.
第二夜
こんな夢を見た。
和(おし)尚(ょう)の室を退(さ)がって、廊(ろう)下(か)伝(づた)いに自分の部屋へ帰ると行(あん)灯(どう)がぼんやり点(とも)っている。片(かた)膝(ひざ)を座(ざぶ)蒲(と)団(ん)の上に突いて、灯心を掻(か)き立てたとき、花のような丁(ちょ)子(うじ)がぱたりと朱塗の台に落ちた。同時に部屋がぱっと明かるくなった。
襖(ふすま)の画(え)は蕪(ぶそ)村(ん)の筆である。黒い柳を濃く薄く、遠(おち)近(こち)とかいて、寒(さ)むそうな漁夫が笠(かさ)を傾(かたぶ)けて土手の上を通る。床(とこ)には海(かい)中(ちゅ)文(うも)殊(んじゅ)の軸(じく)が懸(かか)っている。焚(た)き残した線香が暗い方でいまだに臭(にお)っている。広い寺だから森(しん)閑(かん)として、人(ひと)気(け)がない。黒い天(てん)井(じょう)に差す丸(まる)行(あん)灯(どう)の丸い影が、仰(あお)向(む)く途(とた)端(ん)に生きてるように見えた。
立(たて)膝(ひざ)をしたまま、左の手で座(ざぶ)蒲(と)団(ん)を捲(めく)って、右を差し込んで見ると、思った所に、ちゃんとあった。あれば安心だから、蒲団をもとのごとく直(なお)して、その上にどっかり坐(すわ)った。
お前は侍(さむらい)である。侍なら悟れぬはずはなかろうと和(おし)尚(ょう)が云った。そういつまでも悟れぬところをもって見ると、御前は侍ではあるまいと言った。人間の屑(くず)じゃと言った。ははあ怒ったなと云って笑った。口(く)惜(や)しければ悟った証拠を持って来いと云ってぷいと向(むこう)をむいた。怪(け)しからん。
隣の広間の床に据(す)えてある置時計が次の刻(とき)を打つまでには、きっと悟って見せる。悟った上で、今夜また入(にゅ)室(うしつ)する。そうして和尚の首と悟りと引(ひき)替(かえ)にしてやる。悟らなければ、和尚の命が取れない。どうしても悟らなければならない。自分は侍である。
もし悟れなければ自(じじ)刃(ん)する。侍が辱(はずか)しめられて、生きている訳には行かない。綺(きれ)麗(い)に死んでしまう。
こう考えた時、自分の手はまた思わず布(ふと)団(ん)の下へ這(は)入(い)った。そうして朱(しゅ)鞘(ざや)の短刀を引(ひ)き摺(ず)り出した。ぐっと束(つか)を握って、赤い鞘を向へ払ったら、冷たい刃(は)が一度に暗い部屋で光った。凄(すご)いものが手元から、すうすうと逃げて行くように思われる。そうして、ことごとく切(きっ)先(さき)へ集まって、殺(さっ)気(き)を一点に籠(こ)めている。自分はこの鋭い刃が、無念にも針の頭のように縮(ちぢ)められて、九(くす)寸(ん)五(ご)分(ぶ)の先へ来てやむをえず尖(とが)ってるのを見て、たちまちぐさりとやりたくなった。身(から)体(だ)の血が右の手首の方へ流れて来て、握っている束がにちゃにちゃする。唇(くちびる)が顫(ふる)えた。
短刀を鞘へ収めて右脇へ引きつけておいて、それから全(ぜん)伽(が)を組んだ。――趙(じょ)州(うしゅう)曰く無(む)と。無とは何だ。糞(くそ)坊(ぼう)主(ず)めとはがみをした。
奥歯を強く咬(か)み締(し)めたので、鼻から熱い息が荒く出る。こめかみが釣って痛い。眼は普通の倍も大きく開けてやった。
懸(かけ)物(もの)が見える。行灯が見える。畳(たたみ)が見える。和尚の薬(やか)缶(んあ)頭(たま)がありありと見える。鰐(わに)口(ぐち)を開(あ)いて嘲(あざ)笑(わら)った声まで聞える。怪(け)しからん坊主だ。どうしてもあの薬缶を首にしなくてはならん。悟ってやる。無だ、無だと舌の根で念じた。無だと云うのにやっぱり線香の香(におい)がした。何だ線香のくせに。
自分はいきなり拳(げん)骨(こつ)を固めて自分の頭をいやと云うほど擲(なぐ)った。そうして奥歯をぎりぎりと噛(か)んだ。両(りょ)腋(うわき)から汗が出る。背中が棒のようになった。膝(ひざ)の接(つぎ)目(め)が急に痛くなった。膝が折れたってどうあるものかと思った。けれども痛い。苦しい。無(む)はなかなか出て来ない。出て来ると思うとすぐ痛くなる。腹が立つ。無念になる。非常に口(く)惜(や)しくなる。涙がほろほろ出る。ひと思(おもい)に身を巨(おお)巌(いわ)の上にぶつけて、骨も肉もめちゃめちゃに砕(くだ)いてしまいたくなる。
それでも我慢してじっと坐っていた。堪(た)えがたいほど切ないものを胸に盛(い)れて忍んでいた。その切ないものが身(から)体(だ)中の筋肉を下から持上げて、毛穴から外へ吹き出よう吹き出ようと焦(あせ)るけれども、どこも一面に塞(ふさ)がって、まるで出口がないような残刻極まる状態であった。
そのうちに頭が変になった。行(あん)灯(どう)も蕪(ぶそ)村(ん)の画(え)も、畳も、違(ちが)棚(いだな)も有って無いような、無くって有るように見えた。と云って無(む)はちっとも現(げん)前(ぜん)しない。ただ好(いい)加(かげ)減(ん)に坐っていたようである。ところへ忽(こつ)然(ぜん)隣座敷の時計がチーンと鳴り始めた。
はっと思った。右の手をすぐ短刀にかけた。時計が二つ目をチーンと打った。