.
雨の降る日
一
雨の降る日に面会を謝絶した松本の理由は、ついに当人の口から聞く機会を得ずに久しく過ぎた。敬(けい)太(たろ)郎(う)もそのうちに取り紛(まぎ)れて忘れてしまった。ふとそれを耳にしたのは、彼が田口の世話で、ある地位を得たのを縁故に、遠慮なく同家へ出(しゅ)入(つにゅう)のできる身になってからの事である。その時分の彼の頭には、停留所の経験がすでに新らしい匂いを失いかけていた。彼は時々須(すな)永(が)からその話を持ち出されては苦笑するに過ぎなかった。須永はよく彼に向って、なぜその前に僕の所へ来て打ち明けなかったのだと詰問した。内幸町の叔父が人を担(かつ)ぐくらいの事は、母から聞いて知っているはずだのにと窘(たし)なめる事もあった。しまいには、君があんまり色気があり過ぎるからだと調(から)戯(か)い出した。敬太郎はそのたびに﹁馬鹿云え﹂で通していたが、心の内ではいつも、須永の門前で見た後姿の女を思い出した。その女がとりも直さず停留所の女であった事も思い出した。そうしてどこか遠くの方で気恥かしい心持がした。その女の名が千(ち)代(よ)子(こ)で、その妹の名が百(もも)代(よ)子(こ)である事も、今の敬太郎には珍らしい報知ではなかった。
彼が松本に会って、すべて内幕の消息を聞かされた後(あと)、田口へ顔を出すのは多少きまりの悪い思をするだけであったにかかわらず、顔を出さなければ締(し)め括(くく)りがつかないという行きがかりから、笑われるのを覚悟の前で、また田口の門を潜(くぐ)った時、田口ははたして大きな声を出して笑った。けれどもその笑の中(うち)には己(おの)れの機略に誇る高慢の響よりも、迷った人を本来の路(みち)に返してやった喜びの勝利が聞こえているのだと敬太郎には解釈された。田口はその時訓戒のためだとか教育の方法だとかいった風の、恩に着せた言葉をいっさい使わなかった。ただ悪意でした訳でないから、怒(おこ)ってはいけないと断わって、すぐその場で相当の位置を拵(こし)らえてくれる約束をした。それから手を鳴らして、停留所に松本を待ち合わせていた方の姉娘を呼んで、これが私(わたし)の娘だとわざわざ紹介した。そうしてこの方(かた)は市(いっ)さんの御友達だよと云って敬太郎を娘に教えていた。娘は何でこういう人に引き合されるのか、ちょっと解(かい)しかねた風をしながら、極(きわ)めてよそよそしく叮(てい)嚀(ねい)な挨(あい)拶(さつ)をした。敬太郎が千代子という名を覚えたのはその時の事であった。
これが田口の家庭に接触した始めての機会になって、敬太郎はその後(ご)も用事なり訪問なりに縁を藉(か)りて、同じ人の門を潜る事が多くなった。時々は玄関脇の書生部屋へ這(は)入(い)って、かつて電話で口を利(き)き合った事のある書生と世間話さえした。奥へも無論通る必要が生じて来た。細君に呼ばれて内(うち)向(むき)の用を足す場合もあった。中学校へ行く長男から英語の質問を受けて窮する事も稀(まれ)ではなかった。出(でい)入(り)の度数がこう重なるにつれて、敬太郎が二人の娘に接近する機会も自然多くなって来たが、一種間(ま)の延びた彼の調子と、比較的引き締(しま)った田口の家風と、差向いで坐る時間の欠乏とが、容易に打ち解けがたい境遇に彼らを置き去りにした。彼らの間に取り換わされた言葉は、無論形式だけを重んずる堅苦しいものではなかったが、大抵は五分とかからない当用に過ぎないので、親しみはそれほど出る暇がなかった。彼らが公然と膝(ひざ)を突き合わせて、例になく長い時間を、遠慮の交(まじ)らない談話に更(ふ)かしたのは、正月半(なか)ばの歌(かる)留(た)多(か)会(い)の折であった。その時敬太郎は千代子から、あなた随分鈍(のろ)いのねと云われた。百代子からは、あたしあなたと組むのは厭(いや)よ、負けるにきまってるからと怒(おこ)られた。
