.
三
宗(そう)助(すけ)と小(ころ)六(く)が手(てぬ)拭(ぐい)を下げて、風(ふ)呂(ろ)から帰って来た時は、座敷の真中に真四角な食卓を据(す)えて、御(およ)米(ね)の手料理が手(てぎ)際(わ)よくその上に並べてあった。手(てあ)焙(ぶり)の火も出がけよりは濃い色に燃えていた。洋(ラン)灯(プ)も明るかった。
宗助が机の前の座(ざぶ)蒲(と)団(ん)を引き寄せて、その上に楽(らく)々(らく)と胡(あぐ)坐(ら)を掻(か)いた時、手拭と石(シャ)鹸(ボン)を受取った御米は、
﹁好い御湯だった事?﹂と聞いた。宗助はただ一(ひと)言(こと)、
﹁うん﹂と答えただけであったが、その様子は素(そっ)気(け)ないと云うよりも、むしろ湯上りで、精神が弛(しか)緩(ん)した気味に見えた。
﹁なかなか好い湯でした﹂と小六が御米の方を見て調子を合せた。
﹁しかしああ込んじゃ溜(たま)らないよ﹂と宗助が机の端(はじ)へ肱(ひじ)を持たせながら、倦(け)怠(た)るそうに云った。宗助が風呂に行くのは、いつでも役所が退(ひ)けて、家(うち)へ帰ってからの事だから、ちょうど人の立て込む夕(ゆう)食(めし)前(まえ)の黄(たそ)昏(がれ)である。彼はこの二三カ月間ついぞ、日の光に透(す)かして湯の色を眺(なが)めた事がない。それならまだしもだが、ややともすると三日も四日もまるで銭湯の敷居を跨(また)がずに過してしまう。日曜になったら、朝早く起きて何よりも第一に奇(きれ)麗(い)な湯に首だけ浸(つか)ってみようと、常は考えているが、さてその日曜が来て見ると、たまに悠(ゆっ)くり寝られるのは、今日ばかりじゃないかと云う気になって、つい床のうちでぐずぐずしているうちに、時間が遠慮なく過ぎて、ええ面倒だ、今日はやめにして、その代り今(こん)度(だ)の日曜に行こうと思い直すのが、ほとんど惰性のようになっている。
﹁どうかして、朝湯にだけは行きたいね﹂と宗助が云った。
﹁その癖朝湯に行ける日は、きっと寝(ねぼ)坊(う)なさるのね﹂と細君は調(から)戯(か)うような口調であった。小六は腹の中でこれが兄の性(うま)来(れつき)の弱点であると思い込んでいた。彼は自分で学校生活をしているにもかかわらず、兄の日曜が、いかに兄にとって貴(たっ)といかを会(えと)得(く)できなかった。六日間の暗い精神作用を、ただこの一日で暖かに回復すべく、兄は多くの希望を二十四時間のうちに投げ込んでいる。だからやりたい事があり過ぎて、十の二三も実行できない。否、その二三にしろ進んで実行にかかると、かえってそのために費やす時間の方が惜しくなって来て、ついまた手を引込めて、じっとしているうちに日曜はいつか暮れてしまうのである。自分の気晴しや保養や、娯楽もしくは好(こう)尚(しょう)についてですら、かように節倹しなければならない境遇にある宗助が、小六のために尽さないのは、尽さないのではない、頭に尽す余(よゆ)裕(う)のないのだとは、小六から見ると、どうしても受取れなかった。兄はただ手前勝手な男で、暇があればぶらぶらして細君と遊んでばかりいて、いっこう頼りにも力にもなってくれない、真底は情(じょ)合(うあい)に薄い人だぐらいに考えていた。
けれども、小六がそう感じ出したのは、つい近頃の事で、実を云うと、佐伯との交渉が始まって以来の話である。年の若いだけ、すべてに性急な小六は、兄に頼めば今(きょ)日(う)明(あ)日(す)にも方(かた)がつくものと、思い込んでいたのに、何(い)日(つ)までも埒(らち)が明かないのみか、まだ先方へ出かけてもくれないので、だいぶ不平になったのである。
ところが今日帰りを待ち受けて逢(あ)って見ると、そこが兄弟で、別に御世辞も使わないうちに、どこか暖(あた)味(たかみ)のある仕打も見えるので、つい云いたい事も後廻しにして、いっしょに湯になんぞ這(は)入(い)って、穏やかに打ち解けて話せるようになって来た。
兄弟は寛(くつ)ろいで膳(ぜん)についた。御米も遠慮なく食卓の一(ひと)隅(すみ)を領(りょう)した。宗助も小六も猪(ちょ)口(く)を二三杯ずつ干した。飯にかかる前に、宗助は笑いながら、
