小諸藩

信濃国小諸に存在した藩

小諸藩(こもろはん)は、信濃国小諸(現在の長野県小諸市)に存在した。藩庁は小諸城に置かれた。

前史

編集

[1][2][3]1015823[4][4]2[5]

626215西[5]

[6][7][7]111583退[8]

6[9]6[9]32[9]181590[10][11][11][12]

藩史

編集

仙石家の時代

編集
 
小諸藩祖、仙石秀久
 
小諸藩第2代、仙石忠政

1815905[13]51600[13]81603[13]宿[13]151610[14]

191614[14][15][15]31617[15]8162216[15][16][1]

廃藩(甲府藩領)の時代

編集

2320[15][15][15]1624駿50[15]

松平憲良の時代

編集

16245[17]5000[17]殿[18]41647[18]1[18]

青山宗俊の時代

編集

16483[19]15000[19][19]21662325[19][19]

酒井忠能の時代

編集

3[20][20][20]

101670[20][20]61678[20]71679駿[20]西[20]

西尾忠成の時代

編集

西25000[21]81680[21][21]21682[21]

石川松平家の時代

編集

西2[22][22]717[22][22]1684[22]

[23][23]151702[24]

牧野家の時代

編集

15170215000[25]4[26][26]535315000180900039000135020使[25]71722118[25]

21742815842000[27][28]41747[27]111726141729[28]81758[27]

3317833[29][30]41784[29]

4[31]1[31]8178870617941[32]

56[32]

62180521819[33]

8[34]6[35]

9[36]51858[36][37]西2

3186321866調41868

1868119122241

2

41871712


藩領

編集

21682西5,000121699


財政

編集

概要

編集

39152.615151702

4

木村六左衛門不正事件

編集

微禄の出自で下級士分に過ぎなかった木村家は、文政年間に勘定方の中間管理職である勘定方・元〆職に登用された。しかし、文政6年(1823年)、小諸藩江戸藩邸における予算の執行作業に不正を行った(あるいは木村六左衛門の重大な過失により、不正会計処理をせざるを得なくなった)。この不正は故意によるものか、重大な過失なのかは、史料を読む限り不明である。本件を伝える数種類の古文書のうち少なくとも1通以上は、木村六左衛門の失念が原因であったとしている。懲戒内容が切腹や改易(取り潰し)ではなかったので、極めて悪質なものではなかったとみられる。その一方で、役職取りあげ、家の格式降格並びに持高の減石、および縁坐による親類一同の処罰が行われた。

牧野八郎左衛門不正事件

編集

宮嶋圭蔵不正事件

編集

牧野左門不正事件

編集

小諸藩主牧野家

編集

牧野氏の出自

編集

1525 - 156681565967

10

1634111

31657233

小諸藩牧野家の職制と重臣

編集

343

246

3

1

26

綿

12816321

年表

編集

1590 - 5

1614 - 

1622 - 

1624 - 

1647 - 

1648 - 

1662 - 

1679 - 駿西

1682 - 西

1684 - 

1702 - 

1869 - 

1871 - 

歴代藩主

編集

仙石家

編集

外様 5万石 (1590年 - 1622年

  1. 仙石秀久(ひでひさ) 従五位下 越前
  2. 仙石忠政(ただまさ) 従五位下 兵部大輔

甲府藩預かり支配

編集

1622年 - 1624年

松平(久松)家

編集

譜代 5万石→4万5000石 (1624年 - 1647年)

  1. 松平憲良(のりなが) 従五位下 因幡

信濃松本藩預かり支配

編集

(1647年 - 1648年)

青山家

編集

譜代 3万石 (1648年 - 1662年)

  1. 青山宗俊(むねとし) 従四位下 因幡守

酒井家

編集

譜代 3万石 (1662年 - 1679年)

  1. 酒井忠能(ただよし) 従五位下 日向

西尾家

編集

譜代 2万5000石 (1679年 - 1682年)

  1. 西尾忠成(ただなり) 従五位下 隠岐

松平(大給)家

編集

譜代 2万石 (1682年 - 1702年)

  1. 松平乗政(のりまさ) 従五位下 美作
  2. 松平乗紀(のりただ) 従五位下 能登

牧野家

編集

譜代 雁間詰 1万5000石 (1702年 - 1871年)

  1. 牧野康重(やすしげ) 従五位下 周防守
  2. 牧野康周(やすちか) 従五位下 内膳正
  3. 牧野康満(やすみつ) 従五位下 遠江守
  4. 牧野康陛(やすより) 従五位下 周防守
  5. 牧野康儔(やすとも) 従五位下 内膳正
  6. 牧野康長(やすなが) 従五位下 内膳正
  7. 牧野康明(やすあきら) 従五位下 周防守
  8. 牧野康命(やすのり) 従五位下 遠江守
  9. 牧野康哉(やすとし) 従五位下 遠江守
  10. 牧野康済(やすまさ) 従五位下 遠江守

