.
五
手頃な屏(びょ)風(うぶ)がないので、ただ都合の好い位置を択(よ)って、何の囲(かこ)いもない所へ、そっと北枕に寝かした。今(けさ)朝(が)方(た)玩(おも)弄(ちゃ)にしていた風船玉を茶の間から持って来て、御仙がその枕元に置いてやった。顔へは白い晒(さら)し木(もめ)綿(ん)をかけた。千代子は時々それを取り除(の)けて見ては泣いた。﹁ちょっとあなた﹂と御仙が松本を顧(かえり)みて、﹁まるで観(かん)音(のん)様(さま)のように可(かわ)愛(い)い顔をしています﹂と鼻を詰らせた。松本は﹁そうか﹂と云って、自分の坐っている席から宵子の顔を覗(のぞ)き込んだ。
やがて白木の机の上に、櫁(しきみ)と線香立と白団子が並べられて、蝋(ろう)燭(そく)の灯(ひ)が弱い光を放った時、三人は始めて眠から覚(さ)めない宵子と自分達が遠く離れてしまったという心細い感じに打たれた。彼らは代る代る線香を上げた。その煙の香(におい)が、二時間前とは全く違う世界に誘(いざ)ない込まれた彼らの鼻を断えず刺(しげ)戟(き)した。ほかの子供は平生の通り早く寝かされた後(あと)に、咲(さき)子(こ)という十三になる長女だけが起きて線香の側(そば)を離れなかった。
﹁御前も御(お)寝(ね)よ﹂
﹁まだ内幸町からも神田からも誰も来ないのね﹂
﹁もう来るだろう。好いから早く御寝﹂
咲子は立って廊下へ出たが、そこで振り回(かえ)って、千代子を招いた。千代子が同じく立って廊下へ出ると、小さな声で、怖(こわ)いからいっしょに便(はば)所(かり)へ行ってくれろと頼んだ。便所には電灯が点(つ)けてなかった。千代子は燐(マッ)寸(チ)を擦(す)って雪(ぼん)洞(ぼり)に灯(ひ)を移して、咲子といっしょに廊下を曲った。帰りに下女部屋を覗(のぞ)いて見ると、飯(めし)焚(たき)が出(でい)入(り)の車夫と火(ひば)鉢(ち)を挟(はさ)んでひそひそ何か話していた。千代子にはそれが宵子の不幸を細かに語っているらしく思われた。ほかの下女は茶の間で来客の用意に盆を拭いたり茶碗を並べたりしていた。
通知を受けた親類のものがそのうち二三人寄った。いずれまた来るからと云って帰ったのもあった。千代子は来る人ごとに宵子の突然な最後をくり返しくり返し語った。十二時過から御仙は通(つ)夜(や)をする人のために、わざと置(おき)火(ごた)燵(つ)を拵(こし)らえて室(へや)に入れたが、誰もあたるものはなかった。主人夫婦は無理に勧められて寝室へ退(しり)ぞいた。その後(あと)で千代子は幾度か短かくなった線香の煙を新らしく継(つ)いだ。雨はまだ降りやまなかった。夕方芭(ばし)蕉(ょう)に落ちた響はもう聞こえない代りに、亜(トタ)鉛(ンぶ)葺(き)の廂(ひさし)にあたる音が、非常に淋しくて悲しい点(てん)滴(てき)を彼女の耳に絶えず送った。彼女はこの雨の中で、時々宵子の顔に当てた晒(さらし)を取っては啜(すす)泣(りなき)をしているうちに夜が明けた。
その日は女がみんなして宵子の経(きょ)帷(うか)子(たびら)を縫った。百(もも)代(よ)子(こ)が新たに内幸町から来たのと、ほかに懇意の家(うち)の細君が二人ほど見えたので、小さい袖(そで)や裾(すそ)が、方々の手に渡った。千代子は半紙と筆と硯(すずり)とを持って廻って、南(なむ)無(あ)阿(み)弥(だ)陀(ぶ)仏(つ)という六字を誰にも一枚ずつ書かした。﹁市(いっ)さんも書いて上げて下さい﹂と云って、須(すな)永(が)の前へ来た。﹁どうするんだい﹂と聞いた須永は、不思議そうに筆と紙を受取った。
﹁細かい字で書けるだけ一面に書いて下さい。後(あと)から六字ずつを短(たん)冊(ざく)形(がた)に剪(き)って棺(かん)の中へ散らしにして入れるんですから﹂
