.
松本の話
一
それから市蔵と千代子との間がどうなったか僕は知らない。別にどうもならないんだろう。少なくとも傍(はた)で見ていると、二人の関係は昔から今(こん)日(にち)に至るまで全く変らないようだ。二人に聞けばいろいろな事を云うだろうが、それはその時限りの気分に制せられて、まことしやかに前後に通じない嘘(うそ)を、永久の価値あるごとく話すのだと思えば間違ない。僕はそう信じている。
あの事件ならその当時僕も聞かされた。しかも両方から聞かされた。あれは誤解でも何でもない。両方でそう信じているので、そうしてその信じ方に両方とも無理がないのだから、極(きわ)めてもっともな衝突と云わなければならない。したがって夫婦になろうが、友達として暮らそうが、あの衝突だけはとうてい免(まぬ)かれる事のできない、まあ二人の持って生れた、因(いん)果(が)と見るよりほかに仕方がなかろう。ところが不幸にも二人はある意味で密接に引きつけられている。しかもその引きつけられ方がまた傍(はた)のものにどうする権威もない宿命の力で支配されているんだから恐ろしい。取り澄ました警句を用いると、彼らは離れるために合い、合うために離れると云った風の気の毒な一(いっ)対(つい)を形づくっている。こう云って君に解るかどうか知らないが、彼らが夫婦になると、不幸を醸(かも)す目的で夫婦になったと同様の結果に陥(おち)いるし、また夫婦にならないと不幸を続ける精神で夫婦にならないのと択(えら)ぶところのない不満足を感ずるのである。だから二人の運命はただ成(なり)行(ゆき)に任せて、自然の手で直接に発展させて貰(もら)うのが一番上策だと思う。君だの僕だのが何のかのと要(い)らぬ世話を焼くのはかえって当人達のために好くあるまい。僕は知っての通り、市蔵から見ても千代子から見ても他人ではない。ことに須(すな)永(が)の姉からは、二人の身分について今まで頼まれたり相談を受けたりした例(ためし)は何度もある。けれども天の手(てぎ)際(わ)で旨(うま)く行かないものを、どうして僕の力で纏(まと)める事ができよう。つまり姉は無理な夢を自分一人で見ているのである。
須永の姉も田口の姉も、僕と市蔵の性質が余りよく似ているので驚ろいている。僕自身もどうしてこんな変り者が親類に二人揃(そろ)ってできたのだろうかと考えては不思議に思う。須永の姉の料(りょ)簡(うけん)では、市蔵の今(こん)日(にち)は全く僕の感化を受けた結果に過ぎないと見ているらしい。僕が姉の気に入らない点をいくらでも有(も)っている内で、最も彼女を不愉快にするものは、不明なる僕のわが甥(おい)に及ぼしたと認められているこの悪い影響である。僕は僕の市蔵に対する今日までの態度に顧(かえり)みて、この非難をもっともだと肯(がえん)ずる。それがために市蔵を田口家から疎隔したという不服もついでに承認して差(さし)支(つかえ)ない。ただ彼ら姉二人が僕と市蔵とを、同じ型からでき上った偏(へん)窟(くつ)人(じん)のように見(み)傚(な)して、同じ眉(まゆ)を僕らの上に等しく顰(ひそ)めるのは疑もなく誤っている。
市蔵という男は世の中と接触するたびに内へとぐろを捲(ま)き込む性(た)質(ち)である。だから一つ刺(しげ)戟(き)を受けると、その刺戟がそれからそれへと廻転して、だんだん深く細かく心の奥に喰い込んで行く。そうしてどこまで喰い込んで行っても際限を知らない同じ作用が連続して、彼を苦しめる。しまいにはどうかしてこの内面の活動から逃(のが)れたいと祈るくらいに気を悩ますのだけれども、自分の力ではいかんともすべからざる呪(のろ)いのごとくに引っ張られて行く。そうしていつかこの努力のために斃(たお)れなければならない、たった一人で斃れなければならないという怖(おそ)れを抱(いだ)くようになる。そうして気(きち)狂(がい)のように疲れる。これが市蔵の命(めい)根(こん)に横(よこた)わる一大不幸である。