コンテンツにスキップ

囲碁の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狩野永徳による囲碁の絵

この項目では、囲碁の歴史(いごのれきし)について解説する。

中国の囲碁

[編集]

棋待詔(囲碁を以って仕えた官職)も参考

起源・考古資料

[編集]
朱氏筆 三星碁図 絹本着色 中国元代 根津美術館

2002西(206 BC - 24 AD)調使使

[1][2]

先秦時代

[編集]



[3][4]






漢魏晋

[編集]
石製碁盤 望都漢墓 中国後漢

使[5]

[6]17[7][8]西[9]

[10]19[11]

南北朝時代

[編集]

19[12]19[9]



278

唐代

[編集]
王積薪(黒)驪山老媼(白)



25737使使


宋代

[編集]

宋の張擬孫子の兵法を真似て『棋経十三篇』を書き、後世の囲碁理論と実践に深い影響を及ぼした。北宋時期の劉仲甫は囲碁に関する著作が多く、『忘憂清楽集』・『棋勢』・『造微』・『精理』・『棋訣』等がある。北宋時期の范仲淹欧陽脩司馬光王安石蘇軾黄庭堅といった文人や忠臣も高い囲碁の造詣を持っていた。

元代

[編集]

元朝の厳師(字は徳甫)と晏天章は『玄玄碁経』を編集し、前人の大量の理論の著述や囲碁の死活定石を集めた。

明代

[編集]

明末の名人の過百齢が『官子譜』を書き、各種の手を収録した。民間では囲碁を使った賭け事が盛んになり、朱元璋が「禁棋令」を出すほどだった。

清代

[編集]

(1739)西


日本の囲碁

[編集]

日本伝来

[編集]
源氏物語絵巻 竹河 部分

使[13]1252

愛好者の広まり

[編集]

使

[14]

[15]45[16][17]

礿礿

江戸の黄金期

[編集]





9633

10201244退

2

19



181980

使[18]1840

退

191934


日本棋院誕生

[編集]

西

1879189218861

187841便

1906寿

1923西

()31927

1936退退5

19331933

本因坊戦開始

[編集]

1941

1945862

1947

1950

関西棋院独立

[編集]

1950西西19519

七大タイトル成立

[編集]

195319561962

19611963302

1965

1990506

197419751976

198319871989751

平成の囲碁

[編集]

9021

20092012232016

19982003

令和の囲碁

[編集]

AI20191020202022



2020[19]

[20][21]


現在の七大タイトル保持者
棋聖 一力遼(27) 3連覇 王座 井山裕太(35) 3連覇
名人 芝野虎丸(24) 2連覇 天元 一力遼(27) -
本因坊 一力遼(27) 2連覇 碁聖 井山裕太(35) 4連覇
2024年碁聖戦手合終了時 十段 井山裕太(35) -


世界における日本の棋士

[編集]

1620

19551981198411

198816

90[22]AlphaGo

16450020102000KT5000[22]

212005耀1020

東アジア以外

[編集]
日本からツインフォールズに移民した農場労働者(左側)と囲碁を打つ農業安定局の職員。1940年代。

1620195917

186018801908The game of go, the national game of Japan[23]使KoAtari使11934219351937

19571961Monthly Go Review1960使1979198229201877[24]

1978西2000

200220105[25]20112014

使[26][27][27]2016200039[27]

人工知能

[編集]

2015

2016DeepMindAlphaGo4120171AlphaGo3AlphaGoDeepZenGo


持ち時間の歴史

[編集]

12192616退40

10135831[22]

3使320228253

413010

参考文献

[編集]
  • 林元美『襴柯堂棋話』1778年(嘉永2年)
  • 安藤如意『坐隠談叢』1904年(明治37年)**改訂版 1910年(明治43年)**渡辺英夫増補版 1955年(昭和30年)
  • 増川宏一『碁 ものと人間の文化史59』法政大学出版局 1987年
  • 横井清『中世民衆の生活文化』講談社 2007年
  • 中山典之『囲碁の世界』岩波新書 2003年
  • 日本囲碁大系
  • 現代囲碁大系
  • 『囲碁百年』(全3巻)平凡社 1968年
  • 福井正明『碁界黄金の十九世紀―江戸後期から明治‐日本の碁を頂点に導いた名手たち』日本棋院 2007年
  • 『昭和の名局』(全5巻)日本棋院 1980年
  • 田村竜騎兵『物語り 囲碁英傑伝』毎日コミュニケーションズ 2005年(初版1972年)
  • 伊藤敬一『昭和囲碁名勝負物語』全2巻 三一書房 1994年
  • 中山典之『昭和囲碁風雲録』全2巻 岩波書店 2003年
  • Sensei's Library

脚注

[編集]


(一)^ . (2016712). 2023914

(二)^ 西. note (2023913). 2023914

(三)^ 𠬞

(四)^ 5

(五)^ , . () 使. . 2023914

(六)^ 52

(七)^  2002111 

(八)^ 2016http://www.iemg2016huaian.com/jingsaizuzhi/20160120/7.html 

(九)^ abAndrew West (2009-04-15), A Pictorial History of the Game of Go, BabelStone, http://babelstone.blogspot.com/2009/04/pictorial-history-of-game-of-go.html 

(十)^ 

(11)^  19https://archive.org/stream/02096322.cn#page/n90/mode/2up 

(12)^ 5

(13)^ . .  . 2022327

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ 

(19)^   |  | . shueisha.online. 2023821

(20)^ .    | NHK. NHK. 202349

(21)^  . (202347). 202349

(22)^ abc8. (202397). 202399

(23)^ 3 . 22. 20231122

(24)^ 12. (20231121). 20231122

(25)^ 

(26)^  - 使

(27)^ abcGOGLOBE. GLOBE (201889). 2023116

外部リンク

[編集]