牧野氏藩主系図

編集
凡例 太線は実子、細線は養子を示す。また、太字は藩主・数字は襲封順を表す。
             (牧野)         
                   成勝(民部丞・牛久保城主)
                           |
                          貞成(民部丞・右馬允)
                             |
              成定(右馬允)
               ┃
              康成(右馬允・大胡藩主) 
                ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
                 忠成(右馬允・長岡藩主初代)          儀成
               ┣━━┳━━━━━┳━━┓     ┃
                            光成  康成(内膳正)定成 忠清        成貞
                ┃  ┃        ┃  ┌――┼━━┓
                            忠成 康道       忠貴 成時 成春 貞通笠間藩主初代)
                     ┃  ┣――┐     |     ┃  ┣━━┳━━┳━━┳━━┓
                            忠辰 康澄 康重1    忠列    成央 忠敬 貞隆 貞長 忠利 忠寛
                |     ┃     ┃           ┏━━┫                     
                            忠寿   2康周    忠知                    貞喜 忠善
                   ┃     ┣━━┓  ┃        ┏━━╋━━┓
                   忠周   3康満 道堅 忠義       貞為 貞幹 重正
                  |     ┃     ┃     ┏━━┳━━┫  ┃
                忠敬   4康陛    忠救    貞一 康哉 貞勝 貞直
                |     ┃     |     ┃        ┃
                忠利   5康儔    忠衛    貞久        貞寧
                 |     ┣━━┓  |
                忠寛   6康長7康明  忠直
            ┏━━┫        |  |
           忠精 氏保      8康命  忠興
   ┏━━┳━━┳━━┫           |  |
  忠鎮 総親 忠雅 康命           9康哉 忠泰三根山藩主)
         |           ┏━━┫
        忠恭         10康済 忠直
   ┌――┳━━┫
  忠訓 忠毅 忠篤

5

幕末の領地

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 上田への移封は忠政の嘆願といわれ、秀忠も上田藩主真田家上田合戦で苦しめられた経緯から真田を上田より引き離したかったという。

出典

編集
  1. ^ 塩川 2007, p. 10.
  2. ^ 塩川 2007, p. 16.
  3. ^ 塩川 2007, p. 18.
  4. ^ a b 塩川 2007, p. 19.
  5. ^ a b 塩川 2007, p. 20.
  6. ^ 塩川 2007, p. 21.
  7. ^ a b 塩川 2007, p. 22.
  8. ^ 塩川 2007, p. 23.
  9. ^ a b c 塩川 2007, p. 24.
  10. ^ 塩川 2007, p. 25.
  11. ^ a b 塩川 2007, p. 26.
  12. ^ 塩川 2007, p. 27.
  13. ^ a b c d 塩川 2007, p. 117.
  14. ^ a b 塩川 2007, p. 118.
  15. ^ a b c d e f g h 塩川 2007, p. 119.
  16. ^ 青木 2011, p. 39.
  17. ^ a b 塩川 2007, p. 120.
  18. ^ a b c 塩川 2007, p. 121.
  19. ^ a b c d e 塩川 2007, p. 122.
  20. ^ a b c d e f g h 塩川 2007, p. 127.
  21. ^ a b c d 塩川 2007, p. 128.
  22. ^ a b c d e 塩川 2007, p. 129.
  23. ^ a b 塩川 2007, p. 130.
  24. ^ 塩川 2007, p. 131.
  25. ^ a b c 塩川 2007, p. 138.
  26. ^ a b 塩川 2007, p. 137.
  27. ^ a b c 塩川 2007, p. 140.
  28. ^ a b 塩川 2007, p. 139.
  29. ^ a b 塩川 2007, p. 142.
  30. ^ 塩川 2007, p. 141.
  31. ^ a b 塩川 2007, p. 143.
  32. ^ a b 塩川 2007, p. 144.
  33. ^ 塩川 2007, p. 146.
  34. ^ 塩川 2007, p. 147.
  35. ^ 塩川 2007, p. 148.
  36. ^ a b 塩川 2007, p. 154.
  37. ^ 塩川 2007, p. 149.

参考文献

編集
  • 塩川友衛『小諸藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2007年8月。 
  • 青木歳幸『上田藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年6月。 

外部リンク 

編集
先代
信濃国
行政区の変遷
1648年 - 1871年 (小諸藩→小諸県)
次代
長野県