コンテンツにスキップ

「森田草平」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.asahi.com) (Botによる編集)
 
(21人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{出典の明記|date=2013年3月|ソートキー=人1949年没}}

{{出典の明記|date=2013年3月|ソートキー=人1949年没}}

{{Portal|文学}}

[[File:Morita Sohei.jpg|thumb|200px|晩年]]

[[File:Morita Sohei.jpg|thumb|200px|晩年]]


''' ''' [[1881]][[]]14[[319]] - [[1949]][[]]24[[1214]][[]][[]]''' '''[[]]

''' ''' [[1881]]︿[[]]14[[319]] - [[1949]]︿[[]]24[[1214]][[]][[]]''' '''[[]]


== 経歴 ==

== 経歴 ==


[[]][[]][[]][[|]][[|]][[ ()|]]退<ref name=nichibun1>[http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1999-03-31-1/s001/s006/pdf/article.pdf  ] </ref>[[ ()|]][[1906]]39[[|]]

[[]][[]][[]]1895[[|]]退[[]]1899[[ ()|]]退<ref name=nichibun1>[https://web.archive.org/web/20180901080532/http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1999-03-31-1/s001/s006/pdf/article.pdf  ] </ref>[[ ()|]][[]][[|]]19039[[|]]

19051905[[]][[]]



[[]][[|]][[]][[]][[1908]]41[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]

[[1906]]397[[]]19074[[|]]56[[]]


この講座に聴講生として通っていた[[平塚らいてう|平塚明子(平塚らいてう)]]の初の小説を草平が褒めたことをきっかけに明子と草平は接近し、[[1908年]](明治41年)2月1日に初めてのデート、さらに[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ]]の小説「[[死の勝利]]」に感化された二人は翌月の3月23日に[[栃木県]][[塩原]]で[[心中]]未遂事件を起こす([[煤煙 (小説)#心中未遂事件|塩原事件]])。官僚の令嬢であった明子が21日に遺書を残して失踪、捜索願が出ていた中、前日夜に塩原の宿を出て山へ向かった二人であったが、雪深い山中を歩く行為と自殺の意義にすっかり疲れた草平は短刀を谷に投げ捨て、心中は未遂に終わり、捜索に入った警官や宿の人間により、翌朝早々に[[尾頭峠]]付近の山中で二人は救助された。事件後の草平の身柄は[[朝日新聞]]社員だった漱石が引き取り2週間自宅に匿うことで、他のマスコミから隠した。この事件の風評により閨秀文学会は頓挫した。また、事件の後始末として漱石と[[馬場胡蝶]]は平塚家に対し、草平と明子の結婚を申し出たが、結婚などとは全く考えていなかった明子に呆れられた。<ref>東京を立つ前、明子は友人に「恋のため人のために死するものにあらず。自己を貫かんがためなり。自己のシステムを全うせんがためなり 孤独の旅路なり」という遺書を残しており、(つまり草平云々ではなく)自分のポリシーを全うするために死という行為を選ぶ、としている。<!--- いわゆる「大人の[[厨二病]]」である。 ---></ref><ref>一方の草平は事件後、漱石に対し「恋愛以上のものを求め、人格と人格との接触によって、霊と霊との結合を期待した」と心情を述べたものの、漱石からは「結局、遊びだ」と一蹴されている。</ref><ref>草平を通して知った明子というキャラクターが、漱石の小説「[[三四郎]]」のヒロイン美禰子のモデルとなったとされている。</ref>


[[]][[1920]][[]]9[[]][[]][[1934]]9[[]]([[|{{CP932|}}]]


190911[[]][[ ()|]]<ref></ref><ref>   [https://www.asahi.com/travel/traveler/TKY200611110128.html]</ref>[[]]<ref>1909627</ref>



[[]]

1910年8月、漱石が胃潰瘍の療養に滞在していた伊豆の[[修善寺]]で大食のため吐血し生命の危機に陥った([[夏目漱石#修善寺の大患|修善寺の大患]])同じ頃、東京は大雨により大水害に見舞われ([[明治43年の大水害]])、草平一家の住む借家の裏の崖が崩れて家が倒壊し、漱石の妻に世話になっている。1916年12月、師である漱石死亡。1919年、次男が誕生。

[[1920年]]([[大正]]9年)に漱石門下の[[野上豊一郎]]の紹介で[[法政大学]][[教授]]となる。しかし[[1933年]](昭和8年)に法政大学の学内紛争(いわゆる[[法政騒動]])から野上と対立し、[[関口存男]]後に公職追放)らの右派の革新教授や卒業生と共謀、野上はじめ教授多数(中には漱石門下以来の友人の[[内田百閒]]もいた)を大学から追放したものの、結果[[1935]](昭和10年)に自身も大学を去ることになる。



