.
二十
障(しょ)子(うじ)の外で野中さん、野中さんと呼ぶ声が二度ほど聞えた。宗(そう)助(すけ)は半(はん)睡(すい)の裡(うち)にはいと応(こた)えたつもりであったが、返事を仕切らない先に、早く知覚を失って、また正体なく寝入ってしまった。
二度目に眼が覚(さ)めた時、彼は驚ろいて飛び起きた。縁(えん)側(がわ)へ出ると、宜(ぎど)道(う)が鼠(ねず)木(みも)綿(めん)の着物に襷(たすき)を掛けて、甲(か)斐(い)甲(が)斐(い)しくそこいらを拭いていた。赤く凍(かじか)んだ手で、濡(ぬれ)雑(ぞう)巾(きん)を絞(しぼ)りながら、例のごとく柔(や)和(さ)しいにこやかな顔をして、
﹁御早う﹂と挨(あい)拶(さつ)した。彼は今朝もまたとくに参禅を済ました後(のち)、こうして庵に帰って働いていたのである。宗助はわざわざ呼び起されても起き得なかった自分の怠慢を省(かえり)みて、全くきまりの悪い思をした。
﹁今朝もつい寝忘れて失礼しました﹂
彼はこそこそ勝手口から井(いど)戸(ば)端(た)の方へ出た。そうして冷たい水を汲(く)んでできるだけ早く顔を洗った。延びかかった髯(ひげ)が、頬の辺(あたり)で手を刺すようにざらざらしたが、今の宗助にはそれを苦にするほどの余裕はなかった。彼はしきりに宜道と自分とを対照して考えた。
紹介状を貰うときに東京で聞いたところによると、この宜道という坊さんは、大変性(た)質(ち)のいい男で、今では修業もだいぶでき上がっていると云う話だったが、会って見ると、まるで一(いっ)丁(てい)字(じ)もない小(こも)廝(の)のように丁(てい)寧(ねい)であった。こうして襷(たす)掛(きがけ)で働いているところを見ると、どうしても一個の独立した庵(あん)の主人らしくはなかった。納(なっ)所(しょ)とも小坊主とも云えた。
この矮(わい)小(しょう)な若(じゃ)僧(くそう)は、まだ出家をしない前、ただの俗人としてここへ修業に来た時、七日の間結(けっ)跏(か)したぎり少しも動かなかったのである。しまいには足が痛んで腰が立たなくなって、厠(かわや)へ上(のぼ)る折などは、やっとの事壁伝いに身(から)体(だ)を運んだのである。その時分の彼は彫刻家であった。見(けん)性(しょう)した日に、嬉(うれ)しさの余り、裏の山へ馳(か)け上って、草(そう)木(もく)国(こく)土(ど)悉(しっ)皆(かい)成(じょ)仏(うぶつ)と大きな声を出して叫んだ。そうしてついに頭を剃(そ)ってしまった。
この庵を預かるようになってから、もう二年になるが、まだ本式に床を延べて、楽に足を延ばして寝た事はないと云った。冬でも着物のまま壁に倚(もた)れて坐(ざす)睡(い)するだけだと云った。侍(じし)者(ゃ)をしていた頃などは、老師の犢(ふん)鼻(ど)褌(し)まで洗わせられたと云った。その上少しの暇を偸(ぬす)んで坐りでもすると、後(うしろ)から来て意地の悪い邪魔をされる、毒(どく)吐(づ)かれる、頭の剃り立てには何の因(いん)果(が)で坊主になったかと悔む事が多かったと云った。
﹁ようやくこの頃になって少し楽になりました。しかしまだ先がございます。修業は実際苦しいものです。そう容易にできるものなら、いくら私共が馬鹿だって、こうして十年も二十年も苦しむ訳がございません﹂
宗助はただ惘(ぼう)然(ぜん)とした。自己の根気と精力の足らない事をはがゆく思う上に、それほど歳月を掛けなければ成(じょ)就(うじゅ)できないものなら、自分は何しにこの山の中までやって来たか、それからが第一の矛盾であった。
﹁けっして損になる気(きづ)遣(かい)はございません。十(じっ)分(ぷん)坐れば、十分の功があり、二十分坐れば二十分の徳があるのは無論です。その上最初を一つ奇(きれ)麗(い)にぶち抜いておけば、あとはこう云う風に始(しじ)終(ゅう)ここにおいでにならないでも済みますから﹂
宗助は義理にもまた自分の室(へや)へ帰って坐らなければならなかった。
こんな時に宜道が来て、
﹁野中さん提(てい)唱(しょう)です﹂と誘ってくれると、宗助は心から嬉しい気がした。彼は禿(はげ)頭(あたま)を捕(つら)まえるような手の着けどころのない難題に悩まされて、坐(い)ながらじっと煩(はん)悶(もん)するのを、いかにも切なく思った。どんなに精力を消(しょ)耗(うこう)する仕事でもいいから、もう少し積極的に身(から)体(だ)を働らかしたく思った。