この不幸を転じて幸(さいわい)とするには、内へ内へと向く彼の命の方向を逆にして、外へとぐろを捲(ま)き出させるよりほかに仕方がない。外にある物を頭へ運び込むために眼を使う代りに、頭で外にある物を眺(なが)める心持で眼を使うようにしなければならない。天下にたった一つで好いから、自分の心を奪い取るような偉いものか、美くしいものか、優(やさ)しいものか、を見出さなければならない。一口に云えば、もっと浮(うわ)気(き)にならなければならない。市蔵は始め浮気を軽(けい)蔑(べつ)してかかった。今はその浮気を渇望している。彼は自己の幸福のために、どうかして翩(へん)々(ぺん)たる軽薄才子になりたいと心(しん)から神に念じているのである。軽薄に浮かれ得るよりほかに彼を救う途(みち)は天下に一つもない事を、彼は、僕が彼に忠告する前に、すでに承知していた。けれども実行はいまだにできないでもがいている。
二
僕はこういう市蔵を仕立て上げた責任者として親類のものから暗(あん)に恨(うら)まれているが、僕自身もその点については疚(や)ましいところが大いにあるのだから仕方がない。僕はつまり性格に応じて人を導く術(すべ)を心得なかったのである。ただ自分の好(こう)尚(しょう)を移せるだけ市蔵の上に移せばそれで充分だという無分別から、勝手しだいに若いものの柔らかい精神を動かして来たのが、すべての禍(わざわい)の本(もと)になったらしい。僕がこの過失に気がついたのは今から二三年前である。しかし気がついた時はもう遅かった。僕はただなす能力のない手を拱(こま)ぬいて、心の中(うち)で嘆息しただけであった。
事実を一(いち)言(ごん)でいうと、僕の今やっているような生活は、僕に最も適当なので、市蔵にはけっして向かないのである。僕は本来から気の移りやすくでき上った、極(きわ)めて安価な批評をすれば、生れついての浮(うわ)気(き)ものに過ぎない。僕の心は絶えず外に向って流れている。だから外部の刺(しげ)戟(き)しだいでどうにでもなる。と云っただけではよく腑(ふ)に落ちないかも知れないが、市蔵は在来の社会を教育するために生れた男で、僕は通俗な世間から教育されに出た人間なのである。僕がこのくらい好い年をしながら、まだ大変若いところがあるのに引き更(か)えて、市蔵は高等学校時代からすでに老成していた。彼は社会を考える種に使うけれども、僕は社会の考えにこっちから乗り移って行くだけである。そこに彼の長所があり、かねて彼の不幸が潜(ひそ)んでいる。そこに僕の短所があり、また僕の幸福が宿っている。僕は茶の湯をやれば静かな心持になり、骨(こっ)董(とう)を捻(ひね)くれば寂(さ)びた心持になる。そのほか寄(よ)席(せ)、芝居、相(すも)撲(う)、すべてその時々の心持になれる。その結果あまり眼前の事物に心を奪われ過ぎるので、自然に己(おのれ)なき空疎な感に打たれざるを得ない。だからこんな超然生活を営んで強いて自我を押し立てようとするのである。ところが市蔵は自我よりほかに当初から何物を有(も)っていない男である。彼の欠点を補なう――というより、彼の不幸を切りつめる生活の径路は、ただ内に潜(もぐ)り込まないで外に応ずるよりほかに仕方がないのである。しかるに彼を幸福にし得るその唯一の策を、僕は間接に彼から奪ってしまった。親類が恨(うら)むのはもっともである。僕は本人から恨まれないのをまだしもの仕合せと思っているくらいである。
