.
二
そこに気のつかなかった宗(そう)助(すけ)は、町の角(かど)まで来て、切手と﹁敷(しき)島(しま)﹂を同じ店で買って、郵便だけはすぐ出したが、その足でまた同じ道を戻るのが何だか不足だったので、啣(くわ)え煙(たば)草(こ)の煙(けむ)を秋の日に揺(ゆら)つかせながら、ぶらぶら歩いているうちに、どこか遠くへ行って、東京と云う所はこんな所だと云う印象をはっきり頭の中へ刻みつけて、そうしてそれを今日の日曜の土(みや)産(げ)に家(うち)へ帰って寝(ね)ようと云う気になった。彼は年来東京の空気を吸って生きている男であるのみならず、毎日役所の行(ゆき)通(かよい)には電車を利用して、賑(にぎ)やかな町を二度ずつはきっと往(い)ったり来たりする習慣になっているのではあるが、身(から)体(だ)と頭に楽(らく)がないので、いつでも上(うわ)の空(そら)で素通りをする事になっているから、自分がその賑やかな町の中に活(い)きていると云う自覚は近来とんと起った事がない。もっとも平(へい)生(ぜい)は忙がしさに追われて、別段気にも掛からないが、七(なの)日(か)に一(いっ)返(ぺん)の休日が来て、心がゆったりと落ちつける機会に出(で)逢(あ)うと、不断の生活が急にそわそわした上(うわ)調(ちょ)子(うし)に見えて来る。必(ひっ)竟(きょう)自分は東京の中に住みながら、ついまだ東京というものを見た事がないんだという結論に到着すると、彼はそこにいつも妙な物淋(さび)しさを感ずるのである。
そう云う時には彼は急に思い出したように町へ出る。その上懐(ふところ)に多少余(よゆ)裕(う)でもあると、これで一つ豪遊でもしてみようかと考える事もある。けれども彼の淋しみは、彼を思い切った極端に駆(か)り去るほどに、強烈の程度なものでないから、彼がそこまで猛進する前に、それも馬鹿馬鹿しくなってやめてしまう。のみならず、こんな人の常態として、紙入の底が大抵の場合には、軽挙を戒(いまし)める程度内に膨(ふく)らんでいるので、億(おっ)劫(くう)な工夫を凝(こ)らすよりも、懐(ふと)手(ころで)をして、ぶらりと家(うち)へ帰る方が、つい楽になる。だから宗助の淋(さび)しみは単なる散歩か勧(かん)工(こう)場(ば)縦覧ぐらいなところで、次の日曜まではどうかこうか慰(いし)藉(ゃ)されるのである。
この日も宗助はともかくもと思って電車へ乗った。ところが日曜の好天気にもかかわらず、平常よりは乗客が少ないので例になく乗心地が好かった。その上乗客がみんな平和な顔をして、どれもこれも悠(ゆっ)たりと落ちついているように見えた。宗助は腰を掛けながら、毎朝例刻に先を争って席を奪い合いながら、丸の内方面へ向う自分の運命を顧(かえり)みた。出勤刻限の電車の道(みち)伴(づれ)ほど殺風景なものはない。革(かわ)にぶら下がるにしても、天(びろ)鵞(う)絨(ど)に腰を掛けるにしても、人間的な優(やさ)しい心持の起った試(ためし)はいまだかつてない。自分もそれでたくさんだと考えて、器械か何ぞと膝(ひざ)を突き合せ肩を並べたかのごとくに、行きたい所まで同席して不意と下りてしまうだけであった。前の御婆さんが八つぐらいになる孫娘の耳の所へ口を付けて何か云っているのを、傍(そば)に見ていた三十恰(がっ)好(こう)の商家の御(おか)神(み)さんらしいのが、可愛らしがって、年を聞いたり名を尋ねたりするところを眺(なが)めていると、今(いま)更(さら)ながら別の世界に来たような心持がした。
