.
十九
﹁危(あぶ)険(の)うございます﹂と云って宜(ぎど)道(う)は一足先へ暗い石段を下りた。宗(そう)助(すけ)はあとから続いた。町と違って夜になると足元が悪いので、宜道は提(ちょ)灯(うちん)を点(つ)けてわずか一丁ばかりの路(みち)を照らした。石段を下り切ると、大きな樹の枝が左右から二人の頭に蔽(お)い被(かぶ)さるように空を遮(さえぎ)った。闇(やみ)だけれども蒼い葉の色が二人の着物の織目に染み込むほどに宗助を寒がらせた。提灯の灯(ひ)にもその色が多少映る感じがあった。その提灯は一方に大きな樹の幹を想像するせいか、はなはだ小さく見えた。光の地面に届く尺数もわずかであった。照らされた部分は明るい灰色の断片となって暗い中にほっかり落ちた。そうして二人の影が動くに伴(つ)れて動いた。
蓮(れん)池(ち)を行き過ぎて、左へ上(のぼ)る所は、夜はじめての宗助に取って、少し足元が滑(なめら)かに行かなかった。土の中に根を食っている石に、一二度下(げ)駄(た)の台を引っ掛けた。蓮池の手前から横に切れる裏路もあるが、この方は凸(とつ)凹(おう)が多くて、慣(な)れない宗助には近くても不便だろうと云うので、宜道はわざわざ広い方を案内したのである。
玄関を入ると、暗い土間に下駄がだいぶ並んでいた。宗助は曲(こご)んで、人の履(はき)物(もの)を踏まないようにそっと上へのぼった。室(へや)は八畳ほどの広さであった。その壁(かべ)際(ぎわ)に列を作って、六七人の男が一(ひと)側(かわ)に並んでいた。中に頭を光らして、黒い法(ころ)衣(も)を着た僧も交っていた。他(ほか)のものは大概袴(はかま)を穿(は)いていた。この六七人の男は上(あが)り口(ぐち)と奥へ通ずる三尺の廊(ろう)下(か)口を残して、行儀よく鉤(かぎ)の手(て)に並んでいた。そうして、一(ひと)言(こと)も口を利(き)かなかった。宗助はこれらの人の顔を一目見て、まずその峻(しゅ)刻(んこく)なのに気を奪われた。彼らは皆固く口を結んでいた。事ありげな眉(まゆ)を強く寄せていた。傍(そば)にどんな人がいるか見向きもしなかった。いかなるものが外から入って来ても、全く注意しなかった。彼らは活きた彫刻のように己(おの)れを持して、火の気のない室(へや)に粛(しゅ)然(くぜん)と坐っていた。宗助の感覚には、山寺の寒さ以上に、一種厳(おごそ)かな気が加わった。
やがて寂(せき)寞(ばく)の中(うち)に、人の足音が聞えた。初は微(かす)かに響いたが、しだいに強く床(ゆか)を踏んで、宗助の坐っている方へ近づいて来た。しまいに一人の僧が廊下口からぬっと現れた。そうして宗助の傍(そば)を通って、黙って外の暗がりへ抜けて行った。すると遠くの奥の方で鈴(れい)を振る音がした。
この時宗助と並んで厳(げん)粛(しゅく)に控えていた男のうちで、小(こく)倉(ら)の袴(はかま)を着けた一人が、やはり無言のまま立ち上がって、室の隅(すみ)の廊下口の真正面へ来て着座した。そこには高さ二尺幅一尺ほどの木の枠(わく)の中に、銅(ど)鑼(ら)のような形をした、銅鑼よりも、ずっと重くて厚そうなものがかかっていた。色は蒼(あお)黒(ぐろ)く貧しい灯(ひ)に照らされていた。袴を着けた男は、台の上にある撞(しゅ)木(もく)を取り上げて、銅鑼に似た鐘の真中を二つほど打ち鳴らした。そうして、ついと立って、廊下口を出て、奥の方へ進んで行った。今度は前と反対に、足音がだんだん遠くの方へ去るに従って、微(かす)かになった。そうして一番しまいにぴたりとどこかで留まった。宗助は坐(い)ながら、はっとした。彼はこの袴を着けた男の身の上に、今何事が起りつつあるだろうかを想像したのである。けれども奥はしんとして静まり返っていた。宗助と並んでいるものも、一人として顔の筋肉を動かすものはなかった。ただ宗助は心の中で、奥からの何物かを待ち受けた。すると忽(こつ)然(ぜん)として鈴を振る響が彼の耳に応(こた)えた。同時に長い廊下を踏んで、こちらへ近づく足音がした。袴を着けた男はまた廊下口から現われて、無言のまま玄関を下りて、霜(しも)の裡(うち)に消え去った。入れ代ってまた新らしい男が立って、最前の鐘を打った。そうして、また廊下を踏み鳴らして奥の方へ行った。宗助は沈黙の間に行われるこの順序を見ながら、膝(ひざ)に手を載(の)せて、自分の番の来るのを待っていた。
