越後国

北陸道に属する令制国の一つ
越後から転送)

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。

越後国

-越後国
-北陸道
別称 越州(えっしゅう)[注釈 1]
所属 北陸道
相当領域 新潟県本州部分および粟島
諸元
国力 上国
距離 遠国
7郡34郷
国内主要施設
越後国府 新潟県上越市
越後国分寺 (推定)新潟県上越市
越後国分尼寺 (未詳)
一宮 彌彦神社(新潟県西蒲原郡弥彦村
居多神社(新潟県上越市)
テンプレートを表示

沿革

編集
 
『越後国細見図』天保13年(1842年)、池田東籬亭編。

4

7697

270237085712923 167432114752113

64736484

近代以降の沿革

編集
 
『天保国絵図越後国高田長岡天保9年(1838年)。国立公文書館デジタルアーカイブより。
 
越後高田城三重櫓(新潟県上越市)

調4,3611,150,881
1,150224,858 - 

28970,628 - 

422102,341 - 

19876,073 - 

25578,594 - 

1,796537,285 - 駿

25161,099 - 

4
4191868511 - 

4291868619 - 

5231868712 - 1

7271868913 - 1

8141868929 - 


91218681027 - 

9211868115 - 1

9221868116 - 

92718681111 - 

10118681114 - 

11518681218 - 

1271869119 - 

1223186924 - 

2
231869315 - 

281869320 - 2

222186943
1

2

541869613 - 

624186981 - 

727186993 - 

8251869930 - 2

3
37187047 - 2

7 - 22

102218701115 - 

102918701122 - 

4
7141871829 - 

112018711231 - 12

61873610 - 

91876821 - 2

191886527 - 

国内の施設

編集
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府

編集

10[1]11[1]

国分寺・国分尼寺

編集


37106.77 1381329.74 / 37.1685472 138.2249278 / 37.1685472; 138.2249278 (五智国分寺(越後国分寺後継寺院))#


神社

編集



11555356541

 
 西



[2]

 西371020.39 1381414.02 / 37.1723306 138.2372278 / 37.1723306; 138.2372278 (越後国総社:府中八幡宮に合祀)

2
 西374224.15 1384933.68 / 37.7067083 138.8260222 / 37.7067083; 138.8260222 (越後国一宮、名神大社:彌彦神社) - 

 37959.18 1381323.41 / 37.1664389 138.2231694 / 37.1664389; 138.2231694 (越後国一宮:居多神社) - 

 西372714.57 1384030.47 / 37.4540472 138.6751306 / 37.4540472; 138.6751306 (越後国二宮:物部神社)

 - 


地域

編集

江戸時代の藩

編集

人物

編集

国司

編集

越後守

編集

守護

編集

鎌倉幕府

編集

室町幕府

編集

武家官位としての越後守

編集































  

  

︿1617312 - 

 

︿16296 -  

  

  3

  4

  5

  6

  7

  8

名誉称号としての越後目(朝廷から芸術家・職人への受領)

編集
  • 藤原貞勝(のちの都万大夫) 浄瑠璃の太夫・家元。寛文3年(1663年)に正六位下[注釈 3]越後目(えちごのさかん)を受領[注釈 4]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

出典

編集
  1. ^ a b 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)p. 370。
  2. ^ 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 364-370。

参考文献

編集

関連項目

編集