ネットを一刀両断してきた中川淳一郎さんに、はてなのダメなところや好きなところを訊いたところ、バカが足りないと言われました

ウェブを「バカと暇人のもの」と看破し、ネットの敗北を宣言した中川淳一郎さんには、はてなブログやはてなブックマークはどのように映っているのだろう? はてなブログのコンテンツを専門に掲載する当ブログとしては、ときに外部からの厳しい指摘を受けたほうがよいのではないか。そう覚悟しつつインタビューを実施。意外と好印象の評価と、決定的なダメ出しというジェットコースターのごとき中川さんのトークを、ほぼノンストップで構成しました。どうぞ一気にお読みください。

取材:加野瀬未友(id:kanose) 構成・執筆:編集部

アンチだと思われてるかもしれませんが、インターネットのすごさはオレも早くからわかってたんですよ。2001年ごろは知的レベルの高い人たちが議論を交わしたりしていて、インターネットの良さがあったと思うんです。

オレが2006年にニュースサイトの仕事を始めたころは、まだネットユーザーも少なかったし、はてなはマジョリティだったと思います。オレらもすごく意識してましたし、果たしてその人たちを読者として取れるかというと、無理だと思った。だからこそ、ごく普通の、テレビ好きな人を取ろうという方針だったんです。

中川淳一郎さん

良いものを皆でシェアする世界




 - 200711



 .. - 20061


はてなブックマークに残るその時の空気感


2006

2011Stay hungry, stay foolish.2006*1


 - 

 - 
 - H-Yamaguchi.net: Steve Jobs

2006

リンクの多さが誠実さであり、ブランディングだ


80

Google



goo

はてなブログはネット好きに向いている


使2使



Hagexachickcanary

Hagex-day info ARTIFACT@ Zhttp://d.hatena.ne.jp/achickcanary/ ! http://the-world-is-yours.hatenablog.jp/

わかりやすい帰属意識を抱かせるキャラクターがない


googoo*2goo使1


Twitter44,000 

 (@unkotaberuno) | Twitter
Twitter使

「村」とは言われるけど良いコミュニティではある




2

Web

Web  (1/3) - ITmedia 20096




一般人が成り上がるツールになるべき


Twitter

Twitter



20114





20112


もっとバカになれ






 

!?


screenshot nikumakiasupara 2011-11-26


 

2013719

中川淳一郎さん

さっそく「はてなバカ」を用意しました

中川さんのご提案をもとに、さっそく「バカ」を作ってみました。

トピック「はてなバカ」はこちら

「我こそはバカ」または「肉巻きアスパラ」、さらにこの記事の感想もお寄せいただきたいので「中川淳一郎」さんのお名前。いずれかのキーワードを含むブログを投稿するとトピックの「新着」に掲載され、はてなブックマークやはてなスターがつくと「注目」に掲載されます。どうぞ、ご利用ください。

中川淳一郎(なかがわ・じゅんいちろう)

1973年東京生まれ。博報堂、「TV Bros.」編集者などを経て、2006年からネットメディア編集者。著書『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書、2009年)などネット批評も手がける。

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書)

協力:なほるる(id:naho-rin117


*1:200562006

*2:OhmyNews20062009