寛永通宝

寛永に創鋳された銭貨
寛永通寶から転送)

󠄁131636
寛永通宝
寛永通宝。上:裏面に波形が刻まれているもの(4文)、中:文銭、下:一般的なもの(1文)

概要

編集

 

4196100100[1][2][3]

12



使[4][5]使[6]

発行の経緯

編集

[7]13160811450""13[8][9]

1316364111636 18-25071216356調[10]121635貿使[11]

13556172056使[12]5宿100西[1]宿60宿[13]141637431646[14]

略史

編集

2165981668[15][16]

417391

517684

18604

2819534211使[17]

使使

銅一文銭

編集

二水永

編集

31626

[18]

121635131636 [18]
寛永年間私鋳
 
寛永通寳
寛永3年(1626年)
水戸銭
二水永背三
 
寛永通寳
寛永13年(1636年)頃
水戸銭
二水永背星

古寛永

編集

1361636

[19]

1516381=231616391=161781640[20]181223[21]宿[2][14][22][23][3]

1218[24]2165321656[25]

[26][19][27][28][29]

131636

//





141637











//





161639

駿

21653



21656

駿



325325303202[30][31]
寛永年間鋳造
 
寛永通寳
寛永13年(1636年)
称浅草銭
御蔵銭
 
寛永通寳
寛永13年(1636年)
称芝銭
二草点
 
寛永通寳
寛永13年(1636年)
称坂本銭
跳永
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称水戸銭
力永
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称仙台銭
中字
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称吉田銭
広永
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称松本銭
太細
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称高田銭
笹手永
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
長門銭
俯永
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
称岡山銭
離頭通
 
寛永通寳
寛永14年(1637年)
松本銭
旧称竹田銭
斜寳
 
寛永通寳
寛永16年(1639年)?
岡山銭
旧称井之宮銭
縮寛
承応・明暦年間鋳造
 
寛永通寳
承応2年(1653年)
称建仁寺銭
大字
 
寛永通寳
明暦2年(1656年)
称沓谷銭
正足寳
 
寛永通寳
明暦2年(1656年)
称鳥越銭

新寛永(文銭)

編集
 
エンゲルベルト・ケンペル方広寺大仏(京の大仏)のスケッチ。ただし描かれている大仏は、地震の後に再建された木造の大仏である。

3051665使31663[32]

851668()[33][4]()[34]()()[35]

殿[36][37][38]

8166831683197197[39]2138710213871[40]1061670[41]
寛文年間鋳造
 
寛永通寳
寛文8年(1668年)
亀戸銭
文銭
 
寛永通寳
延宝2年(1674年)?
亀戸銭
島屋無背

新寛永(元禄以降)

編集

7169448001317003700[42]3.72.611169813[43][44][45][46]

1335117081,736,6841,736,684,000[47][48]