頭の上には広告が一面に枠(わく)に嵌(は)めて掛けてあった。宗助は平生これにさえ気がつかなかった。何心なしに一番目のを読んで見ると、引越は容易にできますと云う移転会社の引(ひき)札(ふだ)であった。その次には経済を心得る人は、衛生に注意する人は、火の用心を好むものは、と三行に並べておいてその後(あと)に瓦(ガス)斯(が)竈(ま)を使えと書いて、瓦斯竈から火の出ている画(え)まで添えてあった。三番目には露国文豪トルストイ伯傑作﹁千古の雪﹂と云うのと、バンカラ喜劇小(こた)辰(つ)大一座と云うのが、赤地に白で染め抜いてあった。
宗助は約十分もかかって、すべての広告を丁(てい)寧(ねい)に三返ほど読み直した。別に行って見ようと思うものも、買って見たいと思うものも無かったが、ただこれらの広告が判(はっ)然(きり)と自分の頭に映って、そうしてそれを一々読み終(おお)せた時間のあった事と、それをことごとく理解し得たと云う心の余(よゆ)裕(う)が、宗助には少なからぬ満足を与えた。彼の生活はこれほどの余裕にすら誇りを感ずるほどに、日曜以外の出(では)入(い)りには、落ちついていられないものであった。
宗助は駿(する)河(がだ)台(いし)下(た)で電車を降りた。降りるとすぐ右側の窓(まど)硝(ガラ)子(ス)の中に美しく並べてある洋書に眼がついた。宗助はしばらくその前に立って、赤や青や縞(しま)や模様の上に、鮮(あざや)かに叩(たた)き込んである金文字を眺めた。表題の意味は無論解るが、手に取って、中を検(しら)べて見ようという好奇心はちっとも起らなかった。本屋の前を通ると、きっと中へ這(は)入(い)って見たくなったり、中へ這入ると必ず何か欲しくなったりするのは、宗助から云うと、すでに一(ひと)昔(むか)し前の生活である。ただ H(ヒ)i(ス)s(ト)t(リ)ory o(オ)f(フ)G(ガ)a(ム)m(ブ)b(リ)l(ン)i(グ)ng︵博(ばく)奕(えき)史(し)︶と云うのが、ことさらに美装して、一番真中に飾られてあったので、それが幾分か彼の頭に突(とっ)飛(ぴ)な新し味を加えただけであった。
宗助は微笑しながら、急(せ)忙(わ)しい通りを向(むこ)側(うがわ)へ渡って、今度は時計屋の店を覗(のぞ)き込んだ。金時計だの金鎖が幾つも並べてあるが、これもただ美しい色や恰(かっ)好(こう)として、彼の眸(ひとみ)に映るだけで、買いたい了(りょ)簡(うけん)を誘致するには至らなかった。その癖彼は一々絹糸で釣るした価(ねだ)格(んふ)札(だ)を読んで、品物と見(みく)較(ら)べて見た。そうして実際金時計の安価なのに驚ろいた。
蝙(こう)蝠(もり)傘(がさ)屋(や)の前にもちょっと立ちどまった。西洋小(こま)間(も)物(の)を売る店先では、礼(シル)帽(クハット)の傍(わき)にかけてあった襟(えり)飾(かざ)りに眼がついた。自分の毎日かけているのよりも大変柄(がら)が好かったので、価(ね)を聞いてみようかと思って、半分店の中へ這(は)入(い)りかけたが、明(あし)日(た)から襟飾りなどをかけ替えたところが下らない事だと思い直すと、急に蟇(がま)口(ぐち)の口を開けるのが厭(いや)になって行き過ぎた。呉服店でもだいぶ立見をした。鶉(うず)御(らお)召(めし)だの、高(こう)貴(きお)織(り)だの、清(せい)凌(りょ)織(うおり)だの、自分の今(こん)日(にち)まで知らずに過ぎた名をたくさん覚えた。