タグ

宇宙に関するa96nekoのブックマーク (362)

  • 冥王星に「氷の火山」 米探査機、2カ所で発見 - 日本経済新聞


    =NASA92736
    冥王星に「氷の火山」 米探査機、2カ所で発見 - 日本経済新聞
  • 火星の大気吹き飛ばす太陽風、仕組みを観測 NASA:朝日新聞デジタル


    5 91020 4640
    火星の大気吹き飛ばす太陽風、仕組みを観測 NASA:朝日新聞デジタル
    a96neko
    a96neko 2015/11/14
    地場が弱い火星は大気が毎秒100グラム宇宙空間に流出してる
  • 100億年前の宇宙に発見、突然星を作らなくなった「マエストロ」銀河


    100 2015910   10030100 
    100億年前の宇宙に発見、突然星を作らなくなった「マエストロ」銀河
  • Second Names Chip is Placed on InSight - NASA Science

    This second microchip, contains 1.6 million names submitted by the public to ride along with InSight to Mars. The chip was installed on Jan. 23, 2018. This joins another microchip that was previously installed that included 800,000 names for a grand total of 2.4 million names going to Mars as early as May 5, 2018. Engineers at NASA's Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, California, put the names o

    Second Names Chip is Placed on InSight - NASA Science
    a96neko
    a96neko 2015/09/17
    火星探査機のマイクロチップに名前を登録できたサイト
  • 「若い木星」発見、地球から100光年の系外惑星 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News


    200721731(c)AFP/NASA/ESA/Hubble Heritage Team 814 AFP100姿13 Science51b51 Eridani bGemini Planet ImagerGPI University of ArizonaTravis Barman
    「若い木星」発見、地球から100光年の系外惑星 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
  • 「月面基地」は予想額の10分の1で作れる:NASA最新レポート | ライフハッカー・ジャパン


    121972NASA調 調101000100100NASA 101NSSMark Hopkins 2015721
    「月面基地」は予想額の10分の1で作れる:NASA最新レポート | ライフハッカー・ジャパン
    a96neko
    a96neko 2015/08/15
    月の地表にある水から推進剤を作るとコストが大幅に抑えることが出来る
  • 47NEWS(よんななニュース)

    高知ラジコンクラブが60周年 創立者は模型飛行機曲技の世界王者 「設計、試作、飛行、事故検証を全部1人でやる」

    47NEWS(よんななニュース)
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 【星の赤ちゃん】 100億年前の銀河で起こった「お星様のベビーブーム」! NASAが公開した “官能的な” 夜空に見惚れたい


    »  100 NASA     100 NASA    2015413 117 4745136  NASA100 姿 100  NASA100  
    【星の赤ちゃん】 100億年前の銀河で起こった「お星様のベビーブーム」! NASAが公開した “官能的な” 夜空に見惚れたい
  • 太陽の120億倍、超巨大ブラックホールを発見 国際研究


    2010813(c)AFP/JORGE GUERRERO 226 AFP25Nature 120137Big Bang9 Australian National UniversityFuyan Bian
    太陽の120億倍、超巨大ブラックホールを発見 国際研究
  • NASAが400億円以上かけ、使う予定のない試験棟を完成させる


    NASA 6NASA34900421   David A. FahrenholdNASACA-3 2010A-3Roger WickerNASA708400使
    NASAが400億円以上かけ、使う予定のない試験棟を完成させる
  • カッシーニによって撮影された土星の月の地図をNASAが新たに公開


    1980NASA1290NASA 6 NASA
    カッシーニによって撮影された土星の月の地図をNASAが新たに公開
  • NASA月面着陸の歴史的音声著作権フリー公開 - webDICE


    NASA1017SoundCloud 11 (That's one small step for man, one giant leap for mankind.) SoundCloudmp3NASADTMDJ使使NASA
    NASA月面着陸の歴史的音声著作権フリー公開 - webDICE
  • 中日新聞:無人補給機「シグナス」打ち上げ 宇宙基地へ3回目:社会(CHUNICHI Web)

    a96neko
    a96neko 2014/07/21
    無人補給機の帰りは宇宙ステーションのゴミを積んで大気圏突入時に燃え尽きる
  • NASA「あと20年もすれば、地球外生命体を発見できる」

