烏丸光広

江戸時代前期の公卿、歌人

  

 

凡例

烏丸 光広
烏丸光広像(法雲院蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正7年(1579年
死没 寛永15年7月13日1638年8月22日
別名 烏有子、腐木(号)
戒名 法雲院泰翁宗山
墓所 法雲院京都市右京区
官位 正二位権大納言
主君 正親町天皇後陽成天皇後水尾天皇
明正天皇
氏族 藤原北家真夏流日野家支流烏丸家
父母 父:烏丸光宣
正室:結城鶴子(江戸鶴子) [前結城秀康 正室]
継室:村上頼勝
光賢勘解由小路資忠六角広賢ほか
テンプレートを表示
烏丸光広『国文学名家肖像集』
烏丸光広筆和歌(東照権現に 御たち奉納の院使にて 光広 おさめぬるつるぎも 神の御こころに まもるやかため 秋津州の国)

生涯

編集

71579

91581311160611416097161611421616261620115163871360西316637西

81603[1][2][3][4]

作品

編集

[5]

東行記

編集

1[1][2]

光広流

編集

 [1][5]

 -  -  - [1][5]

光広と古筆

編集

光広は古筆の鑑識にも長けており、古筆鑑定を業とした古筆家の初代・古筆了佐豊臣秀次から古筆姓を給わったのは光広の斡旋によるものであったといわれる。はじめ了佐と光広の関係は歌を通してのものであったが、後に了佐は光広から古筆の鑑定も学んだ[6]

逸話

編集

31626使

[7]

21[8]

[9]

略譜

編集
和暦 西暦 月日 事柄
天正7年 1579年 生誕。
天正9年 1581年 1月5日 従五位下に叙位。
天正11年 1583年 11月12日 元服昇殿禁色侍従に任官、従五位上に昇叙。
天正14年 1586年 1月6日 正五位下に昇叙。
天正17年 1589年 3月30日 右少弁に転任。
文禄3年 1594年 8月19日 左少弁に遷任。
11月20日 豊臣秀吉によって、摂津上牧の地を宛行われる。
文禄4年 1595年 11月10日 正五位上に昇叙。蔵人に補任。
慶長4年 1599年 11月16日 左中弁に遷任。
12月11日 従四位下に昇叙。蔵人頭に遷任。
12月26日 従四位上に昇叙。
慶長5年 1600年 1月5日 正四位下に昇叙。
2月10日 正四位上に昇叙。
慶長6年 1601年 3月19日 左宮城使に補任。
慶長9年 1604年 8月1日 右大弁に遷任。
慶長11年 1606年 1月11日 参議に補任。右大弁如元。
慶長13年 1608年 1月6日 従三位に昇叙。
慶長14年 1609年 1月9日 左大弁に遷任。
7月4日 勅勘を蒙る(猪熊事件)。
慶長16年 1611年 4月1日 勅免され、参議・左大弁に還任。
慶長17年 1612年 1月11日 権中納言に転任。
慶長18年 1613年 1月6日 正三位に昇叙。
元和2年 1616年 2月13日 権大納言に転任。
元和3年 1617年 1月6日 従二位に昇叙。
元和6年 1620年 1月5日 正二位に昇叙。
寛永2年 1625年 3月17日 春日祭上卿に補任。
8月14日 後水尾天皇に対して、『伊勢物語』の進講を行う。
寛永4年 1627年 9月29日 賀茂伝奏に補任。
寛永11年 1634年 木下貞幹作の「太平頌」を上皇に献上。
寛永14年 1637年 11月7日 再び春日祭上卿に補任。
寛永15年 1638年 7月13日 薨去。享年60。

系譜

編集

1549-1611



?-1621 -   



1600-1638


1632-1679 - 


?-1658 - 



1624-1709

西




登場する作品

編集



麿

1993ISBN 4-309-00837-2

  NHK2000

脚注

編集
  1. ^ a b c d 小松 図版300
  2. ^ a b 増田 P.72
  3. ^ 渡部清 1982, p. 158.
  4. ^ 渡部清 1982, p. 157.
  5. ^ a b c 渡部清 1982, p. 168.
  6. ^ 渡部清 1982, p. 163.
  7. ^ 松崎尭臣「窓のすさみ追加」巻下(『温故叢書』第10編、博文館、1889年)
  8. ^ 貝原益軒「朝野雑載」巻15(『益軒全集』巻之8、国書刊行会、1973年)
  9. ^ 滝沢馬琴「羈旅漫録」巻中(『日本随筆大成 第1期』第1巻、吉川弘文館、1975年)

参考文献

編集

関連作品

編集

 1942 - 

1984NHK - 

1990 - 

2001 - 


1971NHK - 

 2000NHK - 

関連項目

編集