皆(みん)な畏(かし)こまって六字の名(みょ)号(うごう)を認(した)ためた。咲子は見ちゃ厭(いや)よと云いながら袖(そで)屏(びょ)風(うぶ)をして曲りくねった字を書いた。十一になる男の子は僕は仮名で書くよと断わって、ナムアミダブツと電報のようにいくつも並べた。午(ひる)過(すぎ)になっていよいよ棺に入れるとき松本は千代子に﹁御前着物を着換さしておやりな﹂と云った。千代子は泣きながら返事もせずに、冷たい宵子を裸にして抱(だ)き起した。その背中には紫(むら)色(さきいろ)の斑点が一面に出ていた。着換が済むと御仙が小さい珠(じゅ)数(ず)を手にかけてやった。同じく小さい編(あみ)笠(がさ)と藁(わら)草(ぞう)履(り)を棺に入れた。昨(きの)日(う)の夕方まで穿(は)いていた赤い毛糸の足(た)袋(び)も入れた。その紐(ひも)の先につけた丸い珠(たま)のぶらぶら動く姿がすぐ千代子の眼に浮んだ。みんなのくれた玩(おも)具(ちゃ)も足や頭の所へ押し込んだ。最後に南無阿弥陀仏の短(たん)冊(ざく)を雪のように振りかけた上へ葢(ふた)をして、白(しろ)綸(りん)子(ず)の被(おい)をした。
六
友(とも)引(びき)は善(よ)くないという御(おせ)仙(ん)の説で、葬式を一日延ばしたため、家(うち)の中は陰気な空気の裡(うち)に常よりは賑(にぎ)わった。七つになる嘉(かき)吉(ち)という男の子が、いつもの陣(じん)太(だい)鼓(こ)を叩(たた)いて叱られた後(あと)、そっと千代子の傍(そば)へ来て、宵(よい)子(こ)さんはもう帰って来ないのと聞いた。須(すな)永(が)が笑いながら、明(あし)日(た)は嘉吉さんも焼場へ持って行って、宵子さんといっしょに焼いてしまうつもりだと調(から)戯(か)うと、嘉吉はそんなつもりなんか僕厭(いや)だぜと云いながら、大きな眼をくるくるさせて須永を見た。咲(さき)子(こ)は、御母さんわたしも明(あし)日(た)御葬式に行きたいわと御仙にせびった。あたしもねと九つになる重(しげ)子(こ)が頼んだ。御仙はようやく気がついたように、奥で田口夫婦と話をしていた夫を呼んで、﹁あなた、明日いらしって﹂と聞いた。
﹁行くよ。御前も行ってやるが好い﹂
﹁ええ、行く事にきめてます。小供には何を着せたらいいでしょう﹂
﹁紋(もん)付(つき)でいいじゃないか﹂
﹁でも余(あん)まり模様が派手だから﹂
﹁袴(はかま)を穿(は)けばいいよ。男の子は海軍服でたくさんだし。御前は黒紋付だろう。黒い帯は持ってるかい﹂
﹁持ってます﹂
﹁千代子、御前も持ってるなら喪服を着て供(とも)に立っておやり﹂
こんな世話を焼いた後で、松本はまた奥へ引返した。千代子もまた線香を上げに立った。棺(かん)の上を見ると、いつの間にか綺(きれ)麗(い)な花(はな)環(わ)が載(の)せてあった。﹁いつ来たの﹂と傍(そば)にいる妹の百(もも)代(よ)に聞いた。百代は小さな声で﹁先(さっ)刻(き)﹂と答えたが、﹁叔母さんが小供のだから、白い花だけでは淋(さみ)しいって、わざと赤いのを交(ま)ぜさしたんですって﹂と説明した。姉と妹はしばらくそこに並んで坐っていた。十分ばかりすると、千代子は百代の耳に口を付けて、﹁百代さんあなた宵子さんの死顔を見て﹂と聞いた。百代は﹁ええ﹂と首(う)肯(な)ずいた。
﹁いつ﹂
﹁ほら先(さっ)刻(き)御棺に入れる時見たんじゃないの。なぜ﹂
千代子はそれを忘れていた。妹がもし見ないと云ったら、二人で棺の葢(ふた)をもう一遍開けようと思ったのである。﹁御止しなさいよ、怖(こわ)いから﹂と云って百代は首をふった。