それからまた一カ月ほど経(た)って、梅の音(たよ)信(り)の新聞に出る頃、敬太郎はある日曜の午後を、久しぶりに須永の二階で暮した時、偶然遊びに来ていた千代子に出(で)逢(あ)った。三人してそれからそれへと纏(まと)まらない話を続けて行くうちに、ふと松本の評判が千代子の口に上(のぼ)った。
﹁あの叔父さんも随分変ってるのね。雨が降ると一しきりよく御客を断わった事があってよ。今でもそうかしら﹂
二
﹁実は僕も雨の降る日に行って断られた一(いち)人(にん)なんだが……﹂と敬(けい)太(たろ)郎(う)が云い出した時、須(すな)永(が)と千代子は申し合せたように笑い出した。
﹁君も随分運の悪い男だね。おおかた例の洋(ステ)杖(ッキ)を持って行かなかったんだろう﹂と須永は調(から)戯(か)い始めた。
﹁だって無理だわ、雨の降る日に洋杖なんか持って行けったって。ねえ田川さん﹂
この理(り)攻(ぜ)めの弁護を聞いて、敬太郎も苦笑した。
﹁いったい田川さんの洋杖って、どんな洋杖なの。わたしちょっと見たいわ。見せてちょうだい、ね、田川さん。下へ行って見て来ても好くって﹂
﹁今日は持って来ません﹂
﹁なぜ持って来ないの。今日はあなたそれでも好い御天気よ﹂
﹁大事な洋杖だから、いくら好い御天気でも、ただの日には持って出ないんだとさ﹂
﹁本当?﹂
﹁まあそんなものです﹂
﹁じゃ旗(はた)日(び)にだけ突いて出るの﹂
敬太郎は一人で二人に当っているのが少し苦しくなった。この次内幸町へ行く時は、きっと持って行って見せるという約束をしてようやく千代子の追窮を逃(のが)れた。その代り千代子からなぜ松本が雨の降る日に面会を謝絶したかの源因を話して貰う事にした。――
それは珍らしく秋の日の曇った十一月のある午(ひる)過(すぎ)であった。千代子は松本の好きな雲(う)丹(に)を母からことづかって矢(やら)来(い)へ持って来た。久しぶりに遊んで行こうかしらと云って、わざわざ乗って来た車まで返して、緩(ゆっ)くり腰を落ちつけた。松本には十三になる女を頭(かしら)に、男、女、男と互(たが)違(いちがい)に順序よく四人の子が揃(そろ)っていた。これらは皆二つ違いに生れて、いずれも世間並に成長しつつあった。家庭に華(はな)やかな匂を着けるこの生き生きした装飾物の外に、松本夫婦は取って二つになる宵(よい)子(こ)を、指環に嵌(は)めた真珠のように大事に抱(だ)いて離さなかった。彼女は真珠のように透明な青白い皮膚と、漆(うるし)のように濃い大きな眼を有(も)って、前の年の雛(ひな)の節句の前の宵(よい)に松本夫婦の手に落ちたのである。千代子は五人のうちで、一番この子を可(かわ)愛(い)がっていた。来るたんびにきっと何か玩(おも)具(ちゃ)を買って来てやった。ある時は余り多量に甘(あま)いものをあてがって叔母から怒(おこ)られた事さえある。すると千代子は、大事そうに宵子を抱いて縁(えん)側(がわ)へ出て、ねえ宵子さんと云っては、わざと二人の親しい様子を叔母に見せた。叔母は笑いながら、何だね喧(けん)嘩(か)でもしやしまいしと云った。松本は、御前そんなにその子が好きなら御祝いの代りに上げるから、嫁に行くとき持っておいでと調(から)戯(か)った。