その後は『吉良家の人々』『[[細川ガラシャ|細川ガラシヤ夫人]]』などの歴史小説を著す一方で[[ヘンリック・イプセン|イプセン]]・[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]・[[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]・[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダヌンツィオ]]・[[ジョヴァンニ・ボッカッチョ|ボッカチオ]]などの翻訳を手がけた。

その後は『吉良家の人々』『[[細川ガラシャ|細川ガラシヤ夫人]]』などの歴史小説を著す一方で[[ヘンリック・イプセン|イプセン]]・[[フョードル・ドストエフスキー|ドストエフスキー]]・[[ミゲル・デ・セルバンテス|セルバンテス]]・[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダヌンツィオ]]・[[ジョヴァンニ・ボッカッチョ|ボッカチオ]]などの翻訳を手がけた。

日本の歴史を題材にした作品を執筆するため、1930年代末から帝大史料編纂所にて史料収集を行っていたが、1945年6月、編纂所が戦火を逃れて[[長野県]]の伊那郡に疎開することになり、草平も近隣の山本村(現・長野県飯田市)惣教寺に疎開。のち[[阿智村]]の長岳寺の離れに転居した。<ref>戦後まもなく、東京渋谷の劇場の客席で草平を見た、と後に平塚らいてうが語っている。</ref>



最晩年の1948年5月4日に突然[[日本共産党]]に入党し、世間に話題をまいた。ただし活動は全く行っておらず、共産党の宣伝になっただけであった。


[[]]1949[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]] 201028</ref><ref name="sakka">[[|]]1997330</ref><ref name="sakka"/>


194912[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[]] 201028</ref><ref name="sakka">[[|]]1997330</ref><ref name="sakka"/>[[]]<ref>[[]] 75[[]] 1956246-269409</ref>[[]]


師であり恩人である漱石の死に際しては、「自分は永遠に漱石の弟子であり、自分自身は一生、師と呼ばれるような人間になれる気がしない」と述べている。



== 家族 ==

== 家族 ==


(6-24)1150<ref name=nichibun1/><ref name=nichibun1/>()1903-1906-1907<ref name=nichibun1/>[[]]西1178[[]]<ref>[http://soseki.tokyo/index16.php ]</ref>4<ref name=nichibun2>[http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1999-03-31-1/s001/s007/pdf/article.pdf  ] </ref>94<ref name=nichibun2/>19106<ref>[https://repository.lib.gifu-u.ac.jp/bitstream/20.500.12099/45991/1/reg_040010008.pdf ], vol.101974</ref>

父の森田亀松天保6年-明治24年は鷺山村の小地主で、森田が11歳のときに50歳で死去した<ref name=nichibun1/>。母のとくは隣村・福光村の出身で少女期には尾張徳川家に勤士し、夫亡き後は田畑を売って森田の進学を支えた<ref name=nichibun1/>。


1903-1906-1907<ref name=nichibun1/>[[]]西1178[[]]<ref>[http://soseki.tokyo/index16.php ]</ref>

その後、家主の娘で4歳年上の岩田さくと懇ろとなり、のちに妻にするが、長く別居した<ref name=nichibun2>[https://web.archive.org/web/20180901080606/http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1999-03-31-1/s001/s007/pdf/article.pdf Ⅱ 単行本第二巻相当部分]詳注 煤煙、国際日本文化研究センター</ref>。さくは藤間流舞踊の名手で藤間松柏の名で94歳まで生きた<ref name=nichibun2/>。


19106<ref>{{Cite journal||author= |url=https://hdl.handle.net/20.500.12099/45991 |title= |journal= |ISSN=02863251 |publisher= |date=1975-02 |issue=10|pages=102-113 |naid=110009574325}}</ref>


== 著書 ==

== 著書 ==

[[File:Morita Souhei monument.JPG|thumb|250px|森田草平生誕地(岐阜市鷺山)]]

[[File:Morita Souhei monument.JPG|thumb|250px|森田草平生誕地(岐阜市鷺山)]]

*『扉』佐久良書房 1910

*『扉』佐久良書房 1910

*『初恋』[[春陽堂]] 1912

*『初恋』[[春陽堂]] 1912

*『十字街』春陽堂 1912

*『十字街』春陽堂 1912

*『'''煤煙'''』如山堂 1910-1913 のち[[岩波文庫]]、[[角川文庫]]

*『'''煤煙'''』如山堂 1910 - 1913

*:のち[[岩波文庫]]、[[角川文庫]]

