃ晩に何か御(ごち)馳(そ)走(う)なさい﹂
﹁ええしてよ﹂と柱時計を見ると、もう四時近くである。御米は﹁四時、五時、六時﹂と時間を勘(かん)定(じょう)した。小六は黙って嫂の顔を見ていた。彼は実際嫂の御馳走には余り興味を持ち得なかったのである。
﹁姉さん、兄さんは佐(さえ)伯(き)へ行ってくれたんですかね﹂と聞いた。
﹁この間から行く行くって云ってる事は云ってるのよ。だけど、兄さんも朝出て夕方に帰るんでしょう。帰ると草(くた)臥(び)れちまって、御湯に行くのも大儀そうなんですもの。だから、そう責めるのも実際御気の毒よ﹂
﹁そりゃ兄さんも忙がしいには違なかろうけれども、僕もあれがきまらないと気がかりで落ちついて勉強もできないんだから﹂と云いながら、小六は真(しん)鍮(ちゅう)の火(ひば)箸(し)を取って火(ひば)鉢(ち)の灰の中へ何かしきりに書き出した。御米はその動く火箸の先を見ていた。
﹁だから先(さっ)刻(き)手紙を出しておいたのよ﹂と慰めるように云った。
﹁何て﹂
﹁そりゃ私(わたし)もつい見なかったの。けれども、きっとあの相談よ。今に兄さんが帰って来たら聞いて御覧なさい。きっとそうよ﹂
﹁もし手紙を出したのなら、その用には違ないでしょう﹂
﹁ええ、本当に出したのよ。今兄さんがその手紙を持って、出しに行ったところなの﹂
小六はこれ以上弁解のような慰(いし)藉(ゃ)のような嫂(あによめ)の言葉に耳を借したくなかった。散歩に出る閑(ひま)があるなら、手紙の代りに自分で足を運んでくれたらよさそうなものだと思うと余り好い心持でもなかった。座敷へ来て、書棚の中から赤い表紙の洋書を出して、方々頁(ページ)を剥(はぐ)って見ていた。