今からたしか一年ぐらい前の話だと思う。何しろ市蔵がまだ学校を出ない時の話だが、ある日偶然やって来て、ちょっと挨(あい)拶(さつ)をしたぎりすぐどこかへ見えなくなった事がある。その時僕はある人に頼まれて、書斎で日本の活(いけ)花(ばな)の歴史を調べていた。僕は調べものの方に気を取られて、彼の顔を出した時、やあとただふり返っただけであったが、それでも彼の血色がはなはだ勝(すぐ)れないのを苦にして、仕事の区切がつくや否や彼を探しに書斎を出た。彼は妻(さい)とも仲が善(よ)かったので、あるいは茶の間で話でもしている事かと思ったら、そこにも姿は見えなかった。妻に聞くと子供の部屋だろうというので、縁伝いに戸(ドアー)を開けると、彼は咲子の机の前に坐(すわ)って、女の雑誌の口絵に出ている、ある美人の写真を眺めていた。その時彼は僕を顧(かえり)みて、今こういう美人を発見して、先(さっ)刻(き)から十分ばかり相対しているところだと告げた。彼はその顔が眼の前にある間、頭の中の苦痛を忘れて自(おのず)から愉快になるのだそうである。僕はさっそくどこの何者の令嬢かと尋ねた。すると不思議にも彼は写真の下に書いてある女の名前をまだ読まずにいた。僕は彼を迂(うか)闊(つ)だと云った。それほど気に入った顔ならなぜ名前から先に頭に入れないかと尋ねた。時と場合によれば、細君として申し受ける事も不可能でないと僕は思ったからである。しかるに彼はまた何の必要があって姓名や住所を記憶するかと云った風の眼(めづ)使(かい)をして僕の注意を怪しんだ。
つまり僕は飽(あ)くまでも写真を実物の代表として眺(なが)め、彼は写真をただの写真として眺めていたのである。もし写真の背後に、本当の位置や身分や教育や性情がつけ加わって、紙の上の肖像を活(い)かしにかかったなら、彼はかえって気に入ったその顔まで併(あわ)せて打ち棄ててしまったかも知れない。これが市蔵の僕と根本的に違うところである。
三
市蔵の卒業する二三カ月前、たしか去年の四月頃だったろうと思う。僕は彼の母から彼の結婚に関して、今までにない長時間の相談を受けた。姉の意思は固(もと)より田口の姉娘を彼の嫁として迎えたいという単純にしてかつ頑(がん)固(こ)なものであった。僕は女に理(りく)窟(つ)を聞かせるのを、男の恥のように思う癖があるので、むずかしい事はなるべく控えたが、何しろこういう問題について、できるだけ本人の自由を許さないのは親の義務に背(そむ)くのも同然だという意味を、昔風の彼女の腑(ふ)に落ちるように砕いて説明した。姉は御承知の通り極めて穏(おだ)やかな女ではあるが、いざとなると同じ意見を何度でもくり返して憚(はば)からない婦人に共通な特性を一人前以上に具(そな)えていた。僕は彼女の執(しつ)拗(よう)を悪(にく)むよりは、その根気の好(よ)過(す)ぎるところにかえって妙な憐(あわ)れみを催(もよお)した。それで、今親類中に、市蔵の尊敬しているものは僕よりほかにないのだから、ともかくも一遍呼び寄せてとくと話して見てくれぬかという彼女の請(こい)を快よく引受けた。
僕がこの目的を果(はた)すために市蔵とこの座敷で会見を遂(と)げたのは、それから四日目の日曜の朝だと記憶する。彼は卒業試験間近の多忙を目の前に控えながら座に着いて、何試験なんかどうなったって構やしませんがと苦笑した。彼の説明によると、かねてその話は彼の母から何度も聞かされて、何度も決答をくり延ばした陳(ちん)腐(ぷ)なものであった。もっとも彼のそれに対する態度は、問題の陳腐と反比例にすこぶる切なさそうに見えた。彼は最後に母から口(く)説(ど)かれた時、卒業の上、どうとも解決するから、それまで待って呉(く)れろと母に頼んでおいたのだそうである。それをまだ試験も済まない先から僕に呼びつけられたので、多少迷惑らしく見えたばかりか、年寄は気が短かくって困ると言葉に出してまで訴えた。僕ももっともだと思った。
