清教徒革命

17世紀にイングランド・スコットランド・アイルランドで起きた内戦・革命

ピューリタン革命または清教徒革命(ピューリタンかくめい/せいきょうとかくめい、英語:Wars of the Three Kingdoms 、直訳:Puritan Revolution)は、狭義には1642年から1649年にかけてイングランドスコットランドアイルランドで起きた内戦革命である。

ピューリタン革命
ネイズビーの戦い後の風景(1645年)
種類 市民革命
目的 王権の制限、カトリック勢力の排除
対象 絶対王政、カトリック勢力
結果 絶対王政の打倒。議会制民主主義の優位。アイルランド再征服
発生現場 イングランドの旗 イングランド
スコットランドの旗 スコットランド
アイルランド

広義には1639年主教戦争から1660年王政復古までを含み、「三王国戦争(Wars of the Three Kingdoms)」「大反乱」「英国内乱(British Civil Wars)」もしくは名誉革命とあわせて「イギリス革命」「ブリテン革命」とも呼ばれる。

概要

編集

1624

16251164116421642 - 16461644

1648 - 16491

1649 - 16601649 - 1651: Wars of the Three Kingdoms1649 - 1653165216531654西5

1660

内乱の前提

編集

1117

富農の出現

編集

1[1]

[2]

財政の悪化

編集

8[1][3]

61161011[4]

1162861629[5]

親政(Personal Rule)

編集

11162811629 - 1640"Eleven Years' Tyranny"11

[2]11[6]

短期議会と長期議会

編集

16404311調16415[3][7]

16411115914811姿1211642155319[8]

三十年戦争

編集

[9]

11641調[10]

内戦・革命における党派

編集


国王派

編集

西1645

議会派

編集





姿1



1調



11650退



15Millennialism



11649退

中立派

編集

便21[11]

盟約派

編集

スコットランドの勢力で、国民盟約に加わった者からなる。国教会の中央集権的教会制度を嫌った長老制に基づき、信仰面ではイングランド長老派とほぼ同じである。後にスコットランドの完全支配をめざした強硬派と、あくまで王のもとでの長老制を支持した穏健派に分かれて抗争が起こった。

カトリック同盟

編集


イングランド内戦と革命政府

編集
 

:1642:1643:1644:1645

イングランド内戦

編集

16428221102311退退[12][13]

16431630西西751339201011925[4][12][14]

16444723291西退8姿1012164521543退[15]

1645614西西910164662411648164511016491301[16][17]

1648126[16][18]
 
清教徒革命の勢力図(1649年 - 1660年)

イングランド共和国

編集

1649 - 1653[19]

 
ダンバーの戦い

反革命勢力の排除

編集

221650722[5][16][20]

9321165193[21]

議会と軍の不和

編集

調1653420[22]

ベアボーンズ議会

編集

74[23]

51212KingLord Protector[6][24]

護国卿体制

編集

16531216

165493使1655122[25][26]

1656917165723525[25][27]

王政復古

編集

16582416589359[25][28]

3165912742257退525[25][29]

101312161660123221316[25][30]

244[7]42557使5292[25][31]

212291661582姿[32]

スコットランド革命

編集

1639年の盟約戦争・主教戦争から1651年のクロムウェルによる征圧までの内戦はスコットランド革命とよばれる。イングランドにおける急進勢力が独立派やバプテストであったのに対し、スコットランドでは長老派の中で強硬派(アーガイル侯アーチボルド・キャンベル・リーヴェン伯アレクサンダー・レズリー)と穏健派(モントローズ侯ジェイムズ・グラハムなど)に分かれ、強硬派は王に対する徹底抗戦とスコットランドの実効支配を目指した。いっぽう穏健派は、盟約の目的は長老制の確立のみであり、スコットランドは国王のもとに帰するべきと考えた[33]。この違いが、内戦のみならず対イングランド外交にも影響し、強硬派の勝利・実権掌握がイングランドとの対立を招いた一因となった。これに続くクロムウェルの遠征によって、スコットランドは史上初めて直接支配を受けることになった。

国民盟約の成立

編集



1637116382[34]

1603[35]51[36]

主教戦争

編集

1163921640

111639618[37]

12[38]

11[39]

16418[40]

派兵と内紛

編集

16431644[41]

21116441645[42]

1650[43]

[44]

