コンテンツにスキップ

「囲碁の段級位制」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(5人の利用者による、間の18版が非表示)
3行目: 3行目:

'''囲碁の段級位制'''(いごのだんきゅういせい)は、[[囲碁]]の技量の度合いを表すための等級制度である。級位は数字の大きい方から小さい方へと昇っていき、[[段位]]になると数字の小さい方から大きい方へと昇っていく。

'''囲碁の段級位制'''(いごのだんきゅういせい)は、[[囲碁]]の技量の度合いを表すための等級制度である。級位は数字の大きい方から小さい方へと昇っていき、[[段位]]になると数字の小さい方から大きい方へと昇っていく。




[[ ()|]][[]][[|]][[]][[]]

[[ ()|]][[]]''''''[[|]]''''''[[]][[]]


英語では「初段=first degree black belt(黒帯1度)」のように意訳する場合と、「初段=shodan」とそのまま表記する場合がある。アラビア数字を使った 1-dan 等も一般的で、略号として 2d(二段)、5k(5級)等も使われる。プロについてはアマ段位と区別する意味で 9p(プロ九段)等も使われる。

英語では「初段=first degree black belt(黒帯1度)」のように意訳する場合と、「初段=shodan」とそのまま表記する場合がある。アラビア数字を使った 1-dan 等も一般的で、略号として 2d(二段)、5k(5級)等も使われる。プロについてはアマ段位と区別する意味で 9p(プロ九段)等も使われる。

9行目: 9行目:

== 歴史 ==

== 歴史 ==

[[File:First stage license 19440108.jpg|thumb|300px|戦時中の初段允許状(昭和19年1月8日)]]

[[File:First stage license 19440108.jpg|thumb|300px|戦時中の初段允許状(昭和19年1月8日)]]

段級位制は、[[江戸時代]]の囲碁の大棋士・[[本因坊道策]]が始めたものである。それまでは互いの間の手合い割([[ハンデキャップ]])によって強さを表していたが、家元制度が確立して棋士が増えたこともあり、統一された基準が欲しいということになり、道策は[[名人 (囲碁)|名人]](九段)・[[準名人]]もしくは名人上手間(八段)・上手(じょうず、七段)を制定し、後に初段から九段までの段位が定められた。

段級位制は、[[本因坊]]四世である[[本因坊道策]]が始めたものである。それまでは互いの間の手合い割([[ハンデキャップ]])によって強さを表していたが、家元制度が確立して棋士が増えたこともあり、統一された基準が欲しいということになり、道策は[[名人 (囲碁)|名人]](九段)・[[準名人]]もしくは名人上手間(八段)・上手(じょうず、七段)を制定し、後に初段から九段までの段位が定められた。なお道策はその力量から「'''[[十三段|実力十三段]]'''」と称揚された。



江戸時代は級位やアマチュア段位などは存在せず、専門棋士と素人の段位に区別は無かった。それだけに初段になるのも非常に厳しく、地方ならば初段・二段の免状があればそれを種に生活できたと言う。

江戸時代は級位やアマチュア段位などは存在せず、専門棋士と素人の段位に区別は無かった。それだけに初段になるのも非常に厳しく、地方ならば初段・二段の免状があればそれを種に生活できたと言う。




[[]][[]][[]]<!---->

[[]][[]][[]]<!---->


== プロ ==

== プロ ==

=== 昇段規定 ===

=== 昇段規定 ===

2014年時点での日本の囲碁のプロ組織での昇段規定は以下である。いずれかを満たせば昇段できる。

2024年時点での日本の囲碁のプロ組織での昇段規定は以下である。いずれかを満たせば昇段できる。

{| border="1" class="wikitable"

{| border="1" class="wikitable"

|+

|+

27行目: 27行目:

|

|

* 対象棋戦200勝

* 対象棋戦200勝

* 大タイトル獲得([[棋聖 (囲碁)|棋聖]]、[[名人 (囲碁)|名人]]、[[本因坊]])

* 大タイトル獲得([[棋聖 (囲碁)|棋聖]]、[[名人 (囲碁)|名人]])

