関連記事インデックス

サラリーマンと個人事業主の“税金の話”まとめ

確定申告・e-Taxのやり方、インボイス制度、源泉徴収票の見方、住民税の計算方法から年末調整の書き方まで

最終更新 2024年2月16日 12:25

確定申告・青色申告やe-Tax、インボイス制度、源泉徴収票、住民税、年末調整、経費、節税対策……税金の知識について、サラリーマンと個人事業主がぜひ読んでおきたいお役立ちの記事をリストアップしています。

「確定申告」(e-Tax・青色申告・白色申告)についての記事
「インボイス制度」についての記事
「源泉徴収票」の見方についての記事
「住民税」の計算方法、「税務調査」のされ方など、税金に関する基礎知識
「年末調整」の書き方についての記事
「節税対策」についての記事

※各記事の内容は掲載当時のものです。制度改正やサービス内容・料金の変更などにより、現在とは状況が異なっている場合もある点にご注意ください。

「確定申告」(e-Tax・青色申告・白色申告)についての記事

確定申告で「65万円の青色申告特別控除」を獲得するには? まだなら今年こそe-Tax対応を青色申告ソフト+スマホで実践してみよう 確定申告「9つのステップ」を解説[前編]


  2024215e-Tax42022e-Tax592150289e-Tax2e-Tax 

 e-Tax1220203848 

 2019e-Tax6522020e-Tax55e-Tax6510e-Tax6510 

 退1020e-Tax1e-Tax 

2024215

「マイナンバーカードで確定申告」がグッと楽に! e-Taxはもう難しくない青色申告ソフト+スマホで実践してみよう 確定申告「9つのステップ」を解説[後編]


  20242151e-TaxSNS e-Tax e-Tax 

 9316e-Tax 

2024215

「Macで確定申告」が快適に! iPhoneと連携して「e-Tax」してみた手順を紹介弥生の「確定申告e-Taxオンライン」はICカードリーダライタ不要


 Mac使e-Tax65 MacWindowse-TaxWindowsICe-TaxMacICe-Tax使Mace-Tax 

2022228

確定申告で「早い・安い・簡単」を実現するには~手書き? エクセル? 会計ソフト? 自分に最適な方法を探そう~


 2 

2020213

「スマホで確定申告」が劇的に進化!スマホで確定申告:第1回「書面で提出」編

2019年からスマートフォン専用画面による確定申告がスタートし、“スマホで確定申告”と良くも悪くも話題となった。初年度とあってできることが限定されていたため、「ガッカリ」「使えね~」という声も聞かれたが、筆者は「大きな進歩」「まずはこれで十分」という印象だった。2020年、その“スマホで確定申告”が大幅にリニューアルした。劇的に進化したと言えるレベルだ。まずは“スマホで確定申告”がどう進化したかを見てみよう。

この記事を読む(2020年3月16日付記事)

「ID・パスワード方式」によるe-Taxの申告手順をガッツリ説明スマホで確定申告:第2回「ID・パスワード方式で提出」編


 12IDe-Tax 

2020317

「iPhoneとマイナンバーカード」を使ってe-Taxするには?スマホで確定申告:第3回「マイナンバーカード方式で提出」編

“スマホで確定申告”の手順を詳しく紹介するプチ連載、第1回は「書面で提出」する申告手順、第2回は「ID・パスワード方式」によるe-Taxの申告手順を紹介した。第3回は「マイナンバーカード方式」によるe-Taxの申告手順を紹介しよう。

この記事を読む(2020年3月18日付記事)

確定申告の「ID・パスワード方式」でできること/できないこと確定申告 意外に知らない○○の話:第1回

2019年1月から「e-Tax利用の簡便化」が実施され、「マイナンバーカード方式」「ID・パスワード方式」がスタート。従来よりも電子申告(e-Tax)の利用が簡単になった。このうち注目されるのは「ID・パスワード方式」。3月15日の確定申告期限ギリギリに提出する人には“救いの神”になるかもしれない、この「ID・パスワード方式」について紹介しよう。

この記事を読む(2019年3月5日付記事)

確定申告はスマホでどこまでできるのか? 取説的にほぼ全部やってみた結果確定申告 意外に知らない○○の話:第2回


  

201936

交通費はSuicaのチャージだけ記帳すればOK?確定申告 意外に知らない○○の話:第3回

知り合いのライターさんがFacebookでSuicaの交通費の記帳方法についてコメントをしていた。その人と友人とのやりとりを見ると「チャージだけ記帳したら楽になった」「知り合いの個人事業主も税理士からチャージを記帳すればOKと言われた」……。はたして「交通費の記帳はSuicaのチャージだけでOK」なのかを考えてみたい。

この記事を読む(2019年3月7日付記事)

青色申告への切り替え期限も3月15日確定申告 意外に知らない○○の話:第4回


 1 

201938

「インボイス制度」についての記事

インボイス制度スタート! そもそも消費税とは

【最新記事 2023年10月24日掲載】2023年10月1日から「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」がスタートした。ニュースやワイドショーでもインボイス制度の話題を目にするが、数分の映像ではよく分からない人がいるはずだ。個人事業主もサラリーマンも面倒に巻き込まれそうな税制変革となりそうだ。

制度が始まってこれから分かることや新たな疑問・問題点が出てくるだろう。とはいえ、知っておきたい消費税の基本、予想されるサラリーマンの経費精算の変化や取引先との関係の見直し、個人事業主の将来を見据えた選択や増税額の試算など、これまでインボイススルーをしてきた読者に向け、「消費税の基礎編」「サラリーマン編」「個人事業主編」と3回に分け、インボイス制度についてお伝えしたい。

この記事を読む(2023年10月24日付記事)

インボイス制度で変わる サラリーマンの経費精算や取引先との関係

【最新記事 2023年10月26日掲載】「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」がスタートした。前回はインボイス制度を理解するために知っておきたい「仕入税額控除」「免税事業者」「課税事業者」「免税点制度」「簡易課税」「一般課税」などキーワードを中心に、“消費税とは”について説明をした。今回はインボイス制度の説明に加え、“サラリーマン編”として、インボイス制度の導入によるサラリーマンの経費精算の変化や取引先との関係の見直しについて考えてみたい。

この記事を読む(2023年10月26日付記事)

インボイス制度の主役(標的?)、個人事業主の選択は増税? 廃業?