対イングランド戦争

編集

1647121164878退16491[45]

12165016512216528[46]

沿貿16551660[47]

アイルランドの清教徒革命と内戦

編集
 
ゲール人が住んでいた頃のゴールウェイ

1641

[48]
ミア・アイリッシュ
カトリックであり、アイルランドにおけるイングランド王の支配を認めない人々。ゲール人などからなる。隠遁生活を送るかカトリック国に亡命する者が多く、地主として力を持つ者は皆無だった。
オールド・イングリッシュ
カトリックで国教会には従わないが、イングランド王への忠誠も併せ持つ。それ以前に植民してきたイングランド人の子孫とゲール人の双方から成る。信仰面から国教会やプロテスタンティズムを認めず、官職にありつけなかったものの、地主としては最も大きい勢力であった。
ニュー・イングリッシュ
プロテスタントのイングランド人たちの総称。それまでアイルランド総督府・議会を支配していたのみならず、地主として勢力を伸長しつつあった。イングランド内戦では国王派と議会派および多数の日和見に分かれた。

蜂起とアイルランド・カトリック同盟

編集

16411023[49]

[50]

16421024245511[51]

国王軍との和平

編集



1116439151113[52]

164411使164571110使[53]

16463328調調16491231[54]

クロムウェルの遠征と虐殺

編集

婿1649812582[55]

9111650111650516511116525[56]

1/360[57]

3

土地収用

編集

21121/4~1/5[58]

ヘンリー・クロムウェルの統治

編集

16531652西[59]

165412254165579退[60]

王政復古の影響

編集

1658年のクロムウェルの死後護国卿政が頓挫して1660年に王政復古が実現したが、ブレダ宣言を受けて仮議会が制定した免責・大赦法にもとづきオールド・イングリッシュらカトリックに返還された土地は多くはなかった。オールド・イングリッシュへの恩赦と土地返還を恐れたニュー・イングリッシュが先手を打ち、免責・大赦法にアイルランド・カトリックは例外として土地返還を認めない規定を滑り込ませたからである。この規定が災いして訴えたカトリックの地主8000名のうち、返還が実現されたのは1000名に満たなかった。こうして、ゲール人のみならずカトリックも力を失い、イングランドによる植民地化が決定的となった[61]

清教徒革命の影響

編集

調

経験論

編集

[62]

絶対王政の終焉

編集


文民統制の確立

編集

[63]

財政軍事国家への出発

編集

2[64]

革命の歴史的評価

編集

20

ロックの革命権

編集

使使1

ホイッグ史観・唯物史観による評価

編集



19[65]

ジェントリ論争と地方史研究

編集

1950[66]


「17世紀の危機」

編集

かつての歴史研究において、革命の原因であると主張され論争がたたかわされた「17世紀の危機」は、現在ではあまり顧みられなくなっている。「17世紀の危機」論争はトレヴァー=ローパーとホブズボームによるもので、ヨーロッパ全般の危機として論じられた。この危機とは、以下のような社会の変化に旧来の国家が対応できず、社会が不安定になったとするものである。すなわち社会の変化とは、16世紀は好況だったヨーロッパ経済が天候不順などによって停滞し、これによって農村のありかたが封建的から資本制に変貌しつつあり、さらにルネサンス以降、膨張しつつあった官僚制を王室財政で賄いきれなくなってきていた、というものである。しかし現在は、17世紀は経済不況からオランダの重商主義経済にいたる過渡期であったとされている。

修正主義以降

編集

197011[67]

19803[68]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 18217716520031959P28 - P29

