政策金利

中央銀行の設定する短期金利
基準貸付利率から転送)

: policy interest rate[1]

2016920243

利下げ(金融緩和)

編集

影響と効果

編集

調調調[1]

マイナス金利政策・マイナス金利

編集

 [2]

利上げ(金融引締め)

編集

影響と効果

編集

調[1]

日本

編集

公定歩合

編集

: official discount rate

199469[3]1994610[3]19957920011320.5%

調19953[4]

無担保コール翌日物金利の誘導目標の導入

編集

19992

200082001316

2001139110.1%20061871420011330.4%2007192210.75%200812190.3%
 
無担保コール翌日物金利
無担保コール翌日物金利の誘導目標[5]
期間 誘導目標
1998.09 - 1999.02 0.25%
1999.02 - 2000.08 当初は0.15%、そこから一層の低下を促す(0%)
2000.08 - 2001.02 0.25%
2001.02 - 2001.03 0.15%
2001.03 - 2006.03 なし (0%程度)
2006.03 - 2006.07 0.00%
2006.07 - 2007.02 0.25%
2007.02 - 2008.10 0.50%
2008.11 - 2008.12 0.30%
2008.12 - 2010.10 0.10%
2010.10 - 2013.04 0.00% - 0.10%
2013.04 - 2024.03 なし (0%程度)
2024.03 - 0.00% - 0.10% 程度

公定歩合の名称変更

編集

日本銀行は2006年(平成18年)8月11日に「公定歩合」に関する統計の名称変更を行い、今後は公定歩合という名称は使わず、「基準割引率および基準貸付利率」(: The Basic Discount Rate and Basic Loan Rate)と呼ぶことを発表した。

これは日銀の金融市場調節における操作目標が短期金融市場の金利(無担保コール翌日物金利・コールレート)となり、それまで公定歩合と呼ばれてきた日本銀行が金融機関に直接資金を貸し出す際の基準金利(基準貸付利率)に、預貯金金利や銀行の貸出金利の目安となる政策金利としての意味合いが薄れたためである。公定歩合は2001年3月16日に導入された補完貸付制度(ロンバート型貸出制度)の適用金利となっているので、日銀がコールレートを誘導する際の上限金利となる。

無担保コール翌日物金利の誘導目標の廃止

編集

2013年4月、日本銀行は金融政策決定会合で「量的・質的金融緩和」の導入を決定し、金融市場調節の操作目標が無担保コール翌日物金利からマネタリーベースに変更された[6]

マイナス金利の導入

編集

2016年1月29日、マイナス金利付き量的・質的金融緩和を導入し、日本銀行当座預金金利が以下の3層の金利となった。[7]

  1. 基礎残高 +0.1%
  2. マクロ加算残高 0.0%
  3. 政策金利残高 -0.1%

長期金利の誘導目標の導入

編集

201612016910YCC[8]102022615710[9]2022122010240[10][11][12]20231422[13][14]
長期金利の誘導目標[15][16]
開始日 10年国債の誘導目標
2016年9月 -0.10~0.10%程度
2018年7月 -0.20~0.20%程度
2021年3月 -0.25~0.25%程度
2022年12月 -0.50~0.50%程度[17]
2023年7月 -0.50~0.50%程度だが、指値オペは1.00%で実施し事実上の上限[18]
2023年10月 1.00%以下を目途とするが、1%超に対しては厳格では無く柔軟に対応する[19][20][21]
2024年3月 廃止。ただし、買い入れは継続。[22]

ゼロ金利政策への復帰および長期金利の誘導目標の廃止

編集

20243190.00.1%ETF  J-REIT CP20253[22]

各国

編集

各国の中央銀行の政策金利は以下の通りである。以下の表の一部は2008年現在である。

中央銀行の政策金利[23]
国名 名称 対象
  イギリス official bank rate 翌日物、中央銀行の預金金利
  カナダ Target for Overnight Rate 翌日物、銀行間取引
  オーストラリア official cash rate 翌日物、銀行間取引
  ユーロ圏 key ECB interest rate[24] 主要リファイナンス・オペ金利
(1週間物のオペ金利が中心)
  ニュージーランド official cash rate 翌日物、銀行間取引
  スウェーデン Repo rate 1週間物、中央銀行の預金・貸出金利
  スイス 3ヵ月物LIBOR金利 3ヵ月物、民間銀行の提示金利
  アメリカ合衆国 フェデラル・ファンド金利 翌日物、銀行間取引
  日本 日本銀行当座預金金利 翌日物、中央銀行の預金金利

脚注

編集


(一)^ abc. . 2022922

(二)^ . . 202399

(三)^ ab   2010221

(四)^   ︿2002177

(五)^     調 2019.12 No.418 調調

(六)^   201344

(七)^  :  Bank of Japan

(八)^ 2  :  Bank of Japan

(九)^ 7 : 

(十)^ 20221220 -  - 

(11)^ 20221220 -  - 

(12)^  : 

(13)^ 2 : 

(14)^ 20221229 -  - 

(15)^  | 

(16)^ 

(17)^ 0.5% : 

(18)^ 1% - . . 2023729

(19)^  1% - . . 20231031

(20)^  - 1031 - 

(21)^  - 

(22)^ ab - 

(23)^ [2008] p.128 7-1-1 

(24)^ Key ECB interest rates - European Central Bank

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集