﹁うん、面白いものが有ったっけ﹂と云いながら、袂(たもと)から買って来た護(ゴム)謨(ふう)風(せ)船(ん)の達(だる)磨(ま)を出して、大きく膨(ふく)らませて見せた。そうして、それを椀(わん)の葢(ふた)の上へ載(の)せて、その特色を説明して聞かせた。御米も小六も面白がって、ふわふわした玉を見ていた。しまいに小六が、ふうっと吹いたら達磨は膳(ぜん)の上から畳の上へ落ちた。それでも、まだ覆(かえ)らなかった。
﹁それ御覧﹂と宗助が云った。
御米は女だけに声を出して笑ったが、御(おは)櫃(ち)の葢(ふた)を開けて、夫の飯を盛(よそ)いながら、
﹁兄さんも随分呑(のん)気(き)ね﹂と小六の方を向いて、半ば夫を弁護するように云った。宗助は細君から茶碗を受取って、一(ひと)言(こと)の弁解もなく食事を始めた。小六も正式に箸(はし)を取り上げた。
達磨はそれぎり話題に上(のぼ)らなかったが、これが緒(いとくち)になって、三人は飯の済むまで無邪気に長(のど)閑(か)な話をつづけた。しまいに小六が気を換えて、
﹁時に伊藤さんもとんだ事になりましたね﹂と云い出した。宗助は五六日前伊藤公暗殺の号外を見たとき、御米の働いている台所へ出て来て、﹁おい大変だ、伊藤さんが殺された﹂と云って、手に持った号外を御米のエプロンの上に乗せたなり書斎へ這(は)入(い)ったが、その語気からいうと、むしろ落ちついたものであった。
﹁あなた大変だって云う癖に、ちっとも大変らしい声じゃなくってよ﹂と御米が後(あと)から冗(じょ)談(うだん)半分にわざわざ注意したくらいである。その後日ごとの新聞に伊藤公の事が五六段ずつ出ない事はないが、宗助はそれに目を通しているんだか、いないんだか分らないほど、暗殺事件については平気に見えた。夜帰って来て、御米が飯の御給仕をするときなどに、﹁今日も伊藤さんの事が何か出ていて﹂と聞く事があるが、その時には﹁うんだいぶ出ている﹂と答えるぐらいだから、夫の隠(かく)袋(し)の中に畳んである今朝の読(よみ)殻(がら)を、後(あと)から出して読んで見ないと、その日の記事は分らなかった。御米もつまりは夫が帰宅後の会話の材料として、伊藤公を引合に出すぐらいのところだから、宗助が進まない方向へは、たって話を引張りたくはなかった。それでこの二人の間には、号外発行の当日以後、今夜小六がそれを云い出したまでは、公(おおや)けには天下を動かしつつある問題も、格別の興味をもって迎えられていなかったのである。
﹁どうして、まあ殺されたんでしょう﹂と御米は号外を見たとき、宗助に聞いたと同じ事をまた小六に向って聞いた。
﹁短(ピス)銃(トル)をポンポン連発したのが命(めい)中(ちゅう)したんです﹂と小六は正直に答えた。
﹁だけどさ。どうして、まあ殺されたんでしょう﹂
小六は要領を得ないような顔をしている。宗助は落ちついた調子で、
﹁やっぱり運命だなあ﹂と云って、茶碗の茶を旨(うま)そうに飲んだ。御米はこれでも納(なっ)得(とく)ができなかったと見えて、
﹁どうしてまた満(まん)洲(しゅう)などへ行ったんでしょう﹂と聞いた。
﹁本当にな﹂と宗助は腹が張って充分物足りた様子であった。
﹁何でも露(ロ)西(シ)亜(ア)に秘密な用があったんだそうです﹂と小六が真(ま)面(じ)目(め)な顔をして云った。御米は、
﹁そう。でも厭(いや)ねえ。殺されちゃ﹂と云った。
﹁おれみたような腰(こし)弁(べん)は、殺されちゃ厭だが、伊藤さんみたような人は、哈(ハル)爾(ピ)賓(ン)へ行って殺される方がいいんだよ﹂と宗助が始めて調子づいた口を利(き)いた。
﹁あら、なぜ﹂
﹁なぜって伊藤さんは殺されたから、歴史的に偉い人になれるのさ。ただ死んで御覧、こうはいかないよ﹂
﹁なるほどそんなものかも知れないな﹂と小六は少し感服したようだったが、やがて、
﹁とにかく満洲だの、哈爾賓だのって物騒な所ですね。僕は何だか危険なような心持がしてならない﹂と云った。
﹁そりゃ、色んな人が落ち合ってるからね﹂
この時御米は妙な顔をして、こう答えた夫の顔を見た。宗助もそれに気がついたらしく、
﹁さあ、もう御(おぜ)膳(ん)を下げたら好かろう﹂と細君を促(うな)がして、先(さっ)刻(き)の達(だる)磨(ま)をまた畳の上から取って、人(ひと)指(さし)指(ゆび)の先へ載(の)せながら、