(二)^ 2

(三)^ 1632164041959P80 - P811990P187

(四)^ 164416121984P63 - P72P64 - P69P73

(五)^ 1959P202 - P2031984P160 - P161P175

(六)^ 1984P188 - P192P194P315P202 - P203P214 - P215P226P239P266

(七)^ 42(1)(2)(3)(4)1959P3101990P239 - P240

出典

編集


(一)^ 1990P113 - P117P119 - P121

(二)^ 1959P12 - P27

(三)^ 1959P27 - P31

(四)^ 1990P153 - P155

(五)^ 1959P72 - P74

(六)^ 1959P75 - P79P85 - P891990P171 - P189P19 - P24P31 - P33

(七)^ 1959P89 - P92P96 - P1061990P191 - P194P33 - P46

(八)^ 1959P107 - P115P173 - P1761990P194 - P197P46 - P51

(九)^ 1990P215 - P216P540 - P541

(十)^ P19 - P20P52P57P73 - P74P89 - P90P268 - P271

(11)^ 1959P163 - P166

(12)^ abP145

(13)^ 1959P129 - P1301984P52 - P53P56 - P591990P197P200P60 - P64

(14)^ 1959P130 - P132P135 - P1401984P60 - P63P73 - P741990P201 - P203P69 - P73

(15)^ 1959P140 - P1471984P74 - P871990P203 - P208P145 - P146P76 - P87

(16)^ abcP146

(17)^ 1959P147 - P148P180 - P184P191 - P1921984P87 - P92P117 - P1231990P208 - P209P213 - P215P88 - P97P138 - P148

(18)^ 1959P156 - P162P174 - P180P187 - P1901984P94 - P116P123 - P1411990P209 - P213P99 - P120

(19)^ 1984P172 - P1731990P215 - P217P223

(20)^ 1959P193 - P2031984P144 - P1601990P217 - P220P155 - P176

(21)^ 1959P203 - P2041984P160 - P168

(22)^ 1959P204 - P2071984P169 - P1851990P223 - P224P189 - P200

(23)^ 1959P208 - P2101984P189 - P1931990P224 - P225P200 - P208

(24)^ 1959P2101984P194 - P195P208 - P211

(25)^ abcdefP606

(26)^ 1959P277 - P2871984P196 - P2081990P226 - P229P211 - P217P220 - P228

(27)^ 1959P288 - P2921984P211 - P2121990P229 - P231P228 - P235

(28)^ 1959P293 - P2971984P213 - P2161990P231 - P232P258 - P259

(29)^ 1959P298 - P3031984P2171990P232P263 - P264

(30)^ 1959P303 - P3101990P232 - P233P264 - P265

(31)^ 1959P310 - P3111984P217 - P2181990P239 - P240P265 - P266

(32)^ 1990P240 - P243P266 - P267

(33)^ P275

(34)^ 1959P85 - P88P271 - P272P28P31 - P32

(35)^ P197

(36)^ P113 - P114

(37)^ 1959P88 - P89P273 - P274P32

(38)^ P274 - P275

(39)^ 1959P89 - P92P33 - P34

(40)^ P114 - P115P199 - P202

(41)^ 1959P136 - P141P115P202 - P208P76

(42)^ P275 - P279P94

(43)^ P279 - P282P156P174

(44)^ P283 - P284

(45)^ 1959P182 - P183P208 - P212P124 - P133

(46)^ 1959P201 - P204P212 - P214P172 - P185

(47)^ P115 - P116P214 - P222P185 - P186

(48)^ P127 - P130P163 - P164

(49)^ P132 - P134P7

(50)^ P32 - P33P102 - P104

(51)^ P134 - P136P144 - P145

(52)^ P136 - P139P82 - P85P259

(53)^ P140 - P143P260 - P261P324 - P325P492P541 - P546

(54)^ P143 - P144P555 - P559P617 - P621

(55)^ P161P164 - P167

(56)^ P167 - P172

(57)^ P200 - P201

(58)^ P240 - P241P153 - P161P168 - P169P171

(59)^ P161 - P163

(60)^ P163 - P169

(61)^ P170 - P173

(62)^ P264 - P273P315

(63)^ P53 - P55P70

(64)^ P102 - P106P172 - P177P76P82 - P86

(65)^ P12 - P13P18 - P19P76P124

(66)^ P13P76 - P77P173 - P174

(67)^ P212 - P216

(68)^ P94 - P96

参考文献

編集



1959
 1971ISBN 4624110293

1984ISBN 4389440233

 2 --1990ISBN 4634460203

1999

2000ISBN 4882026716

2000ISBN 476743047X

1688-17832003ISBN 4815804656

2005ISBN 4634674505

 2007

2015

1997ISBN 4469244015

1998ISBN 4624111680

1996ISBN 4750308099

7911997ISBN 4560057915

2002ISBN 4784210962



96420048pp.42-51

=95pp1-101997

31-22004

B(1)-(2)(1)26pp137-1592000(2)27pp113-1372001

28pp39-692002

1796420048pp.52-75


関連項目

編集

外部リンク

編集