* 七大タイトル2期獲得([[天元戦|天元]]、[[王座 (囲碁)|王座]]、[[碁聖]]、[[十段 (囲碁)|十段]])

* それ以外の七大タイトル2期獲得([[天元戦|天元]]、[[王座 (囲碁)|王座]]、[[本因坊]]、[[碁聖]]、[[十段 (囲碁)|十段]])

* 特定国際棋戦優勝

* 特定国際棋戦優勝

|-

|-

34行目: 34行目:

|

|

* 対象棋戦150勝

* 対象棋戦150勝

* 大タイトル挑戦(棋聖、名人、本因坊

* 大タイトル挑戦(棋聖、名人)

* 七大タイトル1期獲得(天元、王座、碁聖、十段)

* それ以外の七大タイトル1期獲得(天元、王座、本因坊、碁聖、十段)

* 特定国際棋戦準優勝

* 特定国際棋戦準優勝

|-

|-

44行目: 44行目:

* 賞金ランキングによる昇段(日本棋院のみ六段より1名)

* 賞金ランキングによる昇段(日本棋院のみ六段より1名)

* 特定タイトル戦の優勝([[阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦|阿含桐山杯]]、[[竜星戦|竜星]])

* 特定タイトル戦の優勝([[阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦|阿含桐山杯]]、[[竜星戦|竜星]])

* 大タイトル挑戦天元王座、碁、十段

* 大タイトルリーグ入り棋聖・名人ただし棋はSリーグのみ


* 三大タイトルリーグ入り(棋聖・名人・本因坊、棋聖はSリーグのみ)

* それ以外の七大タイトル挑戦(天元、王座、本因坊、碁聖、十段)

|-

|-

!関西棋院のみ

!関西棋院のみ

95行目: 96行目:

[[日本棋院]]創設以前の段位は、棋士間の[[囲碁の手合割|手合割]]から二段差で[[置き碁|置き石]]1子の基準で決定されていた。日本棋院設立後には三段差1子に改められた。

[[日本棋院]]創設以前の段位は、棋士間の[[囲碁の手合割|手合割]]から二段差で[[置き碁|置き石]]1子の基準で決定されていた。日本棋院設立後には三段差1子に改められた。



現在、[[棋士採用試験]]に合格した者は一律初段となるを「'''入段'''」と呼ぶ。日本棋院の場合、プロ試験は予選を行って受験者を絞った後で、総当りリーグ戦を行う。東京本院では夏季に[[院生 (囲碁)|院生]](棋院の中で修行するプロ志望者)から1人、冬季に上位2人及び関西総本部・中部総本部で1人または2人と、女流枠1人または2人がプロとなる。

現在、[[棋士採用試験]]に合格した者は一律初段となることから、この試験を「'''入段試験'''」、合格してプロ入りすることを「'''入段'''」と呼ぶ。日本棋院の場合、プロ試験は予選を行って受験者を絞った後で、総当りリーグ戦を行う。東京本院では夏季に[[院生 (囲碁)|院生]](棋院の中で修行するプロ志望者)から1人、冬季に上位2人及び関西総本部・中部総本部で1人または2人と、女流枠1人または2人がプロとなる。



[[関西棋院]]の場合、院生は10級から始まり(10級以外の場合もある)、昇級を重ねて初段格になったうえで12勝4敗の成績を上げれば合格となる。誰も12勝できない場合はそのまま持越しであったが、[[2011年]]より初段リーグに変更されその成績で入段が可能となった。その他に研修棋士制度も設けており、アマチュアで卓越した成績を収めたものが、四段以下の棋士と2局、九段と1局を打ち、その結果によっては入段することができる。

[[関西棋院]]の場合、院生は10級から始まり(10級以外の場合もある)、昇級を重ねて初段格になったうえで12勝4敗の成績を上げれば合格となる。誰も12勝できない場合はそのまま持越しであったが、[[2011年]]より初段リーグに変更されその成績で入段が可能となった。その他に研修棋士制度も設けており、アマチュアで卓越した成績を収めたものが、四段以下の棋士と2局、九段と1局を打ち、その結果によっては入段することができる。

