コンテンツにスキップ

「宮尾しげを」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
More used with only one reference definition: 2 new references and 9 new reference calls.
Edit451 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(4人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:

'''宮尾 しげを'''(みやお しげお、[[1902年]]([[明治]]35年)[[7月24日]] - [[1982年]]([[昭和]]57年)[[10月2日]])は、日本の[[漫画家]]、[[江戸]][[風俗]]研究家。

'''宮尾 しげを'''(みやお しげお、[[1902年]][[明治]]35年[[7月24日]] - [[1982年]][[昭和]]57年[[10月2日]])は、日本の[[漫画家]]、[[江戸]][[風俗]]研究家。



==略歴==

== 略歴 ==


[[|]]<ref name="#1">58</ref><ref name="#2"></ref>

[[|]]<ref name="#1">{{Cite book | |author= |year=1983 |title= 58 |publisher= |doi=10.18953/00005645 |ncid=BN00358098 }}</ref><ref name="#2"></ref>


17才の時[[岡本一平]]に師事<ref name="#1"/>。東京毎日新聞社を経て、大正11年東京毎夕新聞社に入社<ref name="#2"/>。

17才の時[[岡本一平]]に師事<ref name="#1"/>。東京毎日新聞社を経て、大正11年(1922年)東京毎夕新聞社に入社<ref name="#2"/>。




1922[[]][[]]

1922[[]]1016[[]]


日本民謡協会理事長、日本民俗芸能協会理事、日本浮世絵協会理事、国立劇場専門委員、文化財保護審議会専門委員などを歴任した<ref name="#2"/>。その他、日本漫画家協会名誉会員、日本浮世絵協会・日版会の理事などをつとめた<ref name="#1"/>。

日本民謡協会理事長、日本民俗芸能協会理事、日本浮世絵協会理事、国立劇場専門委員、文化財保護審議会専門委員などを歴任した<ref name="#2"/>。その他、日本漫画家協会名誉会員、日本浮世絵協会・日版会の理事などをつとめた<ref name="#1"/>。

12行目: 12行目:

日本文芸家協会・日本民俗学会・日本近世文学会・日本演劇学会・日本風俗史学会等の会員でもあった<ref name="#1"/>。

日本文芸家協会・日本民俗学会・日本近世文学会・日本演劇学会・日本風俗史学会等の会員でもあった<ref name="#1"/>。



==親族==

== 親族 ==

演劇研究家の[[宮尾慈良]]、近世文芸研究家の[[宮尾與男]]はともに子だが同年である。

演劇研究家の[[宮尾慈良]]、近世文芸研究家の[[宮尾與男]]はともに子だが同年である。



==受賞==

== 受賞 ==

*1965年、[[社会教育功労賞]]<ref name="#1"/>。

*1965年、[[社会教育功労賞]]<ref name="#1"/>。

*[[紫綬褒章]]〔昭和44年〕<ref name="#2"/>

*[[紫綬褒章]]〔昭和44年〕<ref name="#2"/>

21行目: 21行目:

*[[勲四等旭日小綬章]]〔昭和50年〕<ref name="#2"/>

*[[勲四等旭日小綬章]]〔昭和50年〕<ref name="#2"/>



==漫画・漫文==

== 漫画・漫文 ==

*『[[西遊記]]』婦女界社、1925

*『[[西遊記]]』婦女界社、1925

*『団子串助漫遊記』[[講談社]]、1925

*『団子串助漫遊記』[[講談社]]、1925

46行目: 46行目:

*『日の丸太郎』世界社、1949

*『日の丸太郎』世界社、1949



===著書===

=== 著書 ===

*『手と足 [[文楽]]人形図譜』壬生書院、1939

*『手と足 [[文楽]]人形図譜』壬生書院、1939

*『支那街頭風俗集』[[実業之日本社]]、1939

*『支那街頭風俗集』[[実業之日本社]]、1939

86行目: 86行目:

*『彩色中国看板図譜 一九三〇年代の街路風物』宮尾慈良,宮尾與男編注 [[国書刊行会]]、2004

*『彩色中国看板図譜 一九三〇年代の街路風物』宮尾慈良,宮尾與男編注 [[国書刊行会]]、2004

===編纂・校注===

=== 編纂・校注 ===

*『校註[[黄表紙]]代表作選 第1期』[[高木好次]]共校註 江戸文化研究会、1932

*『校註[[黄表紙]]代表作選 第1期』[[高木好次]]共校註 江戸文化研究会、1932


*112  1930 - 34 {{doi|10.11501/1188687}} <!--  ** 3++ https://dl.ndl.go.jp/pid/1188687/1/60 -->

*『小噺再度目見得』第1期12冊 編 小噺領布会、1930 - 34

*『昭和川柳百人一句 初篇』編 小噺頒布会、1934

*『昭和川柳百人一句 初篇』編 小噺頒布会、1934

*『昭和川柳百人一句』2編,終編 画並編 小咄研究会、1937 - 40

*『昭和川柳百人一句』2編,終編 画並編 小咄研究会、1937 - 40

116行目: 116行目:


== 参考 ==

== 参考 ==

* [http://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E5%B0%BE%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%92?dic=nihonjinmei&oid=62617260 コトバンク]

* [https://kotobank.jp/word/%E5%AE%AE%E5%B0%BE%E3%81%97%E3%81%92%E3%82%92-16765#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus コトバンク]

== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<div class="references-small"><references /></div>

<div class="references-small"><references /></div>




2024年6月8日 (土) 10:44時点における最新版


  190235724 - 198257102

[]


[1][2]

17[1]111922[2]

19221016

[2][1]

[1]

[]



[]


1965[1]

44[2]

49[2]

50[2]

[]


西1925

1925

1926

 1927

 1927

1927

1927

1928

1928

1928

1928

1928

1928

 1929

1931

 1932

1932

1933

1947

1 1948

1948

1949

1949

[]


 1939

1939

 1943

1943

 195354

1954

  1955 

1956

 1956

1956

 1957

1959

1960

1961

1962

 1963

1966

1966

1967

1967

 鹿1968

1971

寿1972

1973

 1975

1975

1977

1977

 1978

 2 1978

1980

 1984

1

2 

3 

11 1

 1992

 , 2004

[]


 1 1932

112  1930 - 34 doi:10.11501/1188687

  1934

2,  1937 - 40

 1942

 1948

 1954

  1955 

  1955

  1955

 1956

 1959

  1960

  1961

 = 1962

4  1961 - 62

 1966

 1966

  1967

 1968

 1969

  1969

 1969

 1970

12  1971

8  1975

 1984

[]



[]

  1. ^ a b c d e 東京国立文化財研究所美術部(美術研究所)『日本美術年鑑 昭和58年版』東京国立文化財研究所、1983年。doi:10.18953/00005645NCID BN00358098 
  2. ^ a b c d e f 日外アソシエーツ現代人物情報