僕の推測では、彼が学校を出るまでとかくの決答を延ばしたのは、そのうちに千代子の縁談が、自分よりは適当な候補者の上に纏(まと)いつくに違ないと勘(かん)定(てい)して、直接に母を失望させる代りに、周囲の事情が母の意思を翻(ひるが)えさせるため自然と彼女に圧迫を加えて来るのを待つ一種の逃避手段に過ぎないと思われた。僕は市蔵にそうじゃ無いかと聞いた。市蔵はそうだと答えた。僕は彼にどうしても母を満足させる気はないかと尋ねた。彼は何事によらず母を満足させたいのは山々であると答えた。けれども千代子を貰(もら)おうとはけっして云わなかった。意地ずくで貰わないのかと聞いたら、あるいはそうかも知れないと云い切った。もし田口がやっても好いと云い、千代子が来ても好いと云ったらどうだと念を押したら、市蔵は返事をしずに黙って僕の顔を眺(なが)めていた。僕は彼のこの顔を見ると、けっして話を先へ進める気になれないのである。畏(い)怖(ふ)というと仰(ぎょ)山(うさん)すぎるし、同情というとまるで憐(あわ)れっぽく聞こえるし、この顔から受ける僕の心持は、何と云っていいかほとんど分らないが、永久に相手を諦(あき)らめてしまわなければならない絶望に、ある凄(すご)味(み)と優(やさ)し味(み)をつけ加えた特殊の表情であった。
市蔵はしばらくして自分はなぜこう人に嫌(きら)われるんだろうと突然意外な述懐をした。僕はその時ならないのと平生の市蔵に似合しからないのとで驚ろかされた。なぜそんな愚(ぐ)痴(ち)を零(こぼ)すのかと窘(たし)なめるような調子で反問を加えた。
﹁愚痴じゃありません。事実だから云うのです﹂
﹁じゃ誰が御前を嫌っているかい﹂
﹁現にそういう叔父さんからして僕を嫌っているじゃありませんか﹂
僕は再び驚ろかされた。あまり不思議だから二三度押問答の末推測して見ると、僕が彼に特有な一種の表情に支配されて話の進行を停止した時の態度を、全然彼に対する嫌(けん)悪(お)の念から出たと受けているらしかった。僕は極力彼の誤解を打破しに掛った。
﹁おれが何で御前を悪(にく)む必要があるかね。子供の時からの関係でも知れているじゃないか。馬鹿を云いなさんな﹂
市蔵は叱られて激した様子もなくますます蒼(あお)い顔をして僕を見つめた。僕は燐(りん)火(か)の前に坐(すわ)っているような心持がした。
四
﹁おれは御前の叔父だよ。どこの国に甥(おい)を憎(にく)む叔父があるかい﹂
市蔵はこの言葉を聞くや否やたちまち薄い唇(くちびる)を反(そ)らして淋(さみ)しく笑った。僕はその淋しみの裏に、奥深い軽侮の色を透(すか)し見た。自白するが、彼は理解の上において僕よりも優(すぐ)れた頭の所有者である。僕は百もそれを承知でいた。だから彼と接触するときには、彼から馬鹿にされるような愚(ぐ)をなるべく慎んで外に出さない用心を怠(おこた)らなかった。けれども時々は、つい年長者の傲(おご)る心から、親しみの強い彼を眼(がん)下(か)に見(みく)下(だ)して、浅薄と心(ここ)付(ろづき)ながら、その場限りの無意味にもったいをつけた訓戒などを与える折も無いではなかった。賢(かし)こい彼は僕に恥を掻(か)かせるために、自分の優越を利用するほど、品位を欠いた所(しょ)作(さ)をあえてし得ないのではあるが、僕の方ではその都(つ)度(ど)彼に対するこっちの相場が下落して行くような屈辱を感ずるのが例であった。僕はすぐ自分の言葉を訂正しにかかった。
﹁そりゃ広い世の中だから、敵(かた)同(きど)志(うし)の親子もあるだろうし、命を危(あや)め合う夫婦もいないとは限らないさ。しかしまあ一般に云えば、兄弟とか叔父甥とかの名で繋(つな)がっている以上は、繋がっているだけの親しみはどこかにあろうじゃないか。御前は相応の教育もあり、相応の頭もある癖に、何だか妙に一種の僻(ひが)みがあるよ。それが御前の弱点だ。是非直さなくっちゃいけない。傍(はた)から見ていても不愉快だ﹂
﹁だから叔父さんまで嫌(きら)っていると云うのです﹂
僕は返事に窮した。自分で気のつかない自分の矛盾を今市蔵から指摘されたような心持もした。
﹁僻みさえさらりと棄(す)ててしまえば何でもないじゃないか﹂と僕はさも事もなげに云って退(の)けた。
﹁僕に僻(ひがみ)があるでしょうか﹂と市蔵は落ちついて聞いた。
﹁あるよ﹂と僕は考えずに答えた。
﹁どういうところが僻んでいるでしょう。判(はっ)然(きり)聞かして下さい﹂
﹁どういうところがって、――あるよ。あるからあると云うんだよ﹂