109行目: 110行目:

#(初段から六段までは)1または2で昇段しなかった各段の棋士の中で賞金ランキングが上位の者が順次昇段。

#(初段から六段までは)1または2で昇段しなかった各段の棋士の中で賞金ランキングが上位の者が順次昇段。



関西棋院も[[2005年]]、これとほぼ同様の新昇段制度(違いは関西棋院第一位優勝、NHK杯優勝、新人王戦優勝で七段昇段)に移行している。


西[[2005]]西NHK[[2024]]


日本棋院、関西棋院ともに、対象棋戦での勝敗による単年ごとの賞金ランキングの優秀者を一段昇段させる制度を導入している。両棋院の違いは、日本棋院が六段から1名、五段から初段まで各段2名の上位者が昇段するのに対し、関西棋院は初段~四段の中で最上位者1名のみ昇段することである。また両棋院独自戦の勝数やアマチュア参加が認められる棋戦の対アマ勝利が勝数規定に含まれるかの違いも存在する。一例として、日本棋院においては独自棋戦である[[若鯉戦]]、[[フマキラー囲碁マスターズカップ]]も対象棋戦に含まれるなど。

日本棋院、関西棋院ともに、対象棋戦での勝敗による単年ごとの賞金ランキングの優秀者を一段昇段させる制度を導入している。両棋院の違いは、日本棋院が六段から1名、五段から初段まで各段2名の上位者が昇段するのに対し、関西棋院は初段~四段の中で最上位者1名のみ昇段することである。また両棋院独自戦の勝数やアマチュア参加が認められる棋戦の対アマ勝利が勝数規定に含まれるかの違いも存在する。一例として、日本棋院においては独自棋戦である[[若鯉戦]]、[[フマキラー囲碁マスターズカップ]]も対象棋戦に含まれるなど。

115行目: 116行目:

日本棋院の昇段者は大手合廃止まで年平均40人を超えていたが、廃止後から2008年までを平均すると、廃止前の半数以下となっている。2008年は17人と、初めて20人を割り込んだ。一方、現役の九段は76人で、全棋士のうち23.6%と高率を占める現状に変わりはないが(制度廃止直前は73人で22.7%)、概して増加は抑制傾向にある<ref>[http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200902100224.html 朝日新聞2009年2月10日]</ref>。2010年には、日本棋院・関西棋院ともに九段昇段者が出なかった。特に関西棋院においては、移行した2005年以降九段昇段者が2014年現在まで出ていない。

日本棋院の昇段者は大手合廃止まで年平均40人を超えていたが、廃止後から2008年までを平均すると、廃止前の半数以下となっている。2008年は17人と、初めて20人を割り込んだ。一方、現役の九段は76人で、全棋士のうち23.6%と高率を占める現状に変わりはないが(制度廃止直前は73人で22.7%)、概して増加は抑制傾向にある<ref>[http://www.asahi.com/igo/topics/TKY200902100224.html 朝日新聞2009年2月10日]</ref>。2010年には、日本棋院・関西棋院ともに九段昇段者が出なかった。特に関西棋院においては、移行した2005年以降九段昇段者が2014年現在まで出ていない。




9090

19909024


なお、[[十段 (囲碁)|タイトルの十段]]の保持者は○○十段と呼ばれることになるが、十段は「名人」や「棋聖」などと同様の「タイトル名」ので段もの関係がない。


[[ ()|]]''''''


== アマチュア ==

== アマチュア ==

133行目: 134行目:

