.
十一
御(およ)米(ね)のぶらぶらし出したのは、秋も半(なか)ば過ぎて、紅(もみ)葉(じ)の赤黒く縮(ちぢ)れる頃であった。京都にいた時分は別として、広島でも福岡でも、あまり健康な月日を送った経験のない御米は、この点に掛けると、東京へ帰ってからも、やはり仕合せとは云えなかった。この女には生れ故郷の水が、性(しょう)に合わないのだろうと、疑ぐれば疑ぐられるくらい、御米は一時悩んだ事もあった。
近頃はそれがだんだん落ちついて来て、宗(そう)助(すけ)の気を揉(も)む機(ばあ)会(い)も、年に幾度と勘(かん)定(じょう)ができるくらい少なくなったから、宗助は役所の出(でい)入(り)に、御米はまた夫の留守の立(たち)居(い)に、等しく安心して時間を過す事ができたのである。だからことしの秋が暮れて、薄い霜(しも)を渡る風が、つらく肌を吹く時分になって、また少し心持が悪くなり出しても、御米はそれほど苦にもならなかった。始のうちは宗助にさえ知らせなかった。宗助が見つけて、医者に掛かれと勧めても、容易に掛からなかった。
そこへ小(ころ)六(く)が引越して来た。宗助はその頃の御米を観察して、体質の状態やら、精神の模様やら、夫(おっと)だけによく知っていたから、なるべくは、人(ひと)数(かず)を殖(ふ)やして宅(うち)の中を混(ごた)雑(つ)かせたくないとは思ったが、事情やむを得ないので、成るがままにしておくよりほかに、手段の講じようもなかった。ただ口の先で、なるべく安静にしていなくてはいけないと云う矛盾した助言は与えた。御米は微笑して、
﹁大丈夫よ﹂と云った。この答を得た時、宗助はなおの事安心ができなくなった。ところが不思議にも、御米の気分は、小六が引越して来てから、ずっと引立った。自分に責任の少しでも加わったため、心が緊張したものと見えて、かえって平生よりは、かいがいしく夫や小六の世話をした。小六にはそれがまるで通じなかったが、宗助から見ると、御米が在来よりどれほど力(つと)めているかがよく解った。宗助は心のうちで、このまめやかな細君に新らしい感謝の念を抱(いだ)くと同時に、こう気を張り過ぎる結果が、一度に身(から)体(だ)に障(さわ)るような騒ぎでも引き起してくれなければいいがと心配した。
不幸にも、この心配が暮の二(はつ)十(か)日(す)過(ぎ)になって、突然事実になりかけたので、宗助は予期の恐怖に火が点(つ)いたように、いたく狼(ろう)狽(ばい)した。その日は判(はっ)然(きり)土に映らない空が、朝から重なり合って、重い寒さが終日人の頭を抑(おさ)えつけていた。御米は前の晩にまた寝られないで、休ませ損(そく)なった頭を抱えながら、辛抱して働らき出したが、起(た)ったり動いたりするたびに、多少脳に応(こた)える苦痛はあっても、比較的明るい外界の刺(しげ)戟(き)に紛(まぎ)れたためか、じっと寝ていながら、頭だけが冴(さ)えて痛むよりは、かえって凌(しの)ぎやすかった。とかくして夫を送り出すまでは、しばらくしたらまたいつものように折り合って来る事と思って我慢していた。ところが宗助がいなくなって、自分の義務に一段落が着いたという気の弛(ゆる)みが出ると等しく、濁った天気がそろそろ御米の頭を攻め始めた。空を見ると凍(こお)っているようであるし、家(うち)の中にいると、陰気な障(しょ)子(うじ)の紙を透(とお)して、寒さが浸(し)み込んで来るかと思われるくらいだのに、御米の頭はしきりに熱(ほて)って来た。仕方がないから、今朝あげた蒲(ふと)団(ん)をまた出して来て、座敷へ延べたまま横になった。それでも堪(た)えられないので、清に濡(ぬれ)手(てぬ)拭(ぐい)を絞(しぼ)らして頭へ乗せた。それが直(じき)生(なま)温(ぬる)くなるので、枕元に金(かな)盥(だらい)を取り寄せて時々絞(しぼ)り易(か)えた。