その日も千代子は坐ると直(すぐ)宵子を相手にして遊び始めた。宵子は生れてからついぞ月(さか)代(やき)を剃(そ)った事がないので、頭の毛が非常に細く柔(やわら)かに延びていた。そうして皮膚の青白いせいか、その髪の色が日光に照らされると、潤(うる)沢(おい)の多い紫(むらさき)を含んでぴかぴか縮(ちぢ)れ上っていた。﹁宵子さんかんかん結(い)って上げましょう﹂と云って、千代子は鄭(てい)寧(ねい)にその縮れ毛に櫛(くし)を入れた。それから乏しい片(かた)鬢(びん)を一束割(さ)いて、その根元に赤いリボンを括(くく)りつけた。宵子の頭は御(おそ)供(なえ)のように平らに丸く開いていた。彼女は短かい手をやっとその御供の片(かた)隅(すみ)へ乗せて、リボンの端(はじ)を抑えながら、母のいる所までよたよた歩いて来て、イボンイボンと云った。母がああ好くかんかんが結えましたねと賞(ほ)めると、千代子は嬉(うれ)しそうに笑いながら、子供の後姿を眺(なが)めて、今度は御父さんの所へ行って見せていらっしゃいと指(さし)図(ず)した。宵子はまた足元の危ない歩きつきをして、松本の書斎の入口まで来て、四つ這(ばい)になった。彼女が父に礼をするときには必ず四つ這になるのが例であった。彼女はそこで自分の尻をできるだけ高く上げて、御供のような頭を敷居から二三寸の所まで下げて、またイボンイボンと云った。書見をちょっとやめた松本が、ああ好い頭だね、誰に結って貰ったのと聞くと、宵子は頸(くび)を下げたまま、ちいちいと答えた。ちいちいと云うのは、舌の廻らない彼女の千代子を呼ぶ常の符(ふち)徴(ょう)であった。後(うしろ)に立って見ていた千代子は小(ち)さい唇(くちびる)から出る自分の名前を聞いて、また嬉しそうに大きな声で笑った。
三
そのうち子供がみんな学校から帰って来たので、今まで赤いリボンに占領されていた家庭が、急に幾色かの華(はな)やかさを加えた。幼稚園へ行く七つになる男の子が、巴(ともえ)の紋(もん)のついた陣(じん)太(だい)鼓(こ)のようなものを持って来て、宵(よい)子(こ)さん叩かして上げるからおいでと連れて行った。その時千代子は巾(きん)着(ちゃく)のような恰(かっ)好(こう)をした赤い毛織の足(た)袋(び)が廊下を動いて行く影を見つめていた。その足袋の紐(ひも)の先には丸い房がついていて、それが小いさな足を運ぶたびにぱっぱっと飛んだ。
﹁あの足袋はたしか御前が編(あ)んでやったのだったね﹂
﹁ええ可(かわ)愛(い)らしいわね﹂
千代子はそこへ坐って、しばらく叔父と話していた。そのうちに曇った空から淋しい雨が落ち出したと思うと、それが見る見る音を立てて、空(から)坊(ぼう)主(ず)になった梧(ごと)桐(う)をしたたか濡(ぬ)らし始めた。松本も千代子も申し合せたように、硝(ガラ)子(スご)越(し)の雨の色を眺めて、手(てあ)焙(ぶり)に手を翳(かざ)した。
﹁芭(ばし)蕉(ょう)があるもんだから余計音がするのね﹂
﹁芭蕉はよく持つものだよ。この間から今日は枯れるか、今日は枯れるかと思って、毎日こうして見ているがなかなか枯れない。山(さざ)茶(ん)花(か)が散って、青(あお)桐(ぎり)が裸になっても、まだ青いんだからなあ﹂
﹁妙な事に感心するのね。だから恒(つね)三(ぞう)は閑(ひま)人(じん)だって云われるのよ﹂
﹁その代り御前の叔父さんには芭蕉の研究なんか死ぬまでできっこない﹂
﹁したかないわ、そんな研究なんか。だけど叔父さんは内の御父さんよりか全く学者ね。わたし本当に敬服しててよ﹂
﹁生(なま)意(い)気(き)云うな﹂
﹁あら本当よあなた。だって何を聞いても知ってるんですもの﹂