自分より一人置いて前の男が立って行った時は、ややしばらくしてから、わっと云う大きな声が、奥の方で聞えた。その声は距離が遠いので、劇(はげ)しく宗助の鼓膜を打つほど、強くは響かなかったけれども、たしかに精(せい)一(いっ)杯(ぱい)威を振(ふる)ったものであった。そうしてただ一(いち)人(にん)の咽(の)喉(ど)から出た個人の特色を帯びていた。自分のすぐ前の人が立った時は、いよいよわが番が回って来たと云う意識に制せられて、一層落ちつきを失った。
宗助はこの間の公案に対して、自分だけの解答は準備していた。けれども、それははなはだ覚(おぼ)束(つか)ない薄(うす)手(で)のものに過ぎなかった。室(しつ)中(ちゅう)に入る以上は、何か見(けん)解(げ)を呈しない訳に行かないので、やむを得ず納まらないところを、わざと納まったように取(とり)繕(つくろ)った、その場限りの挨(あい)拶(さつ)であった。彼はこの心細い解答で、僥(ぎょ)倖(うこう)にも難関を通過して見たいなどとは、夢にも思い設けなかった。老師をごまかす気は無論なかった。その時の宗助はもう少し真(ま)面(じ)目(め)であったのである。単に頭から割り出した、あたかも画(え)にかいた餅(もち)のような代(しろ)物(もの)を持って、義理にも室中に入らなければならない自分の空虚な事を恥じたのである。
宗助は人のするごとくに鐘を打った。しかも打ちながら、自分は人並にこの鐘を撞木で敲(たた)くべき権(けん)能(のう)がないのを知っていた。それを人並に鳴らして見る猿のごとき己(おの)れを深く嫌(けん)忌(き)した。
彼は弱味のある自分に恐れを抱きつつ、入口を出て冷たい廊下へ足を踏み出した。廊下は長く続いた。右側にある室(へや)はことごとく暗かった。角を二つ折れ曲ると、向(むこう)の外(はず)れの障子に灯(ひか)影(げ)が差した。宗助はその敷(しき)居(いぎ)際(わ)へ来て留まった。
室中に入るものは老師に向って三拝するのが礼であった。拝しかたは普通の挨(あい)拶(さつ)のように頭を畳に近く下げると同時に、両手の掌(てのひら)を上(うえ)向(むき)に開いて、それを頭の左右に並べたまま、少し物を抱(かか)えた心持に耳の辺(あたり)まで上げるのである。宗助は敷居際に跪(ひざま)ずいて形(かた)のごとく拝を行なった。すると座敷の中で、
﹁一(いっ)拝(ぱい)で宜(よろ)しい﹂と云う会(えし)釈(ゃく)があった。宗助はあとを略して中へ入った。
室の中はただ薄暗い灯(ひ)に照らされていた。その弱い光は、いかに大(だい)字(じ)な書物をも披(ひけ)見(ん)せしめぬ程度のものであった。宗助は今(こん)日(にち)までの経験に訴えて、これくらい微(かす)かな灯(とも)火(しび)に、夜を営なむ人間を憶(おも)い起す事ができなかった。その光は無論月よりも強かった。かつ月のごとく蒼(あお)白(じろ)い色ではなかった。けれどももう少しで朦(もう)朧(ろう)の境(さかい)に沈むべき性(た)質(ち)のものであった。
この静かな判(はっ)然(きり)しない灯火の力で、宗助は自分を去る四五尺の正面に、宜道のいわゆる老師なるものを認めた。彼の顔は例によって鋳(いも)物(の)のように動かなかった。色は銅(あかがね)であった。彼は全身に渋(しぶ)に似た柿(かき)に似た茶に似た色の法(ころ)衣(も)を纏(まと)っていた。足も手も見えなかった。ただ頸(くび)から上が見えた。その頸から上が、厳(げん)粛(しゅく)と緊張の極度に安んじて、いつまで経っても変る恐(おそれ)を有せざるごとくに人を魅(み)した。そうして頭には一本の毛もなかった。
この面前に気力なく坐(すわ)った宗助の、口にした言葉はただ一句で尽きた。
﹁もっと、ぎろりとしたところを持って来なければ駄目だ﹂とたちまち云われた。﹁そのくらいな事は少し学問をしたものなら誰でも云える﹂
宗助は喪(そう)家(か)の犬のごとく室中を退いた。後に鈴(れい)を振る音が烈(はげ)しく響いた。