午(ひる)までこんな姑(こそ)息(くし)手(ゅだ)段(ん)で断えず額を冷やして見たが、いっこうはかばかしい験(げん)もないので、御米は小六のために、わざわざ起きて、いっしょに食事をする根気もなかった。清(きよ)にいいつけて膳(ぜん)立(だて)をさせて、それを小六に薦(すす)めさしたまま、自分はやはり床を離れずにいた。そうして、平生夫のする柔(やわら)かい括(くく)枕(りまくら)を持って来て貰って、堅いのと取り替えた。御米は髪の損(こわ)れるのを、女らしく苦にする勇気にさえ乏しかったのである。
小六は六畳から出て来て、ちょっと襖(ふすま)を開けて、御米の姿を覗(のぞ)き込んだが、御米が半(なか)ば床の間の方を向いて、眼を塞(ふさ)いでいたので、寝ついたとでも思ったものか、一(ひと)言(こと)の口も利(き)かずに、またそっと襖を閉めた。そうして、たった一人大きな食卓を専領して、始めからさらさらと茶漬を掻(か)き込む音をさせた。
二時頃になって、御米はやっとの事、とろとろと眠ったが、眼が覚(さ)めたら額を捲(ま)いた濡れ手拭がほとんど乾くくらい暖かになっていた。その代り頭の方は少し楽になった。ただ肩から背(せす)筋(じ)へ掛けて、全体に重苦しいような感じが新らしく加わった。御米は何でも精をつけなくては毒だという考から、一人で起きて遅い午(ひる)飯(はん)を軽く食べた。
﹁御気分はいかがでございます﹂と清が御給仕をしながら、しきりに聞いた。御米はだいぶいいようだったので、床を上げて貰って、火鉢に倚(よ)ったなり、宗助の帰りを待ち受けた。
宗助は例刻に帰って来た。神田の通りで、門(かど)並(なみ)旗を立てて、もう暮の売出しを始めた事だの、勧(かん)工(こう)場(ば)で紅白の幕を張って楽隊に景気をつけさしている事だのを話した末、
﹁賑(にぎ)やかだよ。ちょっと行って御覧。なに電車に乗って行けば訳はない﹂と勧めた。そうして自分は寒さに腐(ふし)蝕(ょく)されたように赤い顔をしていた。
御米はこう宗助から労(いた)わられた時、何だか自分の身体の悪い事を訴たえるに忍びない心持がした。実際またそれほど苦しくもなかった。それでいつもの通り何(なに)気(げ)ない顔をして、夫に着物を着換えさしたり、洋服を畳んだりして夜(よ)に入(い)った。
ところが九時近くになって、突然宗助に向って、少し加減が悪いから先へ寝たいと云い出した。今まで平生の通り機嫌よく話していただけに、宗助はこの言葉を聞いてちょっと驚ろいたが、大した事でもないと云う御米の保証に、ようやく安心してすぐ休む支度をさせた。
御米が床(とこ)へ這(は)入(い)ってから、約二十分ばかりの間、宗助は耳の傍(はた)に鉄(てつ)瓶(びん)の音を聞きながら、静な夜を丸(まる)心(じん)の洋(ラン)灯(プ)に照らしていた。彼は来年度に一般官吏に増俸の沙(さ)汰(た)があるという評判を思い浮べた。またその前に改革か淘(とう)汰(た)が行われるに違ないという噂に思い及んだ。そうして自分はどっちの方へ編入されるのだろうと疑った。彼は自分を東京へ呼んでくれた杉原が、今もなお課長として本省にいないのを遺(いか)憾(ん)とした。彼は東京へ移ってから不思議とまだ病気をした事がなかった。したがってまだ欠勤届を出した事がなかった。学校を中途でやめたなり、本はほとんど読まないのだから、学問は人並にできないが、役所でやる仕事に差(さし)支(つか)えるほどの頭脳ではなかった。
