1946(21)

概要

編集

188114188619




歴史

編集

創設の経緯

編集



187811


年表

編集

1881141

1881149

1886192殿

1886195殿[1]

1890238

1894274

19074010

19211010殿

1923124

192724

193276

1941164

1945209

1946214

19472211

組織

編集
皇宮警察署(1888年〈明治21年〉 - )
  • 内勤部
    • 文章掛、物品掛
  • 外勤部
主殿寮皇宮警察部(1914年〈大正3年) - )
  • 内勤課
    • 警察長付、文章係、物品係
  • 外勤課
  • (主殿寮出張所)警務課
大臣官房皇宮警察部(1926年〈大正15年〉 - )
  • 監察係、庶務係、用度係、視察係、消防係、衛生係、防疫係、法規調査係、学術講習係、教習係、武道係
  • 出張所
  • 特別警衛掛
警衛局(1941年〈昭和16年〉 - )
  • 庶務課
  • 防空課
  • 皇宮警察部
    • 警衛課、警務課、消防課、衛生課
    • 分遣所
    • (京都地方出張所)警務課

階級

編集
門部
門監長(判任官)、門監(判任官)、門部(判任待遇)
消防科
消防長(判任官)、消防嚮導(判任待遇)、消防伍長(判任待遇)、消防手(判任待遇)
皇宮警察官1886年(明治19年)制定)
皇宮警察長(奏任官)、皇宮警察次長(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警部補(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
皇宮警察官(1908年(明治41年)制定)
皇宮警視長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)
皇宮警察官(1914年(大正3年)制定)
皇宮警察長(奏任官)、皇宮警視(奏任官)、皇宮警部(判任官)、皇宮警手(判任待遇)

警察長

編集
皇宮警察長
  • 川幡清貞: - 1893年3月28日
  • (兼)小笠原武英:1893年3月28日 - 1907年9月25日
  • (心得)田中次郎 陸軍歩兵中佐:1907年9月25日 - 1908年1月1日
皇宮警視長
  • 田中次郎 陸軍歩兵中佐:1908年1月1日 -
警衛局長
  • (心得)池田長吉:1941年4月1日 - 5月9日
  • 中村四郎:1941年5月9日 - 1944年9月6日
  • (兼)岡本愛祐:1944年9月6日 - 1945年6月6日
  • (取扱)大金益次郎:1945年6月6日 - 6月19日
  • 角倉志朗:1945年6月19日 - 8月10日
  • (取扱)大金益次郎:1945年8月10日 - 9月10日

脚注

編集
  1. ^ 皇宮警察署官制(明治19年5月1日宮内省達第5号。

参考文献

編集
  • 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』1976年、皇宮警察本部
  • 皇宮警察史編さん委員会編『皇宮警察史』2006年、皇宮警察史編さん委員会
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

関連項目

編集