*『女の一生』春陽堂 1913

*『女の一生』春陽堂 1913

*『父と母と娘』日月社 1914

*『父と母と娘』日月社 1914

*『車の音』塚原書店 1914

*『車の音』塚原書店 1914

*『踊』浜口書店 1914

*『踊』浜口書店 1914

*『虚栄の女』春陽堂 1916

*『虚栄の女』春陽堂 1916

*『捨児』[[白水社]] 1917

*『捨児』[[白水社]] 1917

*『文章道と漱石先生』春陽堂 1919

*『文章道と漱石先生』春陽堂 1919

*『輪廻』[[新潮社]] 1926

*『輪廻』[[新潮社]] 1926

*『[[吉良義央|吉良家]]の人々・四十八人目』[[改造社]] 1930

*『[[吉良義央|吉良家]]の人々・四十八人目』[[改造社]] 1930

*『のんびりした話』大畑書店 1933

*『のんびりした話』大畑書店 1933

*『一日の放楽』[[人文書院]] 1937

*『一日の放楽』[[人文書院]] 1937

*『[[豊臣秀吉]]』全2巻 改造社 1941-1942

*『[[豊臣秀吉]]』全2巻 改造社 1941 - 1942

*『夏目漱石』正続 甲鳥書林 1942-1943 のち[[講談社学術文庫]]

*『夏目漱石』正甲鳥書林 1942 - 1943

*:のち[[講談社学術文庫]]

*『豊臣太閤 青少年のために書かれた史談』成徳書院 1944

*『豊臣太閤 青少年のために書かれた史談』成徳書院 1944

*『漱石の文学』東亜出版社 1946 のち[[現代教養文庫]]

*『漱石の文学』東亜出版社 1946

*:のち[[現代教養文庫]]

*『私の共産主義』新星社 1948

*『私の共産主義』新星社 1948

*『漱石先生と私』東西出版社 1947-1948

*『漱石先生と私』東西出版社 1947 - 1948

*『[[細川ガラシャ]]夫人』山川書店 1950 のち角川文庫

*『[[細川ガラシャ]]夫人』山川書店 1950

*:のち[[角川文庫]]

*『森田草平選集』第1、4、5巻 [[理論社]] 1956

*『森田草平選集』第1、4、5巻[[理論社]] 1956



=== 翻訳 ===

=== 翻訳 ===

*[[ヘンリク・イプセン|ヘンリツク・イブセン]]『鴨』新潮社 1913

*『鴨』([[ヘンリク・イプセン|ヘンリツク・イブセン]]、[[新潮社]]) 1913

*[[カーリダーサ]]『[[シャクンタラー|しゃくんたら姫]]』日月社 1914

*『[[シャクンタラー (戯曲)|しゃくんたら姫]]』([[カーリダーサ]]、日月社 1914

*[[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダヌンチオ]]『快楽児』博文館 1914

*『快楽児』([[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダヌンチオ]]、[[博文館]]) 1914

*[[ディミトリー・メレシュコフスキー|メレジユコーフスキー]]『人及芸術家としての[[レフ・トルストイ|トルストイ]]並にドストイエフスキー』安倍能成共訳 玄黄社 1914

*『人及芸術家としての[[レフ・トルストイ|トルストイ]]並に[[フョードル・ドストエフスキー|ドストイエフスキー]]([[ディミトリー・メレシュコフスキー|メレジユコーフスキー]]、[[安倍能成]]共訳玄黄社 1914

*フヨドール・ドストイェフスキイ『[[カラマーゾフの兄弟|カラマゾフ兄弟]]』日月社 1915

*『[[カラマーゾフの兄弟|カラマゾフ兄弟]]』([[フョードル・ドストエフスキー|フヨドール・ドストイェフスキイ]]、日月社 1915

*ドストイェフスキイ『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』国民文庫刊行会 1915

*『[[悪霊 (ドストエフスキー)|悪霊]]』(ドストイェフスキイ、国民文庫刊行会 1915

*[[ニコライ・ゴーゴリ|ニコライ・ゴオゴリ]]『死せる魂』国民文庫刊行会 1917

*『死せる魂』([[ニコライ・ゴーゴリ|ニコライ・ゴオゴリ]]国民文庫刊行会 1917

*ダヌンチヨ『犠牲』国民文庫刊行会 1917

*『犠牲』([[ガブリエーレ・ダンヌンツィオ|ダヌンチヨ]]、国民文庫刊行会 1917

*[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]『[[ファウスト|フアウスト]]』東新共訳 文武堂書店 1918

*『[[ファウスト (ゲーテ)|フアウスト]]』([[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]東新共訳文武堂書店 1918