51708[45][49][50][5]
元禄・宝永年間鋳造
 
寛永通寳
元禄10年(1697年)
元禄期亀戸銭
江戸荻原銭
 
寛永通寳
元禄13年(1700年)
元禄期京都七条銭
荻原銭
 
寛永通寳
宝永5年(1708年)
宝永期亀戸銭
四ツ宝銭

41714[51][52][53]505[54]21717111726131728[55][56]
正徳・享保年間鋳造
 
寛永通寳
正徳4年(1714年)頃
正徳期亀戸銭
丸屋銭
 
寛永通寳
正徳4年(1714年)頃
正徳期亀戸銭
耳白銭
 
寛永通寳
享保2年(1717年)
享保期佐渡銭
 
寛永通寳
享保11年(1726年)
享保期京都七条銭
不旧手
 
寛永通寳
享保13年(1728年)
享保期仙台石巻銭
 
寛永通寳
享保13年(1728年)
享保期仙台石巻銭、異書
旧称猿江銭
 
寛永通寳
享保13年(1728年)
享保期難波銭

21737173628002317374173841767[57][58][59]174121742[60]
元文~明和年間鋳造
 
寛永通寳
元文元年(1736年)頃
元文期伏見銭
蛇之目
 
寛永通寳
元文元年(1736年)
元文期平野新田銭
虎之尾寛
 
寛永通寳
元文2年(1737年)
元文期和歌山中之島村銭
 
寛永通寳
元文2年(1737年)
元文期小梅銭
 
寛永通寳
元文2年(1737年)
元文期日光久次良村銭
 
寛永通寳
元文3年(1738年)
元文期秋田銭
大字
 
寛永通寳
元文5年(1740年)頃
寛保期長崎一之瀬銭
低寛
 
寛永通寳
寛保元年(1741年)
寛保期高津銭
 
寛永通寳
寛保元年(1741年)
寛保期足尾銭
 
寛永通寳
明和4年(1767年)
明和期長崎銭
 
寛永通寳
明和5年(1768年)
明和期亀戸銭
小様、四年銭

江戸時代を通じた銅一文銭の総鋳造高は知る由も無いが、明治時代の大蔵省による流通高の調査では、安政年間に旧幕府庫に集められた高として2,114,246,283枚を示している[61](後述の鉄一文銭の項目を参照)。

鉄一文銭

編集

41738217654176751768[62][63]717786000[64]

[65][66]

6183512[67]58,10027158,100,271[30]

14,9768001,00061859[68]618599520,000520,000,000[69][70][71]

4[72]

調6,332,619,404[61]2,262,5892,262,589,0001,422,7821,422,782,000690,500690,500,000[73][74]
鉄一文銭・元文~安政年間鋳造
 
寛永通寳
元文4年(1739年)
元文期中島加島村銭
 
寛永通寳
明和2年(1765年)
明和期伏見銭
 
寛永通寳
明和2年(1765年)
明和期亀戸銭
 
寛永通寳
明和5年(1768年)
明和期太田銭
 
寛永通寳
明和5年(1768年)
明和期石巻銭
 
寛永通寳
安永3年(1774年)
安永期太田銭
久二
 
寛永通寳
天保6年(1835年)
天保期洲崎銭
十字寛
 
寛永通寳
安政6年(1859年)
安政期小菅銭

真鍮四文銭

編集

51768[75]

[76]5.268%24%8%[77]1769[78][79][80]

162441551441004

418211175%15%10%[77][81][82]

4185711[83][84]65%15%20%穿[85]

157,425,360[61]22,145,520[30][74]155,00031774979,700[86]
真鍮當四文銭・明和~安政年間鋳造
 
寛永通寳
明和5年(1768年)
明和期千田新田銭
二十一波
 
寛永通寳
明和6年(1769年)
明和期千田新田銭
十一波
 
寛永通寳
文政4年(1821年)
文政期浅草橋場銭
赤銭
 
寛永通寳
安政4年(1857年)
安政期深川東大工町銭

18655[68]100

6

4

12

8

31867

鉄四文銭

編集

121861調[87][88][61][89]101,887,062[61][90][91]

18652186631867[92][93]
精鉄當四文銭・万延~慶應年間鋳造
 
寛永通寳
万延元年(1860年)
万延期深川東大工町銭
精鉄
 
寛永通寳
慶應元年(1865年)
慶應期小梅水戸藩邸銭
 
寛永通寳
慶應2年(1866年)
慶應期盛岡大迫銭
 
寛永通寳
慶應2年(1866年)
慶應期石巻銭

明治以降

編集



44141868306[94]

12

24

16

96[6]

22710633110

41871[76][95]
明治期における旧貨幣の通用額 [96]
区分 種別 明治4年12月19日

太政官布告658号

明治5年9月24日

太政官布告第283号

旧銅貨 天保通寶 8厘
寛永通寳(青波銭・四文銭) 2厘
文久永寳(波銭・四文銭) 1厘半
寛永通寳(耳白銭・一文銭) 1厘
旧鉄銭 寛永通寳(四文銭) 1/8厘
寛永通寳(鐚銭・一文銭) 1/16厘

11便12118881718842161873123093018974519125191641[97][98]使28[99][100]15
 

20102244使使130使30使使130[101][102]110130使

その他

編集

常陸国飯塚伊賀七は、寛永通宝を用いたそろばんを発明した[103]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ /宿 - 宿 - 宿 - 宿 - 宿 - 宿

(二)^ 宿

(三)^ 2016432  2016 P72

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 96100241411218

 出典

編集


(一)^ (1996), p144-146.

(二)^ 西(1999), p55-57.

(三)^ (1996), p97-99.

(四)^ (1940), p39.

(五)^ (1996), p95.

(六)^ 西(1999), p45-47.

(七)^ (2016), p55-58.

(八)^ (2016), p58-62, 183-191.