【最新記事 2023年11月10日掲載】インボイス制度がスタートした。第1回ではインボイス制度を理解するために知っておきたい「仕入税額控除」「免税事業者」「課税事業者」などのキーワードを中心に“消費税とは”について説明した。第2回はインボイス制度の説明に加え、「サラリーマン編」としてサラリーマンの経費精算の変化や取引先との関係の見直しについて考えてみた。第3回となる今回は、インボイス制度の主役(標的?)となる個人事業主の今後の選択について解説しよう。

この記事を読む(2023年11月10日付記事)

インボイス制度の「適格請求書発行事業者」登録申請をする手順を図解【10月以降対応版】


  2023928101e-Tax10 

2023928

「源泉徴収票」の見方についての記事

源泉徴収票の見方を図解で説明【令和5年(2023年)分】詳しく解説! 1分でも分かる!


  2024112 12152023 

 1 

2024112

大増税が迫ってくる? 自分への影響は?まずは源泉徴収票の見方を理解しよう<前編>


 20182020   

20171226

「住民税」の計算方法、「税務調査」のされ方など
税金に関する基礎知識

住民税が高い/安い自治体はどこ? 差額はいくら?【2023年版 最新ランキング】全47都道府県+5市町を比較してみた


  2023623INTERNET WatchSNS調 

2023  

20228192023623

あなたの住民税、なぜその金額?計算方法と住民税決定通知書の見方を徹底解説【2023年(令和5年)版】


  202362066調 



6
2


  

2023620

あなたの住民税がいくらか計算するには? ふるさと納税の限度額は?「住民税額シミュレーションツール」が便利


  202361566SNS 

2023615

税務調査は個人事業主の所にもやって来る! 税務署から電話が来てから追徴課税を納めるまで実録:ある個人事業主の「初めての税務調査」体験記


 調調調調調 

2018323

税金の雑談:自分の年収は平均より上? 下? 給料の高い業種は?国税庁の統計を見てみよう

国税庁は税金に関するさまざまな統計データを公開している。平均年収420万円って聞くけどホント? バブル崩壊、リーマンショックで日本人の年収はどう変化した? 男女、地域で年収の差は? 昭和の時代は10年で年収が4倍になった、13%の高額納税者の納税額が83%も納税しているなど、データから日本人の年収を見てみよう。

この記事を読む(2018年3月9日付記事)

「年末調整」の書き方についての記事

今年の変更点は? そもそも年末調整とは?2023年(令和5年分)年末調整の書き方~3枚の申告書の記入例まとめ


  20231025調稿 

調43  

20231025

年末調整の「基礎控除申告書で収入金額や給与所得がわからない」を解決! 超時短な計算方法も伝授!2023年(令和5年分)年末調整の書き方<2>「令和5年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記入手順を図解


  20231027調5     調 

20231027

年末調整の「保険料控除」を計算するには? 便利なサポートツールも紹介!2023年(令和5年分)年末調整の書き方<3>「令和5年分 給与所得者の保険料控除申告書」の記入手順を図解


  202311111調 5   

2023111

年末調整の記入漏れで税金の優遇措置を受け損ねているかも!「扶養親族」欄の注意点とは?2023年(令和5年分)年末調整の書き方<4>「令和6年 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の記入手順を図解


  202311716  16 

2023117

「生命保険料控除証明書」を紛失してしまったら…ネットや電話で再発行してみた手順を紹介2021年(令和3年分)年末調整の書き方<番外編>

番外編として、生命保険会社から送られてくる保険料控除の証明書を紛失した際に、どうやって再発行=リカバリーをするかを紹介したい。普通に郵送で再発行を依頼すると2~7日ほどかかるが、控除証明書を保険会社のウェブサイトからダウンロードすれば30分ほどで再発行が完了する。ただし、サイトにアクセスするためのID・パスワード、登録番号など必要情報が各社異なるため、事前に準備しておかないとダウンロードができない。備えあれば憂いなし。「今日が提出期限、でも控除証明書がない」ときに役立つ情報として、年末調整を提出した人もご一読いただきたい。

この記事を読む(2021年11月12日付記事)

年末調整の書き方<2017年版>~配偶者控除、配偶者特別控除の改正について~


 調調調調 

20171117

「節税対策」についての記事

【警告】その節税、間違ってます――個人事業主の節税を考える[心構え編]


 宿1 

この記事を読む(2019年12月20日付記事)

【警告】その節税、間違ってます――個人事業主の節税を考える[実践編]

前回の[心構え編]では、節税のための節税を避けるため、節税の“心構え”についてお伝えした。それを踏まえ、今回は具体的な手法について説明をしたい。

この記事を読む(2019年12月24日付記事)

個人事業主が年末にできる節税、年間を通してする節税【保存版】


 調232 

この記事を読む(2018年12月20日付記事)