軍隊の編制(ぐんたいのへんせい)は軍隊の装備や将兵を管理し、戦闘能力を発揮させるために構成された組織構造である。

近代陸軍の階層構造

編集

現代まで続く近代陸軍の編制は、根幹となる部隊の名称の上では、18世紀ナポレオンが率いたフランス軍のものからあまり変わっていない。しかしその中身は複雑化と柔軟化に向けて20世紀に大きく様変わりした。

兵科

編集

括弧内は別名。

など

部隊の単位

編集



 (army) -  (army corps) -  (division) -  (brigade) -  (regiment) -  (battalion, squadron) -  (company, battery, troop) -  (platoon) - ) (squad) -  (team) -  (fire team)

20 -  - 
NATO式部隊規模記号 名称 人数 従属部隊 指揮官
XXXXXX 総軍 多数(10万以上) 複数の軍集団以上の部隊 元帥から大将
XXXXX 軍集団 2〜4個の軍
XXXX 50,000から60,000ないしはそれ以上 2〜4個の軍団または師団 元帥から中将
XXX 軍団 30,000以上 2〜4個の師団 大将または中将[注 1]
XX 師団 10,000から20,000 2〜4個の旅団または連隊 中将または少将
X 旅団 2,000から8,000 2〜4個の連隊または大隊 少将または准将または大佐
III 連隊 500から5,000 2〜4個の大隊または複数の中隊 大佐または中佐
II 大隊 300から1,000 2〜4個の中隊 中佐または少佐
I 中隊 60から250 3〜4個の小隊 少佐から中尉
••• 小隊 30から60 2〜3個の分隊 中尉から軍曹
••または• 分隊(または班) 8から12 なし。複数の組に分けられる場合もある 軍曹から兵長
Ø (または組) 4〜6 伍長から一等兵
なし 1〜6 なし







 (area army) (general army)front (army group)


戦時の編制単位

編集




特異なもの

編集

 Group  Force  Command 

Group


(一)

(二)

[1]

Command


[1]

各国陸軍の編制

編集

大日本帝国陸軍

編集



2

2224441333

1455000100

使


航空部隊の編制

編集

通称号・兵団符号

編集

使

使19401512+2351339213014130216

軍隊符号

編集

使SAHAA Armee DBRbK / c使F Flieger FSAFAFD / KDFBFRFcSeSeCSeUSeHSeD

ss+i+bibss+FcFcs

1HA110A101TD / 1TKD150FR5081Fcs81

SACGANA1 (1SA)2 (2SA) (FSA)SA使

近代海軍の階層構造

編集
アメリカ海軍における指揮階梯
単位名称 艦艇の種類 艦艇規模 指揮官
海軍
Navy
海軍内の全艦艇 2個艦隊以上 海軍元帥から海軍大将
艦隊
Fleet
海洋の全艦艇あるいは指定された海域別 2個以上の戦闘艦隊 海軍大将
戦闘艦隊
Battle Fleet または Task Force
全艦種から大多数 2個以上の任務部隊 海軍中将
任務部隊
Task Force
全艦種から多数 2個以上の戦隊、小艦隊/隊群または任務群 海軍少将(上級)または海軍少将
戦隊または任務群
Squadron または Task group
通常は巡洋艦以上の大型艦 艦艇数は少数 海軍少将、海軍准将あるいは海軍代将
小艦隊/隊群または任務群
Flotilla または Task group
通常は中小艦艇 2個以上の隊または任務隊 海軍少将、海軍准将、海軍代将または海軍大佐
隊または任務隊
Division または Task Unit
通常は中小艦艇 同一または類似の艦種が少数 海軍大佐または中佐
任務分隊
Task Element
単艦 1隻 海軍大佐、海軍中佐、海軍少佐または海軍大尉



 (divisions)  (squadrons)  (fleet) 

近代空軍の階層構造

編集

 commands groups squadrons[2] wings Air Division
米式空軍および英式空軍の指揮階梯
シンボル
(陸軍の階梯との比較)
単位名称
英語:米空軍/英空軍
人員規模 航空機規模 下位単位 指揮官
XXXXXX + 空軍
(Air Force)
全空軍 全主要コマンドおよびコマンド 空軍元帥か空軍大将
XXXXX 主要軍団 (Major Command)
軍団 (Command)
戦術空軍 (Tactical Air Force)
不定 地域や任務により下位単位は異なる 空軍大将から空軍中将
XXX 航空軍 (Numbered Air Force)[注 3]
航空遠征軍(Air Expeditionary Force)
英空軍には相当する単位は無し
指揮範囲により下位単位は異なる 不定 2個団以上 空軍中将から空軍少将
X 航空団○○団(Wing 、米)
飛行集団(Group、遠征飛行集団[注 4](EAGs)を含む、英)
1,000人から5,000人 運用群の規模による(米)
48機から100機(英)
運用群、任務支援群、整備群、医療群で編成(米)
2個飛行団以上(英)
空軍少将から空軍大佐
III 運用群・○○群(Group、団内における機能部門別の管理組織、米)
飛行団(Wing、遠征飛行団(EAWs)を含む)またはStation(英)
300人から1,000人 48機から100機(米)
17機から48機(英)
3個から10個の飛行隊/隊(米)
3個から4個飛行隊/隊(英)
空軍大佐から空軍中佐
ここから上は「司令」が職名
II 飛行隊(飛行大隊) / 中隊(飛行中隊) /
(Squadron)
100人から300人 7機から16機 3個から4個の飛行中隊/隊 空軍中佐から空軍少佐[注 1]
••• 飛行中隊 / 小隊
(Flight)
20人から100人 4機から6機 2個分隊/班および整備・支援要員 空軍大尉から空軍中尉
•• 分隊 / 班
(Element、Section または Detail)
2人から4人 2機から3機 - 尉官から下士官

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ ab

(二)^ 

(三)^ 123

(四)^ 831

出典

編集
  1. ^ a b 高井三郎『現代軍事用語』アリアドネ企画、2006年

参考文献

編集
  • 高井三郎『現代軍事用語』アリアドネ企画、2006年

関連項目

編集







 - 使



 ()

 ()

 ()