京都の襟(えり)新(しん)と云う家(うち)の出店の前で、窓(まど)硝(ガラ)子(ス)へ帽子の鍔(つば)を突きつけるように近く寄せて、精巧に刺(ぬ)繍(い)をした女の半(はん)襟(えり)を、いつまでも眺(なが)めていた。その中(うち)にちょうど細君に似合いそうな上品なのがあった。買って行ってやろうかという気がちょっと起るや否(いな)や、そりゃ五六年前(ぜん)の事だと云う考が後(あと)から出て来て、せっかく心持の好い思いつきをすぐ揉(も)み消してしまった。宗助は苦笑しながら窓硝子を離れてまた歩き出したが、それから半町ほどの間は何だかつまらないような気分がして、往来にも店先にも格段の注意を払わなかった。
ふと気がついて見ると角に大きな雑誌屋があって、その軒先には新刊の書物が大きな字で広告してある。梯(はし)子(ご)のような細長い枠(わく)へ紙を張ったり、ペンキ塗の一枚板へ模様画みたような色彩を施こしたりしてある。宗助はそれを一々読んだ。著者の名前も作(さく)物(ぶつ)の名前も、一度は新聞の広告で見たようでもあり、また全く新奇のようでもあった。
この店の曲り角の影になった所で、黒い山高帽を被(かぶ)った三十ぐらいの男が地面の上へ気楽そうに胡(あぐ)坐(ら)をかいて、ええ御子供衆の御(おな)慰(ぐさ)みと云いながら、大きな護(ゴム)謨(ふう)風(せ)船(ん)を膨(ふく)らましている。それが膨れると自然と達(だる)磨(ま)の恰(かっ)好(こう)になって、好(いい)加(かげ)減(ん)な所に眼口まで墨で書いてあるのに宗助は感心した。その上一度息を入れると、いつまでも膨れている。かつ指の先へでも、手の平の上へでも自由に尻が据(すわ)る。それが尻の穴へ楊(よう)枝(じ)のような細いものを突っ込むとしゅうっと一度に収縮してしまう。
忙がしい往来の人は何人でも通るが、誰も立ちどまって見るほどのものはない。山高帽の男は賑(にぎ)やかな町の隅に、冷やかに胡(あぐ)坐(ら)をかいて、身の周(まわ)囲(り)に何事が起りつつあるかを感ぜざるもののごとくに、ええ御子供衆の御慰みと云っては、達磨を膨らましている。宗助は一銭五厘出して、その風船を一つ買って、しゅっと縮ましてもらって、それを袂(たもと)へ入れた。奇(きれ)麗(い)な床屋へ行って、髪を刈りたくなったが、どこにそんな奇麗なのがあるか、ちょっと見つからないうちに、日が限(かぎ)って来たので、また電車へ乗って、宅(うち)の方へ向った。
宗助が電車の終点まで来て、運転手に切符を渡した時には、もう空の色が光を失いかけて、湿った往来に、暗い影が射(さ)し募(つの)る頃であった。降りようとして、鉄の柱を握ったら、急に寒い心持がした。いっしょに降りた人は、皆(みん)な離れ離れになって、事あり気に忙がしく歩いて行く。町のはずれを見ると、左右の家の軒から家(や)根(ね)へかけて、仄(ほの)白(しろ)い煙りが大気の中に動いているように見える。宗助も樹(き)の多い方角に向いて早足に歩を移した。今日の日曜も、暢(のん)びりした御天気も、もうすでにおしまいだと思うと、少しはかないようなまた淋(さみ)しいような一種の気分が起って来た。そうして明(あし)日(た)からまた例によって例のごとく、せっせと働らかなくてはならない身(から)体(だ)だと考えると、今日半日の生活が急に惜しくなって、残る六(むい)日(かは)半(ん)の非精神的な行動が、いかにもつまらなく感ぜられた。歩いているうちにも、日当の悪い、窓の乏しい、大きな部屋の模様や、隣りに坐(すわ)っている同僚の顔や、野中さんちょっとと云う上官の様子ばかりが眼に浮かんだ。