﹁どうも妙だよ。よくこう調子好くできるものだと思ってね﹂と云っていた。
台所から清(きよ)が出て来て、食い散らした皿(さら)小(こば)鉢(ち)を食卓ごと引いて行った後で、御米も茶を入れ替えるために、次の間へ立ったから、兄弟は差向いになった。
﹁ああ奇(きれ)麗(い)になった。どうも食った後は汚ないものでね﹂と宗助は全く食卓に未練のない顔をした。勝手の方で清がしきりに笑っている。
﹁何がそんなにおかしいの、清﹂と御米が障(しょ)子(うじ)越(ごし)に話しかける声が聞えた。清はへえと云ってなお笑い出した。兄弟は何にも云わず、半(なか)ば下女の笑い声に耳を傾けていた。
しばらくして、御米が菓子皿と茶盆を両手に持って、また出て来た。藤(ふじ)蔓(づる)の着いた大きな急(きゅ)須(うす)から、胃にも頭にも応(こた)えない番茶を、湯(ゆの)呑(み)ほどな大きな茶(ちゃ)碗(わん)に注(つ)いで、両(ふた)人(り)の前へ置いた。
﹁何だって、あんなに笑うんだい﹂と夫が聞いた。けれども御米の顔は見ずにかえって菓子皿の中を覗(のぞ)いていた。
﹁あなたがあんな玩(おも)具(ちゃ)を買って来て、面白そうに指の先へ乗せていらっしゃるからよ。子供もない癖に﹂
宗助は意にも留めないように、軽く﹁そうか﹂と云ったが、後(あと)から緩(ゆっ)くり、
﹁これでも元は子供があったんだがね﹂と、さも自分で自分の言葉を味わっている風につけ足して、生(なま)温(ぬる)い眼を挙げて細君を見た。御米はぴたりと黙ってしまった。
﹁あなた御菓子食べなくって﹂と、しばらくしてから小六の方へ向いて話し掛けたが、
﹁ええ食べます﹂と云う小六の返事を聞き流して、ついと茶の間へ立って行った。兄弟はまた差向いになった。
電車の終点から歩くと二十分近くもかかる山の手の奥だけあって、まだ宵(よい)の口(くち)だけれども、四(あた)隣(り)は存外静かである。時々表を通る薄歯の下駄の響が冴(さ)えて、夜(よさ)寒(む)がしだいに増して来る。宗助は懐(ふと)手(ころで)をして、
﹁昼間は暖(あっ)たかいが、夜になると急に寒くなるね。寄宿じゃもう蒸(スチ)汽(ーム)を通しているかい﹂と聞いた。
﹁いえ、まだです。学校じゃよっぽど寒くならなくっちゃ、蒸汽なんか焚(た)きゃしません﹂
﹁そうかい。それじゃ寒いだろう﹂
﹁ええ。しかし寒いくらいどうでも構わないつもりですが﹂と云ったまま、小六はすこし云い淀(よど)んでいたが、しまいにとうとう思い切って、
﹁兄さん、佐(さえ)伯(き)の方はいったいどうなるんでしょう。先(さっ)刻(き)姉さんから聞いたら、今日手紙を出して下すったそうですが﹂
﹁ああ出した。二三日中に何とか云って来るだろう。その上でまたおれが行くともどうともしようよ﹂
小六は兄の平気な態度を、心の中(うち)では飽足らず眺(なが)めた。しかし宗助の様子にどこと云って、他(ひと)を激させるような鋭(する)どいところも、自(みずか)らを庇(か)護(ば)うような卑(いや)しい点もないので、喰(く)ってかかる勇気はさらに出なかった。ただ
﹁じゃ今(きょ)日(う)まであのままにしてあったんですか﹂と単に事実を確めた。
﹁うん、実は済まないがあのままだ。手紙も今日やっとの事で書いたくらいだ。どうも仕方がないよ。近頃神経衰弱でね﹂と真(ま)面(じ)目(め)に云う。小六は苦笑した。
﹁もし駄目なら、僕は学校をやめて、いっそ今のうち、満洲か朝鮮へでも行こうかと思ってるんです﹂
﹁満洲か朝鮮? ひどくまた思い切ったもんだね。だって、御前先(さっ)刻(き)満洲は物騒で厭(いや)だって云ったじゃないか﹂
用談はこんなところに往ったり来たりして、ついに要領を得なかった。しまいに宗助が、
﹁まあ、好いや、そう心配しないでも、どうかなるよ。何しろ返事の来しだい、おれがすぐ知らせてやる。その上でまた相談するとしよう﹂と云ったので、談(はな)話(し)に区切がついた。
小六が帰りがけに茶の間を覗(のぞ)いたら、御米は何にもしずに、長(なが)火(ひば)鉢(ち)に倚(よ)りかかっていた。
﹁姉さん、さようなら﹂と声を掛けたら、﹁おや御帰り﹂と云いながらようやく立って来た。