晩には通(つや)夜(そ)僧(う)が来て御経を上げた。千代子が傍で聞いていると、松本は坊さんを捕まえて、三(さん)部(ぶき)経(ょう)がどうだの、和(わさ)讃(ん)がどうだのという変な話をしていた。その会話の中には親(しん)鸞(らん)上(しょ)人(うにん)と蓮(れん)如(にょ)上(しょ)人(うにん)という名がたびたび出て来た。十時少し廻った頃、松本は菓子と御(お)布(ふ)施(せ)を僧の前に並べて、もう宜(よろ)しいから御引取下さいと断(こと)わった。坊さんの帰った後(あと)で御仙がその理(わ)由(け)を聞くと、﹁何坊さんも早く寝た方が勝手だあね。宵子だって御経なんか聴くのは嫌(きらい)だよ﹂とすましていた。千代子と百代子は顔を見合せて微笑した。
あくる日は風のない明らかな空の下に、小いさな棺が静かに動いた。路(みち)端(ばた)の人はそれを何か不可思議のものでもあるかのように目(もく)送(そう)した。松本は白(しら)張(はり)の提(ちょ)灯(うちん)や白(しら)木(き)の輿(こし)が嫌だと云って、宵子の棺を喪車に入れたのである。その喪車の周(ぐる)囲(り)に垂れた黒い幕が揺れるたびに、白(しろ)綸(りん)子(ず)の覆(おい)をした小さな棺の上に飾った花環がちらちら見えた。そこいらに遊んでいた子供が駆(か)け寄って来て、珍らしそうに車を覗(のぞ)き込んだ。車と行き逢った時、脱帽して過ぎた人もあった。
寺では読(どき)経(ょう)も焼香も形式通り済んだ。千代子は広い本堂に坐っている間、不思議に涙も何も出なかった。叔父叔母の顔を見てもこれといって憂(うれい)に鎖(とざ)された様子は見えなかった。焼香の時、重子が香(こう)をつまんで香(こう)炉(ろ)の裏(うち)へ燻(くべ)るのを間違えて、灰を一(ひと)撮(つか)み取って、抹(まっ)香(こう)の中へ打ち込んだ折には、おかしくなって吹き出したくらいである。式が果ててから松本と須永と別に一二人棺につき添って火葬場へ廻ったので、千代子はほかのものといっしょにまた矢(やら)来(い)へ帰って来た。車の上で、切なさの少し減った今よりも、苦しいくらい悲しかった昨(きの)日(う)一(おと)昨(と)日(い)の気分の方が、清くて美くしい物を多量に含んでいたらしく考えて、その時味わった痛烈な悲哀をかえって恋しく思った。
七
骨(こつ)上(あげ)には御(おせ)仙(ん)と須(すな)永(が)と千代子とそれに平(ふだ)生(ん)宵(よい)子(こ)の守をしていた清(きよ)という下女がついて都合四(よつ)人(たり)で行った。柏(かし)木(わぎ)の停(ステ)車(ーシ)場(ョン)を下りると二丁ぐらいな所を、つい気がつかずに宅(うち)から車に乗って出たので時間はかえって長くかかった。火葬場の経験は千代子に取って生れて始めてであった。久しく見ずにいた郊外の景(けし)色(き)も忘れ物を思い出したように嬉(うれ)しかった。眼に入るものは青い麦(むぎ)畠(ばたけ)と青い大根畠と常(とき)磐(わ)木(ぎ)の中に赤や黄や褐色を雑多に交ぜた森の色であった。前へ行く須永は時々後(うしろ)を振り返って、穴(あな)八(はち)幡(まん)だの諏(す)訪(わ)の森(もり)だのを千代子に教えた。車が暗いだらだら坂へ来た時、彼はまた小高い杉の木立の中にある細長い塔を千代子のために指(ゆびさ)した。それには弘(こう)法(ぼう)大(だい)師(し)千五十年供(くよ)養(うと)塔(う)と刻(きざ)んであった。その下に熊(くま)笹(ざさ)の生い茂った吹井戸を控えて、一軒の茶見世が橋の袂(たもと)をさも田(いな)舎(かみ)路(ち)らしく見せていた。折々坊主になりかけた高い樹の枝の上から、色の変った小さい葉が一つずつ落ちて来た。それが空中で非常に早くきりきり舞う姿が鮮(あざ)やかに千代子の眼を刺(しげ)戟(き)した。それが容易に地面の上へ落ちずに、いつまでも途中でひらひらするのも、彼女には眼新らしい現象であった。
火葬場は日当りの好い平(ひら)地(ち)に南を受けて建てられているので、車を門内に引き入れた時、思ったより陽気な影が千代子の胸に射した。御仙が事務所の前で、松本ですがと云うと、郵便局の受付口みたような窓の中に坐っていた男が、鍵(かぎ)は御持ちでしょうねと聞いた。御仙は変な顔をして急に懐(ふところ)や帯の間を探り出した。