彼はいろいろな事情を綜(そう)合(ごう)して考えた上、まあ大丈夫だろうと腹の中できめた。そうして爪の先で軽く鉄瓶の縁(ふち)を敲(たた)いた。その時座敷で、
﹁あなたちょっと﹂と云う御米の苦しそうな声が聞えたので、我知らず立ち上がった。
座敷へ来て見ると、御米は眉(まゆ)を寄せて、右の手で自分の肩を抑(おさ)えながら、胸まで蒲(ふと)団(ん)の外へ乗り出していた。宗助はほとんど器械的に、同じ所へ手を出した。そうして御米の抑えている上から、固く骨の角(かど)を攫(つか)んだ。
﹁もう少し後(うしろ)の方﹂と御米が訴えるように云った。宗助の手が御米の思う所へ落ちつくまでには、二度も三度もそこここと位置を易(か)えなければならなかった。指で圧(お)してみると、頸(くび)と肩の継目の少し背中へ寄った局部が、石のように凝(こ)っていた。御米は男の力いっぱいにそれを抑えてくれと頼んだ。宗助の額からは汗が煮(に)染(じ)み出した。それでも御米の満足するほどは力が出なかった。
宗助は昔の言葉で早(はや)打(うち)肩(かた)というのを覚えていた。小さい時祖(じじ)父(い)から聞いた話に、ある侍(さむらい)が馬に乗ってどこかへ行く途中で、急にこの早(はや)打(うち)肩(かた)に冒(おか)されたので、すぐ馬から飛んで下りて、たちまち小(こづ)柄(か)を抜くや否(いな)や、肩先を切って血を出したため、危うい命を取り留めたというのがあったが、その話が今明らかに記憶の焼(しょ)点(うてん)に浮んで出た。その時宗助はこれはならんと思った。けれどもはたして刃物を用いて、肩の肉を突いていいものやら、悪いものやら、決しかねた。
御米はいつになく逆(の)上(ぼ)せて、耳まで赤くしていた。頭が熱いかと聞くと苦しそうに熱いと答えた。宗助は大きな声を出して清に氷(こお)嚢(りぶくろ)へ冷たい水を入れて来いと命じた。氷嚢があいにく無かったので、清は朝の通り金(かな)盥(だらい)に手(てぬ)拭(ぐい)を浸(つ)けて持って来た。清が頭を冷やしているうち、宗助はやはり精いっぱい肩を抑えていた。時々少しはいいかと聞いても、御米は微(かす)かに苦しいと答えるだけであった。宗助は全く心細くなった。思い切って、自分で馳(か)け出して医者を迎(むかい)に行こうとしたが、後(あと)が心配で一足も表へ出る気にはなれなかった。
﹁清、御前急いで通りへ行って、氷嚢を買って医者を呼んで来い。まだ早いから起きてるだろう﹂
清はすぐ立って茶の間の時計を見て、
﹁九時十五分でございます﹂と云いながら、それなり勝手口へ回って、ごそごそ下駄を探(さが)しているところへ、旨(うま)い具合に外から小六が帰って来た。例の通り兄には挨(あい)拶(さつ)もしないで、自分の部屋へ這(は)入(い)ろうとするのを、宗助はおい小六と烈(はげ)しく呼び止めた。小六は茶の間で少し躊(ちゅ)躇(うちょ)していたが、兄からまた二声ほど続けざまに大きな声を掛けられたので、やむを得ず低い返事をして、襖(ふすま)から顔を出した。その顔は酒(しゅ)気(き)のまだ醒(さ)めない赤い色を眼の縁(ふち)に帯びていた。部屋の中を覗(のぞ)き込んで、始めて吃(びっ)驚(くり)した様子で、
﹁どうかなすったんですか﹂と酔(よい)が一時に去ったような表情をした。
宗助は清に命じた通りを、小六に繰り返して、早くしてくれと急(せ)き立てた。小六は外(マン)套(ト)も脱(ぬ)がずに、すぐ玄関へ取って返した。
﹁兄さん、医者まで行くのは急いでも時間が掛かりますから、坂井さんの電話を借りて、すぐ来るように頼みましょう﹂
