.
ピエロ伝道者
坂口安吾
空にある星を一つ欲しいと思ひませんか? 思はない? そんなら、君と話をしない。
屋根の上で、竹竿を振り廻す男がゐる。みんなゲラゲラ笑つてそれを眺めてゐる。子供達まで、あいつは気違ひだね、などと言ふ。僕も思ふ。これは笑はない奴の方が、よつぽどどうかしてゐる、と。そして我々は、痛快に彼と竹竿を、笑殺しやうではないか!
しかし君の心は言ひはしないか? 竹竿を振り廻しても所詮はとどかないのだから、だから僕は振り廻す愚をしないのだ、と。もしさうとすれば、それはあきらめてゐるだけの話だ。君は決して星が欲しくないわけではない。しかし僕は、さういふ反省を君に要求しやうと思はない。又、﹁大人﹂になつて、人に笑はれずに人を笑ふことが、君をそんなに偉くするだらうか? なぞとききはしない。その質問は君を不愉快にし、又もし君が、考へ深い感傷家なら、自分の身の上を思ひやつて悲しみを深めるに違ひないから。
僕は礼儀を守らう! 僕等の聖典に曰く、およそイエス・ノオをたづぬべからず、そは本能の犯す最大の悪徳なればなり、と。又曰く、およそイエス・ノオをたづぬべからず。犬は吠ゆ、これ悲しむべし、人は吠えず、吠ゆべきか、吠へざるべきかに迷ひ、迷ひて吠へず、故に甚しく人なり、と。
竹竿を振り廻す男よ、君はただ常に笑はれてゐ給へ。決して見物に向つて、﹁君達の心にきいてみろ!﹂と叫んではならない。﹁笑ひ﹂のねうちを安く見積り給ふな。笑ひ声は、音響としては騒々しいものであるけれど、人生の流れの上では、ただ静粛な跫(あし)音(おと)である時がある。竹竿を振り廻す男よ、君の噴飯すべき行動の中に、泊や感慨の裏打ちを暗示してはならない。そして、それをしないために、君の芸術は、一段と高尚な、そして静かなものになる。
日本のナンセンス文学は、行詰つてゐると人々はいふ。途方もない話だ。日本のナンセンス文学は、まだナンセンスにさへならない。井伏氏や中村氏の先駆者としての立派な足跡は認めなければならない。そして彼等はよき天分をもつ芸術家である。しかし正しい見方からすれば、あれはナンセンスではない。ことに中村氏は、笑ひの裏側に、常に心臓を感じさせやうとする。そして或時は奇術師のやぎに、笑ひと涙の混沌をこねださうとする。ナンセンスは﹁意(セン)味(ス)、無(ノ)し(ン)﹂と考へらるべきであるのに、今、日本のモダン語﹁ナンセンス﹂は﹁悲しき笑ひ﹂として通用しやうとしてゐる。此の如き解釈を持つモダン人種のために、﹁悲しき笑ひ﹂は美くしき奇術であるかも知れない。そして中村氏のナンセンスは彼等を悲しますかも知れない。しかし、人を悲しますために笑ひを担ぎ出すのは、むしろ芸術を下品にする。笑ひは涙の裏打ちによつて静かなものにはならない。むしろその笑ひは、騒がしいものになる。チャップリンは、二巻物の時代だけでも立派な芸術家であつたのだ。
いつであつたか、セルバンテスのドン・キホーテは最も悲しい文学であると、アメリカの誰かが賞讃してゐたのを記憶してゐる。アメリカらしい悪趣味な讃辞であると言はなければならない。成程、空想癖のある人間ならば、ドン・キホーテの乱痴気騒ぎを他人ごとでは読みすごせない。我々は、物静かな跫音に深く心を吸はれる。それでいい。なぜ﹁笑ひ﹂が﹁笑ひ﹂のまま芸術として通用できぬのであらうか? 笑ひはそんなにも騒々しいものであらうか? 涙はそんなにも物静なものであらうか?
すべて﹁一途﹂がほとばしるとき、人間は﹁歌ふ﹂ものである。その人その人の容器に順(したが)つて、悲しさを歌ひ、苦しさを歌ひ、悦びを歌ひ、笑ひを歌ひ、無意味を歌ふ。それが一番芸術に必要なのだ。これ程素直な、これ程素朴な、これ程無邪気なものはない。この時芸術は最も高尚なものになる。素直さは奇術の反対である。そして、この素直さから、その人柄にしたがつて、涙の裏打をした笑ひがほとばしるなら、それはそれで一番正しい。そして中村氏は、かなり本質的に、﹁悲しき笑ひ﹂の持ち主ではある。しかし中村氏は、往々にして無理な奇術を弄してゐる。それはいけない。
日本では、本質的なファースとして、古来存在してゐたものは、寄席だけのやうである。勝れた心構えの人によつて用ひられたなら、落語も立派な芸術になる筈である。昔は知らない。少くとも今の寄席は、遺憾ながら話にもならない。僕の知る限りで、﹁莫迦莫迦しさ﹂を﹁歌﹂つた人は、数年前に死んだ林屋正蔵。今の人では、古今亭今(いま)輔(すけ)。それだけ。
日本のナンセンス文学は、涙を飛躍しなければならない。﹁莫迦々々しさ﹂を歌ひ初めてもいい時期だ。勇敢に屋根へ這ひ登れ! 竹竿を振り廻し給へ。観衆の涙に媚び給ふな。彼等から、それは芸術でない、ファースであると嘲笑されることを欣快とし給へ。しかしひねくれた道化者になり給ふな。寄席芸人の卑屈さを学び給ふな。わづかな衒学をふりかざして、﹁笑ふ君達を省みよ﹂と言ひ給ふな。見給へ。竹竿を振り廻す莫迦が、﹁汝等を見よ!﹂と叫んだとすれば、おかしいではないか。それは君自身をあさましくするだけである。すべからく﹁大人﹂にならうとする心を忘れ給へ。
忘れな草の花を御存じ? あれは心を持たない。しかし或日、恋になやむ一人の麗人を慰めたことを御存じ?
蛙飛び込む水の音を御存じ?
底本‥﹁坂口安吾全集 01﹂筑摩書房
1999︵平成11︶年5月20日初版第1刷発行
底本の親本‥﹁青い馬 創刊号﹂岩波書店
1931︵昭和6︶年5月1日発行
初出‥﹁青い馬 創刊号﹂岩波書店
1931︵昭和6︶年5月1日発行
入力‥tatsuki
校正‥noriko saito
2009年5月12日作成
2016年4月4日修正
青空文庫作成ファイル‥
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫︵http://www.aozora.gr.jp/︶で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。