﹁とんだ事をしたよ。鍵を茶の間の用(よう)箪(だん)笥(す)の上へ置いたなり……﹂
﹁持って来なかったの。じゃ困るわね。まだ時間があるから急いで市(いっ)さんに取って来て貰うと好いわ﹂
二人の問答を後(うしろ)の方で冷淡に聞いていた須永は、鍵なら僕が持って来ているよと云って、冷たい重いものを袂(たもと)から出して叔母に渡した。御仙がそれを受付口へ見せている間に、千代子は須永を窘(たし)なめた。
﹁市さん、あなた本当に悪(にく)らしい方(かた)ね。持ってるなら早く出して上げればいいのに。叔母さんは宵子さんの事で、頭がぼんやりしているから忘れるんじゃありませんか﹂
須永はただ微笑して立っていた。
﹁あなたのような不人情な人はこんな時にはいっそ来ない方がいいわ。宵子さんが死んだって、涙一つ零(こぼ)すじゃなし﹂
﹁不人情なんじゃない。まだ子供を持った事がないから、親子の情愛がよく解らないんだよ﹂
﹁まあ。よく叔母さんの前でそんな呑(のん)気(き)な事が云えるのね。じゃあたしなんかどうしたの。いつ子供持った覚(おぼえ)があって﹂
﹁あるかどうか僕は知らない。けれども千代ちゃんは女だから、おおかた男より美くしい心を持ってるんだろう﹂
御仙は二人の口論を聞かない人のように、用事を済ますとすぐ待合所の方へ歩いて行った。そこへ腰をかけてから、立っている千代子を手招きした。千代子はすぐ叔母の傍(そば)へ来て座に着いた。須永も続いて這(は)入(い)って来た。そうして二人の向(むこ)側(うがわ)にある涼み台みたようなものの上に腰をかけた。清もおかけと云って自分の席を割(さ)いてやった。
四人が茶を呑(の)んで待ち合わしている間(あいだ)に、骨(こつ)上(あげ)の連中が二三組見えた。最初のは田(いな)舎(か)染(じ)みた御婆さんだけで、これは御仙と千代子の服装に対して遠慮でもしたらしく口数を多く利(き)かなかった。次には尻を絡(から)げた親(おや)子(こづ)連(れ)が来た。活(かっ)溌(ぱつ)な声で、壺(つぼ)を下さいと云って、一番安いのを十六銭で買って行った。三番目には散(さん)髪(ぱつ)に角帯を締(し)めた男とも女とも片のつかない盲(めく)者(ら)が、紫の袴(はかま)を穿(は)いた女の子に手を引かれてやって来た。そうしてまだ時間はあるだろうねと念を押して、袂(たもと)から出した巻(まき)煙(たば)草(こ)を吸い始めた。須永はこの盲者の顔を見ると立ち上ってぷいと表へ出たぎりなかなか返って来なかった。ところへ事務所のものが御仙の傍へ来て、用意が出来ましたからどうぞと促(うな)がしたので、千代子は須永を呼びに裏手へ出た。
八
真(しん)鍮(ちゅう)の掛札に何々殿と書いた並(なみ)等(とう)の竈(かま)を、薄気味悪く左右に見て裏へ抜けると、広い空(あき)地(ち)の隅(すみ)に松(まつ)薪(まき)が山のように積んであった。周(まわ)囲(り)には綺(きれ)麗(い)な孟(もう)宗(そう)藪(やぶ)が蒼(あお)々(あお)と茂っていた。その下が麦(むぎ)畠(ばたけ)で、麦畠の向うがまた岡続きに高く蜿(うね)蜒(うね)しているので、北側の眺(なが)めはことに晴(はれ)々(ばれ)しかった。須(すな)永(が)はこの空地の端(はし)に立って広い眼界をぼんやり見渡していた。
﹁市(いっ)さん、もう用意ができたんですって﹂