二人がこんな話をしていると、ただいまこの方(かた)が御見えになりましたと云って、下女が一通の紹介状のようなものを持って来て松本に渡した。松本は﹁千代子待っておいで。今にまた面白い事を教えてやるから﹂と笑いながら立ち上った。
﹁厭(いや)よまたこないだみたいに、西洋煙(たば)草(こ)の名なんかたくさん覚えさせちゃ﹂
松本は何にも答えずに客間の方へ出て行った。千代子も茶の間へ取って返した。そこには雨に降り込められた空の光を補なうため、もう電気灯が点(とも)っていた。台所ではすでに夕(ゆう)飯(めし)の支度を始めたと見えて、瓦(ガス)斯(しち)七(り)輪(ん)が二つとも忙がしく青い
を吐いていた。やがて小供は大きな食卓に二人ずつ向い合せに坐った。宵子だけは別に下女がついて食事をするのが例になっているので、この晩は千代子がその役を引受けた。彼女は小(ち)さい朱塗の椀(わん)と小皿に盛った魚肉とを盆の上に載(の)せて、横手にある六畳へ宵子を連れ込んだ。そこは家(うち)のものの着(きが)更(え)をするために多く用いられる室(へや)なので、箪(たん)笥(す)が二つと姿見が一つ、壁から飛び出したように据(す)えてあった。千代子はその姿見の前に玩(おも)具(ちゃ)のような椀と茶碗を載せた盆を置いた。
﹁さあ宵子さん、まんまよ。御(おま)待(ちど)遠(お)さま﹂
千代子が粥(かゆ)を一(ひと)匙(さじ)ずつ掬(すく)って口へ入れてやるたびに、宵子は旨(おい)しい旨しいだの、ちょうだいちょうだいだのいろいろな芸を強(し)いられた。しまいに自分一人で食べると云って、千代子の手から匙を受け取った時、彼女はまた丹(たん)念(ねん)に匙の持ち方を教えた。宵子は固(もと)より極(きわ)めて短かい単語よりほかに発音できなかった。そう持つのではないと叱られると、きっと御(おそ)供(なえ)のような平たい頭を傾(かし)げて、こう? こう? と聞き直した。それを千代子が面白がって、何遍もくり返さしているうちに、いつもの通りこう? と半分言いかけて、心持横にした大きな眼で千代子を見上げた時、突然右の手に持った匙を放り出して、千代子の膝(ひざ)の前に俯(うつ)伏(ぶせ)になった。
﹁どうしたの﹂
千代子は何の気もつかずに宵子を抱(だ)き起した。するとまるで眠った子を抱えたように、ただ手(てご)応(たえ)がぐたりとしただけなので、千代子は急に大きな声を出して、宵子さん宵子さんと呼んだ。
四
宵(よい)子(こ)はうとうと寝(ね)入(い)った人のように眼を半分閉じて口を半分開(あ)けたまま千代子の膝(ひざ)の上に支えられた。千代子は平手でその背中を二三度叩(たた)いたが、何の効(きき)目(め)もなかった。
﹁叔母さん、大変だから来て下さい﹂
母は驚ろいて箸(はし)と茶碗を放り出したなり、足音を立てて這(は)入(い)って来た。どうしたのと云いながら、電灯の真下で顔を仰(あお)向(むけ)にして見ると、唇(くちびる)にもう薄く紫の色が注(さ)していた。口へ掌(てのひら)を当てがっても、呼(い)息(き)の通う音はしなかった。母は呼(こき)吸(ゅう)の塞(つま)ったような苦しい声を出して、下女に濡(ぬれ)手(てぬ)拭(ぐい)を持って来さした。それを宵子の額に載(の)せた時、﹁脈(みゃく)はあって﹂と千代子に聞いた。千代子はすぐ小さい手(てく)頸(び)を握ったが脈はどこにあるかまるで分らなかった。