    宇宙には我々以外に生命体はいないと考えるのは極めて非現実的である。NASA (アメリカ航空宇宙局) の専門たちはこのように述べており、宇宙人を発見する日もそう遠くはないようだ。実際に、20年もすれば発見されるかもしれない。

    NASA「あと20年もすれば、地球外生命体を発見できる」
  • 地球外生命体発見か?出現と消失を繰り返す謎の物体がタイタンで発見される

    広大な宇宙は人類にとって未知の世界であり、不可思議な現象が観測されることが少なくない。 2013年6月、土星の衛星・タイタンの表面を撮影した映像にて、湖上に浮かぶ小島のような物体が観測された。しかし数日後に同じエリアを撮影すると、その物体が影も形もなくなっていたという。タイタンは古来から生命体が存在する可能性を指摘されてきた星でもあり、天体学者たちの強い関心を集めている。 タイタンは土星の第6衛星である。直径は5000kmを超え、太陽系の衛星の中でも突出した大きさを誇っている。大量の大気や湖が存在しており、雨などの気象現象も起こり得るという。原始の地球と非常によく似ているため、生命が存在している可能性を指摘する声も少なくない。2005年に探査機・カッシーニが土星に到達して以来、それまで未知だったタイタンの調査が進展しつつある。 そして最近になり、タイタンの表面を撮影した映像にて不可思議な現

    地球外生命体発見か?出現と消失を繰り返す謎の物体がタイタンで発見される
  • 地球に似た惑星を連星系で発見 | マイナビニュース


    3000 ( ) 1. (Cheongho Han, Chungbuk National University, Republic of Korea) Mt.John(1000m)MOA- 1.8m173
    地球に似た惑星を連星系で発見 | マイナビニュース
    a96neko
    a96neko 2014/07/10
    重力レンズを利用すると恒星を公転する惑星を発見できる
  • 1万の銀河が輝く 最も“カラフル”な深宇宙の写真、NASAが公開 

    ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「これまでの中で最もカラフルな深宇宙の写真」という「Hubble Ultra Deep Field 2014」を米航空宇宙局(NASA)が公開した。約1万の銀河が写っているといい、宇宙誕生から数億年後という初期のものも含む“銀河の進化の標箱”だ。

    1万の銀河が輝く 最も“カラフル”な深宇宙の写真、NASAが公開 
  • 昨年落下のロシア隕石、宇宙で天体と衝突 東北大など痕跡発見  :日本経済新聞


    226  調0.150.190.41.5312 215
    昨年落下のロシア隕石、宇宙で天体と衝突 東北大など痕跡発見  :日本経済新聞
  • 月に昇る地球は暗闇に浮かぶオパールのようでした - Ameba News [アメーバニュース]

    NASAが月で見える「地球の出」の映像を公開しています。これは、今年2月、月の裏側にある直径180kmの巨大クレーター「ロジェストヴェンスキー」の上空に顔を出した地球をルナー・リコネサンス・オービター(LRO)が捉えたところ。その感動的な様子をアニメGIFにしたのがこちらです。 LROからは「地球の出」を毎日12回観測できますが、ふだんLROカメラ(LROC)は月面撮影に使われているので、今回のように地球の姿を撮影することはとても珍しいのだそう。 ところで、この動画はブラインドから見た景色のように帯状に分割されていますが、隙間はCCDのWACフィルターが物理的に分離している部分。最も長い波長帯(689 nm)は下部、最も短い波長帯(415 nm)は上部にあり、上の帯に差し掛かっているときは地球の青さがどれほど明るいかを物語っています。 各フレームは2秒おきに撮影されているので、一連の流れは

    月に昇る地球は暗闇に浮かぶオパールのようでした - Ameba News [アメーバニュース]