須永は千代子の声を聞いて黙ったまま帰って来たが、﹁あの竹(たけ)藪(やぶ)は大変みごとだね。何だか死(しび)人(と)の膏(あぶら)が肥(こや)料(し)になって、ああ生(いき)々(いき)延びるような気がするじゃないか。ここにできる筍(たけのこ)はきっと旨(うま)いよ﹂と云った。千代子は﹁おお厭(いや)だ﹂と云(い)い放(ぱなし)にして、さっさとまた並(なみ)等(とう)を通り抜けた。宵(よい)子(こ)の竈(かま)は上等の一号というので、扉の上に紫の幕が張ってあった。その前に昨(きの)日(う)の花環が少し凋(しぼ)みかけて、台の上に静かに横たわっていた。それが昨(ゆう)夜(べ)宵子の肉を焼いた熱(ねっ)気(き)の記(かた)念(み)のように思われるので、千代子は急に息苦しくなった。御(おん)坊(ぼう)が三人出て来た。そのうちの一番年を取ったのが﹁御封印を……﹂と云うので、須永は﹁よし、構わないから開けてくれ﹂と頼んだ。畏(かしこ)まった御坊は自分の手で封印を切って、かちゃりと響く音をさせながら錠(じょう)を抜いた。黒い鉄の扉が左右へ開(あ)くと、薄暗い奥の方に、灰色の丸いものだの、黒いものだの、白いものだのが、形を成さない一(ひと)塊(かたまり)となって朧(おぼ)気(ろげ)に見えた。御坊は﹁今出しましょう﹂と断って、レールを二本前の方に継(つ)ぎ足しておいて、鉄の環(かん)に似たものを二つ棺台の端(はし)にかけたかと思うと、いきなりがらがらという音と共に、かの形を成さない一塊の焼(やけ)残(のこり)が四人の立っている鼻の下へ出て来た。千代子はそのなかで、例の御(おそ)供(なえ)に似てふっくらと膨(ふく)らんだ宵子の頭(ずが)蓋(いこ)骨(つ)が、生きていた時そのままの姿で残っているのを認めて急に手(ハン)帛(ケチ)を口に銜(くわ)えた。御坊はこの頭蓋骨と頬骨と外に二つ三つの大きな骨を残して、﹁あとは綺(きれ)麗(い)に篩(ふる)って持って参りましょう﹂と云った。
四(よつ)人(たり)は各(めい)自(めい)木(きば)箸(し)と竹箸を一本ずつ持って、台の上の白(はっ)骨(こつ)を思い思いに拾っては、白い壺(つぼ)の中へ入れた。そうして誘い合せたように泣いた。ただ須永だけは蒼(あお)白(しろ)い顔をして口も利(き)かず鼻も鳴らさなかった。﹁歯は別になさいますか﹂と聞きながら、御坊が小器用に歯を拾い分けてくれた時、顎(あご)をくしゃくしゃと潰(つぶ)してその中から二三枚択(よ)り出したのを見た須永は、﹁こうなるとまるで人間のような気がしないな。砂の中から小石を拾い出すと同じ事だ﹂と独(ひと)言(りごと)のように云った。下女が三(た)和(た)土(き)の上にぽたぽたと涙を落した。御(おせ)仙(ん)と千代子は箸(はし)を置いて手(ハン)帛(ケチ)を顔へ当てた。
車に乗るとき千代子は杉の箱に入れた白い壺を抱(だ)いてそれを膝(ひざ)の上に載(の)せた。車が馳(か)け出すと冷たい風が膝掛と杉箱の間から吹き込んだ。高い欅(けやき)が白(しら)茶(ちゃ)けた幹を路の左右に並べて、彼らを送り迎えるごとくに細い枝を揺り動かした。その細い枝が遥(はる)か頭の上で交(こう)叉(さ)するほど繁(しげ)く両側から出ているのに、自分の通る所は存外明るいのを奇妙に思って、千代子は折々頭を上げては、遠い空を眺(なが)めた。宅(うち)へ着いて遺骨を仏壇の前に置いた時、すぐ寄って来た小供が、葢(ふた)を開けて見せてくれというのを彼女は断然拒絶した。
やがて家内中同じ室(へや)で昼飯の膳(ぜん)に向った。﹁こうして見ると、まだ子供がたくさんいるようだが、これで一人もう欠けたんだね﹂と須永が云い出した。
﹁生きてる内はそれほどにも思わないが、逝(ゆ)かれて見ると一番惜しいようだね。ここにいる連中のうちで誰か代りになればいいと思うくらいだ﹂と松本が云った。
﹁非(ひ)道(ど)いわね﹂と重子が咲子に耳(ささ)語(や)いた。
﹁叔母さんまた奮発して、宵子さんと瓜(うり)二(ふた)つのような子を拵(こしら)えてちょうだい。可(かわ)愛(い)がって上げるから﹂
﹁宵子と同じ子じゃいけないでしょう、宵子でなくっちゃ。御茶碗や帽子と違って代りができたって、亡(な)くしたのを忘れる訳にゃ行かないんだから﹂
﹁己(おれ)は雨の降る日に紹介状を持って会いに来る男が厭(いや)になった﹂