﹁じゃそういう弱点があるとして、その弱点はどこから出たんでしょう﹂
﹁そりゃ自分の事だから、少し自分で考えて見たらよかろう﹂
﹁あなたは不親切だ﹂と市蔵が思い切った沈痛な調子で云った。僕はまずその調子に度(ど)を失った。次に彼の眼の色を見て萎(いし)縮(ゅく)した。その眼はいかにも恨(うら)めしそうに僕の顔を見つめていた。僕は彼の前に一(いち)言(ごん)の挨(あい)拶(さつ)さえする勇気を振い起し得なかった。
﹁僕はあなたに云われない先から考えていたのです。おっしゃるまでもなく自分の事だから考えていたのです。誰も教えてくれ手がないから独(ひと)りで考えていたのです。僕は毎日毎夜考えました。余り考え過ぎて頭も身(から)体(だ)も続かなくなるまで考えたのです。それでも分らないからあなたに聞いたのです。あなたは自分から僕の叔父だと明言していらっしゃる。それで叔父だから他人より親切だと云われる。しかし今の御言葉はあなたの口から出たにもかかわらず、他人より冷刻なものとしか僕には聞こえませんでした﹂
僕は頬(ほお)を伝わって流れる彼の涙を見た。幼少の時から馴(な)染(じ)んで今(こん)日(にち)に及んだ彼と僕との間に、こんな光(シー)景(ン)はいまだかつて一回も起らなかった事を僕は君に明言しておきたい。したがってこの昂(こう)奮(ふん)した青年をどう取り扱っていいかの心得が、僕にまるで無かった事もついでに断っておきたい。僕はただ茫(ぼう)然(ぜん)として手を拱(こま)ぬいていた。市蔵はまた僕の態度などを眼中において、自分の言葉を調節する余裕を有(も)たなかった。
﹁僕は僻んでいるでしょうか。たしかに僻んでいるでしょう。あなたがおっしゃらないでも、よく知っているつもりです。僕は僻んでいます。僕はあなたからそんな注意を受けないでも、よく知っています。僕はただどうしてこうなったかその訳が知りたいのです。いいえ母でも、田口の叔母でも、あなたでも、みんなよくその訳を知っているのです。ただ僕だけが知らないのです。ただ僕だけに知らせないのです。僕は世の中の人間の中(うち)であなたを一番信用しているから聞いたのです。あなたはそれを残酷に拒絶した。僕はこれから生(しょ)涯(うがい)の敵としてあなたを呪(のろ)います﹂
市蔵は立ち上った。僕はそのとっさの際に決心をした。そうして彼を呼びとめた。
五
僕はかつてある学者の講演を聞いた事がある。その学者は現代の日本の開化を解剖して、かかる開化の影響を受けるわれらは、上(うわ)滑(すべ)りにならなければ必ず神経衰弱に陥(おち)いるにきまっているという理由を、臆(おく)面(めん)なく聴衆の前に曝(ばく)露(ろ)した。そうして物の真相は知らぬ内こそ知りたいものだが、いざ知ったとなると、かえって知らぬが仏(ほとけ)ですましていた昔が羨(うらや)ましくって、今の自分を後悔する場合も少なくはない、私の結論などもあるいはそれに似たものかも知れませんと苦笑して壇を退(しり)ぞいた。僕はその時市蔵の事を思い出して、こういう苦(にが)い真理を承(うけたま)わらなければならない我々日本人も随分気の毒なものだが、彼のようにたった一人の秘密を、攫(つか)もうとしては恐れ、恐れてはまた攫もうとする青年は一層見(みじ)惨(め)に違あるまいと考えながら、腹の中で暗に同情の涙を彼のために濺(そそ)いだ。
これは単に僕の一族内の事で、君とは全く利害の交渉を有(も)たない話だから、君が市蔵のためにせっかく心配してくれた親切に対する前からの行(ゆき)がかりさえなければ、打ち明けないはずだったが、実を云うと、市蔵の太陽は彼の生れた日からすでに曇っているのである。