﹁ああ。そうしてくれ﹂と宗助は答えた。そうして小六の帰る間、清に何(なん)返(べん)となく金盥の水を易(か)えさしては、一生懸命に御米の肩を圧(お)しつけたり、揉(も)んだりしてみた。御米の苦しむのを、何もせずにただ見ているに堪(た)えなかったから、こうして自分の気を紛(まぎ)らしていたのである。
この時の宗助に取って、医者の来るのを今か今かと待ち受ける心ほど苛(つら)いものはなかった。彼は御米の肩を揉みながらも、絶えず表の物音に気を配った。
ようやく医者が来たときは、始めて夜が明けたような心持がした。医者は商売柄だけあって、少しも狼(うろ)狽(た)えた様子を見せなかった。小さい折(おり)鞄(かばん)を脇に引き付けて、落ちつき払った態度で、慢性病の患者でも取り扱うように緩(ゆっ)くりした診察をした。その逼(せま)らない顔色を傍(はた)で見ていたせいか、わくわくした宗助の胸もようやく治(おさ)まった。
医者は芥(から)子(し)を局部へ貼(は)る事と、足を湿(しっ)布(ぷ)で温める事と、それから頭を氷で冷す事とを、応急手段として宗助に注意した。そうして自分で芥子を掻(か)いて、御米の肩から頸(くび)の根へ貼りつけてくれた。湿布は清と小六とで受持った。宗助は手(てぬ)拭(ぐい)の上から氷(こお)嚢(りぶくろ)を額の上に当てがった。
とかくするうち約一時間も経った。医者はしばらく経過を見て行こうと云って、それまで御米の枕元に坐(すわ)っていた。世間話も折々は交(まじ)えたが、おおかたは無言のまま二人共に御米の容体を見守る事が多かった。夜(よ)は例のごとく静(しずか)に更(ふ)けた。
﹁だいぶ冷えますな﹂と医者が云った。宗助は気の毒になったので、あとの注意をよく聞いた上、遠慮なく引き取ってくれるようにと頼んだ。その時御米は先(さっ)刻(き)よりはだいぶ軽快になっていたからである。
﹁もう大丈夫でしょう。頓(とん)服(ぷく)を一回上げますから今夜飲んで御覧なさい。多分寝られるだろうと思います﹂と云って医者は帰った。小六はすぐその後(あと)を追って出て行った。
小六が薬取に行った間に、御米は
﹁もう何時﹂と云いながら、枕元の宗助を見上げた。宵(よい)とは違って頬から血が退(ひ)いて、洋(ラン)灯(プ)に照らされた所が、ことに蒼(あお)白(じろ)く映った。宗助は黒い毛の乱れたせいだろうと思って、わざわざ鬢(びん)の毛を掻き上げてやった。そうして、
﹁少しはいいだろう﹂と聞いた。
﹁ええよっぽど楽になったわ﹂と御米はいつもの通り微笑を洩(も)らした。御米は大抵苦しい場合でも、宗助に微笑を見せる事を忘れなかった。茶の間では、清が突伏したまま鼾(いびき)をかいていた。
﹁清を寝かしてやって下さい﹂と御米が宗助に頼んだ。
小六が薬取りから帰って来て、医者の云いつけ通り服薬を済ましたのは、もうかれこれ十二時近くであった。それから二十分と経たないうちに、病人はすやすや寝入った。
﹁好い塩(あん)梅(ばい)だ﹂と宗助が御米の顔を見ながら云った。小六もしばらく嫂(あによめ)の様子を見守っていたが、
﹁もう大丈夫でしょう﹂と答えた。二人は氷嚢を額からおろした。
やがて小六は自分の部屋へ這(は)入(い)る。宗助は御米の傍(そば)へ床を延べていつものごとく寝た。五六時間の後(のち)冬の夜は錐(きり)のような霜(しも)を挟(さしは)さんで、からりと明け渡った。それから一時間すると、大地を染める太陽が、遮(さえ)ぎるもののない蒼(あお)空(ぞら)に憚(はばか)りなく上(のぼ)った。御米はまだすやすや寝ていた。
そのうち朝(あさ)餉(げ)も済んで、出勤の時刻がようやく近づいた。けれども御米は眠りから覚(さ)める気(けし)色(き)もなかった。宗助は枕(まく)辺(らべ)に曲(こご)んで、深い寝息を聞きながら、役所へ行こうか休もうかと考えた。