﹁叔母さんどうしたら好いでしょう﹂と蒼(あお)い顔をして泣き出した。母は茫(ぼう)然(ぜん)とそこに立って見ている小供に、﹁早く御父さんを呼んでいらっしゃい﹂と命じた。小供は四(よつ)人(たり)とも客間の方へ馳(か)け出した。その足音が廊下の端(はずれ)で止まったと思うと、松本が不思議そうな顔をして出て来た。﹁どうした﹂と云いながら、蔽(お)い被(かぶ)さるように細君と千代子の上から宵子を覗(のぞ)き込んだが、一目見ると急に眉(まゆ)を寄せた。
﹁医者は……﹂
医者は時を移さず来た。﹁少し模様が変です﹂と云ってすぐ注射をした。しかし何の効(きき)能(め)もなかった。﹁駄目でしょうか﹂という苦しく張りつめた問が、固く結ばれた主人の唇(くちびる)を洩(も)れた。そうして絶望を怖(おそ)れる怪しい光に充(み)ちた三人の眼が一度に医者の上に据(す)えられた。鏡を出して瞳(どう)孔(こう)を眺めていた医者は、この時宵子の裾(すそ)を捲(まく)って肛(こう)門(もん)を見た。
﹁これでは仕方がありません。瞳孔も肛門も開いてしまっていますから。どうも御気の毒です﹂
医者はこう云ったがまた一(いっ)筒(とう)の注射を心臓部に試みた。固(もと)よりそれは何の手段にもならなかった。松本は透(す)き徹(とお)るような娘の肌に針の突き刺される時、自(おのず)から眉(みけ)間(ん)を険(けわ)しくした。千代子は涙をぽろぽろ膝の上に落した。
﹁病因は何でしょう﹂
﹁どうも不思議です。ただ不思議というよりほかに云いようがないようです。どう考えても……﹂と医者は首を傾むけた。﹁辛(から)子(し)湯(ゆ)でも使わして見たらどうですか﹂と松本は素(しろ)人(うと)料(りょ)簡(うけん)で聞いた。﹁好いでしょう﹂と医者はすぐ答えたが、その顔には毫(ごう)も奨(しょ)励(うれい)の色が出なかった。
やがて熱い湯を盥(たらい)へ汲(く)んで、湯気の濛(もう)々(もう)と立つ真中へ辛(から)子(し)を一袋空(あ)けた。母と千代子は黙って宵子の着物を取り除(の)けた。医者は熱湯の中へ手を入れて、﹁もう少し注(う)水(め)ましょう。余り熱いと火(やけ)傷(ど)でもなさるといけませんから﹂と注意した。
医者の手に抱(だ)き取られた宵子は、湯の中に五六分浸(つ)けられていた。三人は息を殺して柔らかい皮膚の色を見つめていた。﹁もう好いでしょう。余(あん)まり長くなると……﹂と云いながら、医者は宵子を盥(たらい)から出した。母はすぐ受取ってタオルで鄭(てい)寧(ねい)に拭いて元の着物を着せてやったが、ぐたぐたになった宵子の様子に、ちっとも前と変りがないので、﹁少しの間このまま寝かしておいてやりましょう﹂と恨(うら)めしそうに松本の顔を見た。松本はそれがよかろうと答えたまま、また座敷の方へ取って返して、来客を玄関に送り出した。
小(ち)さい蒲(ふと)団(ん)と小さい枕がやがて宵子のために戸(とだ)棚(な)から取り出された。その上に常の夜の安らかな眠に落ちたとしか思えない宵子の姿を眺(なが)めた千代子は、わっと云って突(つっ)伏(ぷ)した。
﹁叔母さんとんだ事をしました……﹂
﹁何も千代ちゃんがした訳じゃないんだから……﹂
﹁でもあたしが御飯を喫(た)べさしていたんですから……叔父さんにも叔母さんにもまことにすみません﹂
千代子は途(と)切(ぎ)れ途切れの言葉で、先(さっ)刻(き)自分が夕(ゆう)飯(めし)の世話をしていた時の、平(ふだ)生(ん)と異ならない元気な様子を、何遍もくり返して聞かした。松本は腕組をして、﹁どうもやっぱり不思議だよ﹂と云ったが、﹁おい御(おせ)仙(ん)、ここへ寝かしておくのは可(かわ)哀(い)そうだから、あっちの座敷へ連れて行ってやろう﹂と細君を促(うな)がした。千代子も手を貸した。