僕は誰にでも明言して憚(はば)からない通り、いっさいの秘密はそれを開放した時始めて自然に復(かえ)る落(らく)着(ちゃく)を見る事ができるという主義を抱(いだ)いているので、穏便とか現状維持とかいう言葉には一般の人ほど重きを置いていない。したがって今(こん)日(にち)までに自分から進んで、市蔵の運命を生れた当時に溯(さかのぼ)って、逆に照らしてやらなかったのは僕としてはむしろ不思議な手落と云ってもいいくらいである。今考えて見ると、僕が市蔵に呪われる間(まぎ)際(わ)まで、なぜこの事件を秘密にしていたものか、その意味がほとんど分らない。僕はこの秘密に風を入れたところで、彼ら母(おや)子(こ)の間柄が悪くなろうとは夢にも想像し得なかったからである。
市蔵の太陽は彼の生れた日からすでに曇っていたという僕の言葉の裏に、どんな事実が含まれているかは、彼と交(まじわ)りの深い君の耳で聞いたら、すでに具体的な響となって解っているかも知れない。一(ひと)口(くち)でいうと、彼らは本当の母子ではないのである。なお誤解のないように一(いち)言(げん)つけ加えると、本当の母子よりも遥(はる)かに仲の好い継(まま)母(はは)と継(まま)子(こ)なのである。彼らは血を分けて始めて成立する通俗な親子関係を軽(けい)蔑(べつ)しても差(さし)支(つかえ)ないくらい、情愛の糸で離れられないように、自然からしっかり括(くく)りつけられている。どんな魔の振る斧(おの)の刃(は)でもこの糸を絶ち切る訳に行かないのだから、どんな秘密を打ち明けても怖(こわ)がる必要はさらにないのである。それだのに姉は非常に恐れていた。市蔵も非常に恐れていた。姉は秘密を手に握ったまま、市蔵は秘密を手に握らせられるだろうと待ち受けたまま、二人して非常に恐れていた。僕はとうとう彼の恐れるものの正体を取り出して、彼の前に他意なく並べてやったのである。
僕はその時の問答を一々くり返して今君に告げる勇気に乏しい。僕には固(もと)よりそれほどの大事件とも始から見えず、またなるべく平気を装う必要から、つまり何でもない事のように話したのだが、市蔵はそれを命がけの報知として、必死の緊張の下(もと)に受けたからである。ただ前の続きとして、事実だけを一口に約(つづ)めて云うと、彼は姉の子でなくって、小間使の腹から生れたのである。僕自身の家に起った事でない上に、二十五年以上も経(た)った昔の話だから、僕も詳しい顛(てん)末(まつ)は知ろうはずがないが、何しろその小間使が須永の種を宿した時、姉は相当の金をやって彼女に暇を取らしたのだそうである。それから宿へ下(さが)った妊婦が男の子を生んだという報知を待って、また子供だけ引き取って表(おも)向(てむき)自分の子として養育したのだそうである。これは姉が須永に対する義理からでもあろうが、一つは自分に子のできないのを苦にしていた矢先だから、本気に吾子として愛(いつく)しむ考も無論手伝ったに違ない。実際彼らは君の見るごとく、また吾(われ)々(われ)の見るごとく、最も親しい親子として今(こん)日(にち)まで発展して来たのだから、御互に事情を明(あか)し合ったところで毫(ごう)も差(さし)支(つかえ)の起る訳がない。僕に云わせると、世間にありがちな反(そり)の合(あわ)ない本当の親子よりもどのくらい肩身が広いか分りゃしない。二人だって、そうと知った上で、今までの睦(むつ)まじさを回顧した時の方が、どんなに愉快が多いだろう。少なくとも僕ならそうだ。それで僕は市蔵のために特にこの美くしい点を力のあらん限り彩(いろど)る事を怠(おこた)らなかった。
六
﹁おれはそう思うんだ。だから少しも隠す必要を認めていない。御前だって健全な精神を持っているなら、おれと同じように思うべきはずじゃないか。もしそう思う事ができないというなら、それがすなわち御前の僻(ひが)みだ。解ったかな﹂
﹁解りました。善(よ)く解りました﹂と市蔵が答えた。僕は﹁解ったらそれで好い、もうその問題についてかれこれというのは止(よ)しにしようよ﹂と云った。