提唱のある場所は、やはり一窓庵から一町も隔(へだた)っていた。蓮(れん)池(ち)の前を通り越して、それを左へ曲らずに真(まっ)直(すぐ)に突き当ると、屋(やね)根(がわ)瓦(ら)を厳(いか)めしく重ねた高い軒が、松の間に仰(あお)がれた。宜道は懐(ふところ)に黒い表紙の本を入れていた。宗助は無論手ぶらであった。提(てい)唱(しょう)と云うのが、学校でいう講義の意味である事さえ、ここへ来て始めて知った。
室(へや)は高い天(てん)井(じょう)に比例して広くかつ寒かった。色の変った畳の色が古い柱と映(て)り合って、昔を物語るように寂(さ)び果てていた。そこに坐っている人々も皆地味に見えた。席次不同に思い思いの座を占めてはいるが、高(こう)声(せい)に語るもの、笑うものは一人もなかった。僧は皆紺(こん)麻(あさ)の法(ころ)衣(も)を着て、正面の曲(きょ)の左右に列を作って向い合せに並んだ。その曲は朱で塗ってあった。
やがて老師が現われた。畳を見つめていた宗助には、彼がどこを通って、どこからここへ出たかさっぱり分らなかった。ただ彼の落ちつき払って曲に倚(よ)る重々しい姿を見た。一人の若い僧が立ちながら、紫(むらさき)の袱(ふく)紗(さ)を解いて、中から取り出した書物を、恭(うやうや)しく卓上に置くところを見た。またその礼(らい)拝(はい)して退(しり)ぞく態(さま)を﹇#﹁態を﹂は底本では﹁熊を﹂﹈見た。
この時堂上の僧は一(いっ)斉(せい)に合(がっ)掌(しょう)して、夢(むそ)窓(うこ)国(く)師(し)の遺(いか)誡(い)を誦(じゅ)し始めた。思い思いに席を取った宗助の前後にいる居(こ)士(じ)も皆同(どう)音(おん)に調子を合せた。聞いていると、経文のような、普通の言葉のような、一種の節を帯びた文字であった。
﹁我に三等の弟子あり。いわゆる猛烈にして諸(しょ)縁(えん)を放(ほう)下(げ)し、専一に己(こ)事(じ)を究明するこれを上等と名づく。修業純ならず駁(はく)雑(ざつ)学を好む、これを中等と云う﹂と云々という、余り長くはないものであった。宗助は始め夢(むそ)窓(うこ)国(く)師(し)の何(なん)人(びと)なるかを知らなかった。宜道からこの夢窓国師と大(だい)燈(とう)国(こく)師(し)とは、禅門中興の祖であると云う事を教わったのである。平生跛(ちんば)で充分に足を組む事ができないのを憤(いきどお)って、死ぬ間(まぎ)際(わ)に、今(きょ)日(う)こそおれの意のごとくにして見せると云いながら、悪い方の足を無理に折っぺしょって、結(けっ)跏(か)したため、血が流れて法(ころ)衣(も)を煮(に)染(じ)ましたという大燈国師の話もその折(おり)宜道から聞いた。
やがて提唱が始まった。宜道は懐(ふところ)から例の書物を出して、頁(ページ)を半(なか)ば擦(ず)らして宗助の前へ置いた。それは宗(しゅ)門(うも)無(んむ)尽(じん)燈(とう)論(ろん)と云う書物であった。始めて聞きに出た時、宜道は、
﹁ありがたい結構な本です﹂と宗助に教えてくれた。白(はく)隠(いん)和(おし)尚(ょう)の弟子の東(とう)嶺(れい)和尚とかいう人の編(へん)輯(しゅう)したもので、重に禅を修行するものが、浅い所から深い所へ進んで行く径路やら、それに伴なう心境の変化やらを秩序立てて書いたものらしかった。
中途から顔を出した宗助には、よくも解(げ)せなかったけれども、講(こう)者(じゃ)は能弁の方で、黙って聞いているうちに、大変面白いところがあった。その上参禅の士を鼓(こ)舞(ぶ)するためか、古来からこの道に苦しんだ人の閲(えつ)歴(れき)譚(だん)などを取(と)り交(ま)ぜて、一段の精彩を着けるのが例であった。この日もその通りであったが、或所へ来ると、突然語調を改めて、
﹁この頃室中に来って、どうも妄(もう)想(ぞう)が起っていけないなどと訴えるものがあるが﹂と急に入室者の不熱心を戒しめ出したので、宗助は覚えずぎくりとした。室中に入って、その訴(うったえ)をなしたものは実に彼自身であった。
一時間の後宜道と宗助は袖(そで)をつらねてまた一窓庵に帰った。その帰り路に宜道は、
﹁ああして提唱のある時に、よく参禅者の不心得を諷(ふう)せられます﹂と云った。宗助は何も答えなかった。