アマチュアでは位が1下がるごとに、[[置き碁|置き石]]が1子増えるのが目安となっている。

アマチュアでは位が1下がるごとに、[[置き碁|置き石]]が1子増えるのが目安となっている。



実際には初段からプロとハンデ有りで対局が成り立つようになり、2~6段が有段者、7~8段が高段者とされる<ref name=":0" /><ref name=":1" />。高段者の中には[[碁会所]]で指導する者も多く<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=囲碁の強さ!プロ棋士たかつから経験から話します - たかつ囲碁教室 |url=https://kado-igokyoshitsu.jp/igo-ttsuyosa/ |website=kado-igokyoshitsu.jp |access-date=2023-04-15}}</ref><ref name=":1">{{Cite web|和書|title=指導碁の置き石について |url=https://smileigoclub.net/sidougo-okiishi/ |website=スマイル囲碁クラブ |date=2015-12-28 |access-date=2023-04-15 |language=ja |first=金子 |last=賢}}</ref>、弟子が入段する例もある<ref>{{Cite web|和書|title=井川 崚吾(イカワ リョウゴ / IKAWA, Ryougo) |url=https://www.nihonkiin.or.jp/player/htm/ki000525.html |website= |access-date=2023-07-04 |language=ja |publisher=[[日本棋院]]}}</ref>。

碁会所などではハンデの目安などのため、「'''段格'''」などと段級位を設定する場合が多い。しかし、これも碁会所内での固定された対局者内での相対評価とならざるを得ないため、格差が発生することは避けがたい。ある碁会所で初段格で打っていたのに、別の碁会所でその通り初段と名乗った所相手を圧倒してしまうというような例もある。



''''''<ref>{{Cite web||url=https://www.nihonkiin.or.jp/teach/menjo.html |title= |access-date=2023/11/06 |publisher=}}</ref>''''''


[[]][[]]23[[ ()|]][[]]6133<ref>{{Cite web||title=  |url=https://www.sanspo.com/article/20220330-X37RUWTAEFLGRC37VUVSAZWM2U/ |website= |date=2022-03-30 |access-date=2023-09-05 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>[[]]257 


西<ref>{{Cite web||url=https://kansaikiin.jp/subpage/sidougo.html |title= |access-date=20231024 |publisher=[[西]]}}</ref>

日本棋院と[[宝酒造]]が主催していた[[宝酒造杯 囲碁クラス別チャンピオン戦]]では、地区大会で全勝(5勝)すると無料で免状の申請が可能であった。



他に囲碁普及の功労者などに、日本棋院・関西棋院から名誉段位を贈る場合がある。著名な例では、[[福田赳夫]]総理大臣に名誉八段、[[スペースシャトル]]で初の宇宙囲碁対局を行った[[若田光一]]に名誉初段(同ダニエル・T・バリーに二段)などがある。

他に囲碁普及の功労者などに、日本棋院・関西棋院から名誉段位を贈る場合がある。著名な例では、[[福田赳夫]]総理大臣に名誉八段、[[スペースシャトル]]で初の宇宙囲碁対局を行った[[若田光一]]に名誉初段(同ダニエル・T・バリーに二段)などがある。


中国ではアマチュアとプロは地続きになっており、最下位であるアマ25級からスタートし、アマ5段以上が参加できる中国囲碁定段戦で一定の成績を収めるとプロに入段できる<ref name=":02">{{Cite web |title=棋声人語 2021年9月10日 中国囲碁ニュース |url=https://www.pandanet.co.jp/event/chinaevent/ |website= |access-date=2023-11-27 |language=ja |publisher=パンダネット}}</ref>。



=== ネット碁における段級位 ===

=== ネット碁における段級位 ===

[[ネット碁]]でも、各サイトの基準などに応じて段級位が表示されるものが多い。また、プロが登録して打つ場合にも、アマチュアと共通の段級位が設定される場合が少なくない。

[[ネット碁]]でも、各サイトの基準などに応じて段級位が表示されるものが多い。また、プロが登録して打つ場合にも、アマチュアと共通の段級位が設定される場合が少なくない。



参加者の多いネット碁サイトで多数対局した結果としてつけられた段級位は、実力を正確に測ったものと捉えられるが、その基準は各サイトによってまちまちであり、日本棋院や関西棋院の認定する段級位の基準とは必ずしも一致しない。