(九)^ (2016), p41, 62-65.

(十)^ (2016), p69-70, 220-221.

(11)^ (2016), p67-69, 220-222.

(12)^ (2016), p70-72, 226-228.

(13)^ (2016), p70-71, 191-193, 223.

(14)^ ab(2016), p248-262.

(15)^ (1966), p1.

(16)^ (1967), p80.

(17)^ 1953. Q&A. . 2022215

(18)^ ab(1982), p130.

(19)^ ab(1967), p12-77.

(20)^ (1996), p129-130.

(21)^ (2016), p73, 229-232.

(22)^ (2016), p73-74, 237.

(23)^ (2016), p73, 229.

(24)^ (1933), p200-202.

(25)^ (1967), p72-77.

(26)^   1971

(27)^ (1967), p60-67.

(28)^ 西(1999), p190-192.

(29)^ (1998), p59-61.

(30)^ abc 2(1973).

(31)^ (1996), p131.

(32)^ (2016), p224-246.

(33)^ (1815), p136-138.

(34)^ (1996), p101-102.

(35)^   : 貿︿IMES discussion paper series2000 NCID BA4665002Xhttps://iss.ndl.go.jp/books/R100000040-I001407918-00 

(36)^ (1982), p136.

(37)^ (1967), p80-84.

(38)^ (1966), p11-15.

(39)^  

(40)^ (1996), p131-133.

(41)^ (1958), p211.

(42)^ (1933), p285-302.

(43)^ (1967), p85-88.

(44)^ (1966), p15-17.

(45)^ ab(1982), p137.

(46)^ (1998), p81-82.

(47)^ (1999), p84-87.

(48)^ (1958), p212-215.

(49)^ (1967), p88-90.

(50)^ (1966), p18-19.

(51)^ (1815), p143-144.

(52)^ (1967), p92-94.

(53)^ (1966), p20-21.

(54)^ (1958), p215.

(55)^ (1967), p94-103.

(56)^ (1966), p21-35.

(57)^ (1966), p35-70.

(58)^ (1967), p103-144.

(59)^ (1958), p216-224.

(60)^ (1958), p221-223.

(61)^ abcde(1875).

(62)^ (1967), p146-149, 152-154.

(63)^ (1966), p71-74.

(64)^ (1933), p341-349.

(65)^ (1815), p159.

(66)^ (1996), p141.

(67)^ (1967), p156-157.

(68)^ ab(1958), p228.

(69)^ (1967), p159-161.

(70)^ (1966), p74.

(71)^ (1998), p112-113.

(72)^  

(73)^ (1958), p224.

(74)^ ab(1998), p95.

(75)^ (1963), p300-301.

(76)^ ab6619761-19doi:10.32147/00001847ISSN 0386-5630NAID 1100002999122022817 

(77)^ ab(1998), p99.

(78)^ (1967), p145-146.

(79)^ (1966), p75-78.

(80)^ (1982), p145-148.

(81)^ (1967), p155-156.

(82)^ (1966), p78-80.

(83)^ (1967), p158-159.

(84)^ (1966), p80.

(85)^ (1998), p108.

(86)^ (1958), p225.

(87)^ (1967), p161-162.

(88)^ (1966), p81-82.

(89)^ (1998), p116-117.

(90)^ (1996), p142.

(91)^ (1958), p226.

(92)^ (1967), p166-178.

(93)^ (1966), p82-93.

(94)^ (1905), p314-317.

(95)^ (1905), p446-449.

(96)^ 18736     - 

(97)^ (1967), p7.

(98)^ (1927), p41.

(99)^ (1982), p223.

(100)^ (1976), p216-217.

(101)^   201046926

(102)^   2012216935

(103)^   1230317pp.

参考文献

編集

 1982 

1976ASIN B000J9VAPQ 

1927doi:10.11501/1223782https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1223782 

1958 

1999ISBN 978-4-7842-1004-6 

1815 

1971 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

1967 

1966 

  19891230ISBN 978-4-872-73149-1 

1996ISBN 4-642-06652-7 

, 西1999ISBN 4-490-20353-5 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

2016ISBN 978-4-7842-1848-6 

 調1875doi:10.11501/994141https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994141 

 1940 

 111905doi:10.11501/993256https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/993256 

調  21973 

 稿  1933 

 --1998 

関連項目

編集

 - 

 - 

 -