魚勝と云う肴(さか)屋(なや)の前を通り越して、その五六軒先の露(ろ)次(じ)とも横丁ともつかない所を曲ると、行き当りが高い崖(がけ)で、その左右に四五軒同じ構(かまえ)の貸家が並んでいる。ついこの間までは疎(まば)らな杉垣の奥に、御(ごけ)家(に)人(ん)でも住み古したと思われる、物(もの)寂(さび)た家も一つ地所のうちに混(まじ)っていたが、崖の上の坂(さか)井(い)という人がここを買ってから、たちまち萱(かや)葺(ぶき)を壊して、杉垣を引き抜いて、今のような新らしい普(ふし)請(ん)に建て易(か)えてしまった。宗助の家(うち)は横丁を突き当って、一番奥の左側で、すぐの崖下だから、多少陰気ではあるが、その代り通りからはもっとも隔っているだけに、まあ幾分か閑静だろうと云うので、細君と相談の上、とくにそこを択(えら)んだのである。
宗助は七(なの)日(か)に一返の日曜ももう暮れかかったので、早く湯にでも入(い)って、暇があったら髪でも刈って、そうして緩(ゆっ)くり晩(ばん)食(めし)を食おうと思って、急いで格(こう)子(し)を開けた。台所の方で皿(さら)小(こば)鉢(ち)の音がする。上がろうとする拍(ひょ)子(うし)に、小(ころ)六(く)の脱(ぬ)ぎ棄(す)てた下(げ)駄(た)の上へ、気がつかずに足を乗せた。曲(こご)んで位置を調(ととの)えているところへ小六が出て来た。台所の方で御(およ)米(ね)が、
﹁誰? 兄さん?﹂と聞いた。宗助は、
﹁やあ、来ていたのか﹂と云いながら座敷へ上った。先(さっ)刻(き)郵便を出してから、神田を散歩して、電車を降りて家へ帰るまで、宗助の頭には小六の小の字も閃(ひら)めかなかった。宗助は小六の顔を見た時、何となく悪い事でもしたようにきまりが好くなかった。
﹁御米、御米﹂と細君を台所から呼んで、
﹁小六が来たから、何か御(ごち)馳(そ)走(う)でもするが好い﹂と云いつけた。細君は、忙がしそうに、台所の障(しょ)子(うじ)を開け放したまま出て来て、座敷の入口に立っていたが、この分り切った注意を聞くや否や、
﹁ええ今直(じき)﹂と云ったなり、引き返そうとしたが、また戻って来て、
﹁その代り小六さん、憚(はばか)り様(さま)。座敷の戸を閉(た)てて、洋(ラン)灯(プ)を点(つ)けてちょうだい。今私(わたし)も清(きよ)も手が放せないところだから﹂と依(た)頼(の)んだ。小六は簡単に、
﹁はあ﹂と云って立ち上がった。
勝手では清が物を刻む音がする。湯か水をざあと流しへ空(あ)ける音がする。﹁奥様これはどちらへ移します﹂と云う声がする。﹁姉さん、ランプの心(しん)を剪(き)る鋏(はさみ)はどこにあるんですか﹂と云う小六の声がする。しゅうと湯が沸(たぎ)って七(しち)輪(りん)の火へかかった様子である。
宗助は暗い座敷の中で黙(もく)然(ねん)と手(てあ)焙(ぶり)へ手を翳(かざ)していた。灰の上に出た火の塊(かた)まりだけが色づいて赤く見えた。その時裏の崖(がけ)の上の家(やぬ)主(し)の家の御嬢さんがピヤノを鳴らし出した。宗助は思い出したように立ち上がって、座敷の雨戸を引きに縁(えん)側(がわ)へ出た。孟(もう)宗(そう)竹(ちく)が薄黒く空の色を乱す上に、一つ二つの星が燦(きら)めいた。ピヤノの音(ね)は孟宗竹の後(うしろ)から響いた。