日本軍

大日本帝国憲法により組織されていた軍事組織

日本軍(にほんぐん、にっぽんぐん)は、広義には日本が有する軍隊のことであるが、狭義には第二次世界大戦前の大日本帝国が保持していた軍隊(日本陸軍日本海軍の両軍)を指す。

大日本帝国の旗 大日本帝国の軍隊

陸軍の軍旗

海軍の軍艦旗
創設 1871年(明治4年)
解散 1945年(昭和20年)
派生組織 大日本帝国陸軍
大日本帝国海軍
本部 陸軍省:東京都牛込区
(現在の東京都新宿区
海軍省:東京都麹町区
(現在の東京都千代田区
指揮官
大元帥 明治天皇
大正天皇
昭和天皇
陸軍大臣
海軍大臣
下村定(最後)
米内光政(最後)
参謀総長
軍令部総長
梅津美治郎(最後)
豊田副武(最後)
総人員
徴兵制度
関連項目
歴史
陸海軍の階級
テンプレートを表示

概略

編集



[1]

Japan Self-Defense ForceJapanese MilitaryJapanese Army

組織

編集



10西1412



 - 

 - 

 - 


 - 

 - 

 - 
4西12





12193712412






 - 

 - 












管区

編集



18736188821188821189629189629194015194015194520194520

 

歴史

編集

起源

編集

61853西31014(1867119)311(186712)[1]

413(1868127)42(18683)10

創設

編集

退25(18696)31224(1871213)[2]西4187126,000[2]

発展

編集

418714西51872111878618731870


軍事機構の問題

編集

政戦略の不一致

編集



22188911



[3]

統合運用の障害

編集

11

51872111878191886[4]361903[3] 20194551[5]


会計規律

編集

194520調1937122-3101200[6]

旧日本軍関連年表

編集

明治期

編集

31870

41871

61873

71874

81875

91876

101877西

151882

211888

221889

231890

261893

271894

281895

321899

331900

371904

381905

大正期

編集

昭和期

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 明治時代最初期には「徴兵告諭」の「海陸二軍ヲ備ヘ」などで海軍を先に表記することもあったが、早々に陸海軍を併記する場合は陸軍を先に表記することに改められた。

出典

編集
  1. ^ 『忠義公史料』東京大学史料編纂所
  2. ^ a b 『板垣精神 : 明治維新百五十年・板垣退助先生薨去百回忌記念』”. 一般社団法人 板垣退助先生顕彰会 (2019年2月11日). 2019年8月30日閲覧。
  3. ^ a b 黒川雄三 『近代日本の軍事戦略概史』(芙蓉書房出版、2003年)
  4. ^ 黒野耐『帝国陸軍の〈改革と抵抗〉』(講談社、2006年)
  5. ^ 船舶の運営は大本営に一元化『朝日新聞』昭和20年5月2日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p29 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  6. ^ 米軍、貴金属二億五千万ドルを押収『朝日新聞』昭和20年10月10日(『昭和ニュース事典第8巻 昭和17年/昭和20年』本編p356)

参考文献

編集

 1980120NDLJP:12195067 

  1991

 2003

関連項目

編集

外部リンク

編集