コンテンツにスキップ

板戸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年10月18日 (水) 22:51; Nux-vomica 1007 (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)


板戸(建具)の歴史

[編集]

飛鳥・奈良時代の建具

[編集]

法隆寺

[編集]

607西73m1m10cm

2.7m1m8.5cm

1507598






広間様式の建築

[編集]

殿

殿

殿

使735

平安時代の建具

[編集]

寝殿造りと建具

[編集]

殿 殿殿殿

殿殿

殿

西殿殿
殿

西

殿使殿使西殿


襖障子(ふすましょうじ)の誕生

[編集]

殿



殿











986殿











殿

936



使

888810823

西



殿

929

 殿



901914



西

西







湿





929

殿

901914

物語の出できはじめと、建具

[編集]
  • 物語の出できはじめの親なる『竹取の翁』

900




使



 

殿調 殿









殿殿

884888

使麿

    

    

麿

771 麿701

遣戸、舞良戸の誕生

[編集]

源氏物語』には、遣戸(やりど)という表現が出てくる。貴族の邸宅や寺院建築に「遣戸」が主として外回りの隔て建具として使用され始めたが、間仕切りとしても使用されていたようだ。

『源氏物語絵巻』には、その「遣戸」が描かれている。敷居と鴨居の間に建てられた、引き違いの舞良戸である。「遣戸」「舞良戸」は、周囲の框に入子板を張り、舞良子(桟)を取り付けた板戸である。妻戸を軽量化した発展的形態と考えられる。軽量化された舞良戸は便利な建具として、さまざまな意匠が工夫され、開き戸や引き違い戸として多用されていった。舞良子(桟)は、片面又は両面に、横桟または縦桟として、等間隔や吹き寄せなど、さまざまな意匠を工夫して取り付けられた。

敷居と鴨居を設けて樋(みぞ)を彫った、可動式の板壁の発明が契機となり、建具技術の革新と応用発展が一気に開花し、引き違い戸の襖障子や遣戸を工夫発明していった。

遣戸という言葉は、それ自体が引戸の意味であるが、襖障子や明かり障子を意味する事はなく、引き違いの舞良戸を意味していたようである。

ふすま障子の当初の形態は、板戸に絹布を張り唐絵や大和絵を描いたものであったと考えられるが、建具の軽量化という技術課題のなかで、框に組子を設け両面に綾絹を張り、軽量化と室礼としての装飾の目的を達する襖建具が誕生したと考えられる。 一方遣戸は、外回りの隔て建具として使用され、妻戸を軽量化した発展的形態と考えられるが、開閉自在の遣戸の誕生は、湿度の高い日本の風土にとって不向きな塗り込めの土壁に代わる革新的建具であった。

明障子(あかりしょうじ)の誕生

[編集]

884



使使1053

殿

殿 使便使

殿殿使

殿1164



殿



殿使



1380西



使

鎌倉・室町時代の建具

[編集]

桟唐戸の伝来

[編集]

使



殿


杉障子の誕生

[編集]

使

使使80cm1351

12271230西

使使



1397

使
  • 「蛍の光、窓の雪、文読む月日重ねつつ、いつしか年も、杉の戸を開けてぞ今朝は、別れ行く。」

書院造りと建具

[編集]



殿

使殿西

殿1600殿

殿

使

使

使

近世の建具

[編集]

木割と桂離宮

[編集]

西殿





1610







0.90.85

使





調



殿




数寄屋造

[編集]

使

使 使







西

西使



使

茶室

[編集]





使使





使





使

101582

使












武家屋敷

[編集]







使







西




二条城

[編集]

1601 1626