﹁もう止します。もうけっしてこの事について、あなたを煩(わず)らわす日は来ないでしょう。なるほどあなたのおっしゃる通り僕は僻んだ解釈ばかりしていたのです。僕はあなたの御話を聞くまでは非常に怖(こわ)かったです。胸の肉が縮(ちぢ)まるほど怖かったです。けれども御話を聞いてすべてが明白になったら、かえって安心して気が楽になりました。もう怖い事も不安な事もありません。その代り何だか急に心細くなりました。淋(さび)しいです。世の中にたった一人立っているような気がします﹂
﹁だって御母さんは元の通りの御母さんなんだよ。おれだって今までのおれだよ。誰も御前に対して変るものはありゃしないんだよ。神経を起しちゃいけない﹂
﹁神経は起さなくっても淋しいんだから仕方がありません。僕はこれから宅(うち)へ帰って母の顔を見るときっと泣くにきまっています。今からその時の涙を予想しても淋(さむ)しくってたまりません﹂
﹁御母さんには黙っている方がよかろう﹂
﹁無論話しゃしません。話したら母がどんな苦しい顔をするか分りません﹂
二人は黙(もく)然(ねん)として相対した。僕は手(ても)持(ち)無(ぶ)沙(さ)汰(た)に煙(たば)草(こぼ)盆(ん)の灰(はい)吹(ふき)を叩いた。市蔵はうつむいて袴(はかま)の膝(ひざ)を見つめていた。やがて彼は淋(さみ)しい顔を上げた。
﹁もう一つ伺っておきたい事がありますが、聞いて下さいますか﹂
﹁おれの知っている事なら何でも話して上げる﹂
﹁僕を生んだ母は今どこにいるんです﹂
彼の実の母は、彼を生むと間もなく死んでしまったのである。それは産後の肥(ひだ)立(ち)が悪かったせいだとも云い、または別の病(やまい)だとも聞いているが、これも詳しい話をしてやるほどの材料に欠乏した僕の記憶では、とうてい餓(う)えた彼の眼を静めるに足りなかった。彼の生(せい)母(ぼ)の最後の運命に関する僕の話は、わずか二三分で尽きてしまった。彼は遺(いか)憾(ん)な顔をして彼女の名前を聞いた。幸(さいわい)にして僕は御(おゆ)弓(み)という古風な名を忘れずにいた。彼は次に死んだ時の彼女の年(と)齢(し)を問うた。僕はその点に関して、何という確(しか)とした知識を有(も)っていなかった。彼は最後に、彼の宅(うち)に奉公していた時分の彼女に会った事があるかと尋ねた。僕はあると答えた。彼はどんな女だと聞き返した。気の毒にも僕の記憶はすこぶる朦(もう)朧(ろう)としていた。事実僕はその当時十五六の少年に過ぎなかったのである。
﹁何でも島田に結(い)ってた事がある﹂
このくらいよりほかに要領を得た返事は一つもできないので、僕もはなはだ残念に思った。市蔵はようやく諦(あき)らめたという眼つきをして、一番しまいに、﹁じゃせめて寺だけ教えてくれませんか。母がどこへ埋(うま)っているんだか、それだけでも知っておきたいと思いますから﹂と云った。けれども御弓の菩(ぼだ)提(い)所(じ)を僕が知ろうはずがなかった。僕は呻(しん)吟(ぎん)しながら、已(やむ)を得なければ姉に聞くよりほかに仕方あるまいと答えた。
﹁御母さんよりほかに知ってるものは無いでしょうか﹂
﹁まああるまいね﹂
﹁じゃ分らないでもよござんす﹂
僕は市蔵に対して気の毒なようなまたすまないような心持がした。彼はしばらく庭の方を向いて、麗(うらら)かな日(ひあ)脚(し)の中に咲く大きな椿(つばき)を眺(なが)めていたが、やがて視線をもとに戻した。
﹁御母さんが是非千代ちゃんを貰えというのも、やっぱり血統上の考えから、身(みよ)縁(り)のものを僕の嫁にしたいという意味なんでしょうね﹂
﹁全くそこだ。ほかに何にもないんだ﹂
市蔵はそれでは貰おうとも云わなかった。僕もそれなら貰うかとも聞かなかった。
七
この会見は僕にとって美くしい経験の一つであった。双方で腹蔵なくすべてを打ち明け合う事ができたという点において、いまだに僕の貧しい過去を飾っている。相手の市蔵から見ても、あるいは生れて始めての慰(いし)藉(ゃ)ではなかったかと思う。とにかく彼が帰ったあとの僕の頭には、善い功(くど)徳(く)を施こしたという愉快な感じが残ったのである。