参加者の多いネット碁サイトで多数対局した結果としてつけられた段級位は、実力を正確に測ったものと捉えられるが、その基準は各サイトによってまちまちであり、日本棋院や関西棋院の認定する段級位の基準とは必ずしも一致しない。他方で、棋力を意図的に過少申告して下位の棋力の者をいたぶるように打って楽しむ'''サンドバッカー'''の存在もあり、マナー違反として認知されている


他方で、棋力を意図的に過少申告して下位の棋力の者をいたぶるように打って楽しむ'''サンドバッカー'''の存在もあり、マナー違反として認知されている。

段級位とは別に[[イロレーティング]]を計測しているサイトもある。



== アマチュアとプロの比較 ==

== アマチュアとプロの比較 ==


911020<ref>71</ref>3018

[[|9]]2[[]][[]]

他にもプロの初段に[[置き碁|9子]]置いて勝てればアマチュア初段<ref name=":1" /><ref name=":0" />、5子置いて勝てればアマ高段者<ref>{{Cite web|和書|title=囲碁,棋聖戦,上達の指南 |url=http://kisei.yomiuri.co.jp/column/ |website=読売新聞 囲碁コラム |access-date=2023-04-15 |language=ja}}</ref>、トップ棋士に3子置いて確実に勝てるなら県代表クラスのトップアマという評価もある<ref name=":1" />。


[[坂井秀至]]は、[[世界アマチュア囲碁選手権戦]]優勝などの実績を持ち、試験碁の成績により飛び付き五段に認定されプロ棋士となった。



[[阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦]]では、アマ棋戦上位入賞者がプロ棋士と対等の条件で対局して勝ち上がることも珍しくなくなっている<ref>第18期の同棋戦における金成進アマ・河成奉アマが双方、予選Cから出場しながら最終予選をも勝ち抜き、本戦ベスト8まで進出したのが最高である。なお、金成進は後に韓国にてプロとなり、[[LG杯世界棋王戦]]では予選を勝ち抜いて本戦進出している。</ref>。

[[阿含・桐山杯全日本早碁オープン戦]]では、アマ棋戦上位入賞者がプロ棋士と対等の条件で対局して勝ち上がることも珍しくなくなっている<ref>第18期の同棋戦における金成進アマ・河成奉アマが双方、予選Cから出場しながら最終予選をも勝ち抜き、本戦ベスト8まで進出したのが最高である。なお、金成進は後に韓国にてプロとなり、[[LG杯世界棋王戦]]では予選を勝ち抜いて本戦進出している。</ref>。



アマチュアの[[フェルナンド・アギラール]]は第1回[[トヨタ&デンソー杯囲碁世界王座戦]]でプロ棋士([[長谷川直]]と[[楊嘉源]])を連破してベスト8に進出した。


911020<ref>71</ref>30[[ ()|]]25

プロを断念した元院生でもアマチュアとしては圧倒的な強さがあり、上位クラスだった者はアマチュアで日本代表になれるレベルである<ref name=":2">{{Cite web|和書|title=【きょうの人】世界アマ囲碁選手権 史上最年少で日本代表 川口飛翔(かわぐち・つばさ)さん(16) 「中韓の選手に負けない成績を」 |url=https://www.sankei.com/article/20180923-OCF2XCHW75LMVB6SLZFCYTCB3U/ |website=産経ニュース |date=2018-09-23 |access-date=2023-05-26 |language=ja |first=SANKEI DIGITAL |last=INC}}</ref>。



近年の囲碁において日本国内と海外との段位の格差が大きく開いている。アマチュアにおいては日本の五段と[[大韓民国|韓国]]・[[中華人民共和国|中国]]の初段が対等などといわれている。

近年は日本と中国・韓国との差が大きく開いていおり<ref name=":2" />、アマチュアにおいては日本の五段と[[大韓民国|韓国]]・[[中華人民共和国|中国]]の初段が対等などといわれている。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

161行目: 179行目:

* [[囲碁]]

* [[囲碁]]

* [[段級位制]]

* [[段級位制]]

* [[十三段]]



{{囲碁用語}}

{{囲碁用語}}


2024年5月20日 (月) 13:52時点における最新版






=first degree black belt1=shodan使 1-dan  2d5k5使 9p使

[]

1918






[]

[]


2024
昇段 条件
九段
八段へ
  • 対象棋戦150勝
  • 二大タイトル挑戦(棋聖、名人)
  • それ以外の七大タイトル1期獲得(天元、王座、本因坊、碁聖、十段)
  • 特定国際棋戦準優勝
七段へ 共通
  • 対象棋戦120勝
  • 賞金ランキングによる昇段(日本棋院のみ六段より1名)
  • 特定タイトル戦の優勝(阿含桐山杯竜星
  • 二大タイトルリーグ入り(棋聖・名人、ただし棋聖はSリーグのみ)
  • それ以外の七大タイトル挑戦(天元、王座、本因坊、碁聖、十段)
関西棋院のみ
六段へ
  • 対象棋戦90勝
  • 賞金ランキングによる昇段
    • 日本棋院のみ五段より2名
五段へ
  • 対象棋戦70勝
  • 賞金ランキングによる昇段
    • 日本棋院は四段より2名
    • 関西棋院は初段~四段の中で1名
四段へ
  • 対象棋戦50勝
  • 賞金ランキングによる昇段
    • 日本棋院は三段より2名
    • 関西棋院は初段~四段の中で1名
三段へ
  • 対象棋戦40勝
  • 賞金ランキングによる昇段
    • 日本棋院は二段より2名
    • 関西棋院は初段~四段の中で1名
二段へ
  • 対象棋戦30勝
  • 賞金ランキングによる昇段
    • 日本棋院は初段より2名
    • 関西棋院は初段~四段の中で1名
  • 対象棋戦=棋聖戦(対アマチュアも含む)・名人戦・本因坊戦・王座戦・天元戦・碁聖戦・十段戦・新人王戦・竜星戦(対アマチュアも含む)・桐山杯(対アマチュアも含む)・広島アルミ杯・マスターズカップ・三星火災杯(本戦のみ)・LG杯(本戦のみ)・農心杯・春蘭杯・百霊杯(本戦のみ)・夢百合杯(本戦のみ)・グロービス杯・新奥杯(本戦のみ)・ワールド碁チャンピオンシップ・国手山脈杯・天府杯
  • 特定国際棋戦優勝=応昌期杯三星火災杯LG杯春蘭杯百霊杯夢百合杯新奥杯ワールド碁チャンピオンシップ国手山脈杯天府杯[1]
  • 勝数で昇段した場合は賞金ランキング上位者の対象から除く
  • 飛び段も可能。(例:三段の棋士がリーグ入りした場合一気に七段になる[2]
  • 勝利数だけで昇段した場合通算750勝で九段到達となる。中堅棋士で年間20勝前後なので約38年かかることになる。

経緯[編集]


11

12西1212

西101012412201121

2004西10931()

2003

(一)
(一)12

(二)

(三)

(二)

(三)12

西2005西NHK2024

西12西1

402008200817207623.67322.7[3]2010西西20052014

19909024


[]


西2015

(一)

(二)

(三)

1.2.38100Web退



(一)

(二)

(三)

11

2678[4][5][4][5][6]

[7]

236133[8]257 

西[9]

 5

西T

255[10]

[]




西


[]


911020[11]3018

9[5][4]5[12]3[5]



[13]

1&8

[14]

[14]

脚注[編集]



(一)^  

(二)^ 2013

(三)^ 2009210

(四)^ abc - . kado-igokyoshitsu.jp. 2023415

(五)^ abcd,  (20151228). . . 2023415

(六)^    / IKAWA, Ryougo.  . 202374

(七)^ .  . 2023116

(八)^ INC, SANKEI DIGITAL (2022330).  . . 202395

(九)^ .  西. 20231024

(十)^  2021910 .  . 20231127

(11)^ 71

(12)^ ,,.  . 2023415

(13)^ 18C8LG

(14)^ abINC, SANKEI DIGITAL (2018923).   16 . . 2023526

参考文献[編集]

  • 林裕『囲碁百科辞典』金園社、1975年

関連項目[編集]