﹁万事おれが引き受けてやるから心配しないがいい﹂
僕は彼を玄関に送り出しながら、最後にこういう言葉を彼の背に暖かくかけてやった。その代り姉に会見の結果を報告する時ははなはだまずかった。已(やむ)を得ないから、卒業して頭に暇さえできれば、はっきりどうにか片をつけると云っているから、それまで待つが好かろう、今かれこれ突っつくのは試験の邪魔になるだけだからと、姉が聞いても無理のないところで、ひとまず宥(なだ)めておいた。
僕は同時に事情を田口に話して、なるべく市蔵の卒業前に千代子の縁談が運ぶように工(くふ)夫(う)した。委細を聞いた田口の口振は平生の通り如才なくかつ無(むぞ)雑(う)作(さ)であった。彼は僕の注意がなくっても、その辺は心得ているつもりだと答えた。
﹁けれども必竟は本人のために嫁(かた)入(づ)けるんで、︵そう申しちゃ角が立つが、︶姉さんや市蔵の便(べん)宜(ぎ)のために、千代子の結婚を無理にくり上げたり、くり延べたりする訳にも行かないものだから﹂
﹁ごもっともだ﹂と僕は承認せざるを得なかった。僕は元来田口家と親類並の交(つき)際(あい)をしているにはいるが、その実彼らの娘の縁談に、進んで口を出したこともなければ、また向うから相談を受けた例(ためし)も有(も)たないのである。それで今(こん)日(にち)まで千代子にどんな候補者があったのか、間接にさえほとんどその噂(うわさ)を耳にしなかった。ただ前の年鎌倉の避暑地とかで市蔵が会って、気を悪くしたという高木だけは、市蔵からも千代子からも名前を教えられて覚えていた。僕は突然ながら田口にその男はどうなったかと尋ねた。田口は愛(あい)嬌(きょう)らしく笑って、高木は始めから候補者として打って出たのではないと告げた。けれども相当の身分と教育があって独身の男なら、誰でも候補者になり得る権利は有っているのだから、候補者でないとはけっして断言できないとも告げた。この曖(あい)昧(まい)な男の事を僕はなお委(くわ)しく聞いて見て、彼が今上(シャ)海(ンハイ)にいる事を確かめた。上海にいるけれどもいつ帰るか分らないという事も確かめた。彼と千代子との間柄はその後何らの発展も見ないが、信書の往復はいまだに絶えない、そうしてその信書はきっと父(ふ)母(ぼ)が眼を通した上で本人の手に落つるという条件つきの往復であるという事まで確めた。僕は一も二もなく、千代子には其(そ)男(れ)が好いじゃないかと云った。田口はまだどこかに慾があるのか、または別に考(かんがえ)を有っているのか、そうするつもりだとは明言しなかった。高木のいかなる人物かをまるで解しない僕が、それ以上勧める権利もないから、僕はついそのままにして引き取った。
僕と市蔵はその後久しく会わなかった。久しくと云ったところでわずか一カ月半ばかりの時日に過ぎないのだが、僕には卒業試験を眼の前に控えながら、家庭問題に屈(くっ)托(たく)しなければならない彼の事が非常に気にかかった。僕はそっと姉を訪(たず)ねてそれとなく彼の近況を探って見た。姉は平気で、何でもだいぶ忙がしそうだよ、卒業するんだからそのはずさねと云って澄ましていた。僕はそれでも不安心だったから、ある日一時間の夕(ゆうべ)を僕と会食するために割(さ)かせて、彼の家の近所の洋食店で共に晩(ばん)餐(さん)を食いながら、ひそかに彼の様子を窺(うかが)った。彼は平生の通り落ちついていた。なに試験なんかどうにかこうにかやっつけまさあと受合ったところに、満(まん)更(ざら)の虚勢も見えなかった。大丈夫かいと念を押した時、彼は急に情(なさけ)なそうな顔をして、人間の頭は思ったより堅固にできているもんですね、実は僕自身も怖(こわ)くってたまらないんですが、不思議にまだ壊れません、この様子ならまだ当分は使えるでしょうと云った。冗(じょ)談(うだん)らしくもあり、また真(ま)面(じ)目(め)らしくもあるこの言葉が、妙に憐(あわ)れ深い感じを僕に与えた。