*ドロシイ・カンフイールド『大戦と女』弘道館 1919

*『大戦と女』([[ドロシー・キャンフィールド・フィッシャー|ドロシイ・カンフイールド]]、[[弘道館]]) 1919

*ゲーテ『[[ヴィルヘルム・マイスターの修業時代|ウイルヘルム・マイステルの修業時代]]』国民文庫刊行会 1925-1926

*『[[ヴィルヘルム・マイスターの修業時代|ウイルヘルム・マイステルの修業時代]]』(ゲーテ、国民文庫刊行会 1925 - 1926

*[[チャールズ・ディケンズ|デイツケンス]]『[[クリスマス・キャロル (小説)|クリスマス・カロル]]』尚文堂 1926 のち岩波文庫

*『[[クリスマス・キャロル (小説)|クリスマス・カロル]]』([[チャールズ・ディケンズ|デイツケンス]]、尚文堂 1926

*:のち[[岩波文庫]]

*エドワード・ヰリヤム・レーン編『[[千夜一夜物語|千一夜物語]]』第1-4巻 国民文庫刊行会 1925-1928

*『[[千夜一夜物語|千一夜物語]]』第1 - 4巻(エドワード・ヰリヤム・レーン編、 国民文庫刊行会 1925 - 1928

*トルストイ『[[アンナ・カレーニナ|アンナ・カレニナ]]』生方書店 1926

*『[[アンナ・カレーニナ|アンナ・カレニナ]]』([[レフ・トルストイ|トルストイ]]、生方書店 1926

*[[アレクサンドル・デュマ・フィス|アレクサンドル・デュウマ・フィス]]『[[椿姫 (小説)|椿姫]]』/[[アナトール・フランス|アナトオル・フランス]]『タイス』[[関口存男]]共訳 国民文庫刊行会 1927

*『[[椿姫 (小説)|椿姫]] / タイス』[[アレクサンドル・デュマ・フィス|アレクサンドル・デュウマ・フィス]] / [[アナトール・フランス|アナトオル・フランス]][[関口存男]]共訳国民文庫刊行会 1927

*セルヴァンテス『[[ドン・キホーテ]]』国民文庫刊行会 1927-28

*『[[ドン・キホーテ]]』([[ミゲル・デ・セルバンテス|セルヴァンテス]]、国民文庫刊行会) 1927 - 1928

*ボッカチオ『[[デカメロン]]』世界文学全集 新潮社 1927-1930 のち文庫

*[[リク・シェンキェチ|シエンキエヴイツチ]]『十字軍の騎士』世界大衆文学全集 改造社 1930

*[[デカメロ]]』([[ジョァンニ・ボッカッ|ボッカ]]、[[新潮社]]、世界文学全集 1927 - 1930

*:のち新潮文庫

*[[オルダス・ハクスリー|ハックスレイ]]『クローム・イエロー』世界文学全集 新潮社 1931

*『[[十字軍]]の騎士』([[ヘンリク・シェンキェヴィチ|シエンキエヴイツチ]]、[[改造社]]、[[世界大衆文学全集 (改造社)|世界大衆文学全集]] 1930

*[[ジェイムズ・ジョイス|ヂエイムズ・ヂョイス]]『[[ユリシーズ]]』第1-5[[名原広三郎]]・[[龍口直太郎]]・小野健人・[[安藤一郎]]・村山英太郎共訳 岩波文庫 1932-1935

*『クローム・イエロー』([[オルダス・ハクスリー|ハックスレイ]]、新潮社、世界文学全集 1931

*『[[ユリシーズ]]』第1 - 5([[ジェイムズ・ジョイス|ヂエイムズ・ヂョイス]][[名原広三郎]]・[[龍口直太郎]]・小野健人・[[安藤一郎]]・村山英太郎共訳、[[岩波文庫]]) 1932 - 1935


== 関連項目 ==

* [[岐阜県出身の人物一覧#作家・脚本家]]



== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{Reflist}}

<references/>



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{commonscat|Sōhei Morita}}

{{commonscat|Sōhei Morita}}

*{{青空文庫著作者|826}}

*{{青空文庫著作者|826}}

*[http://sagiyama.main.jp/burari/sohei/sohei.htm 草平庵:森田草平の資料を収集・管理]

*[http://www.c20.jp/1908/03baien.html 森田草平・平塚らいてう心中未遂 (煤煙事件) / クリック 20世紀]

*[http://www.lcv.ne.jp/~kohnoshg/site34/raiteu1.htm 『煤煙』平塚らいてうと森田草平]

*[http://www.asahi-net.or.jp/~PB5H-OOTK/pages/M/moritasouhei.html 森田草平の墓]

*{{青空文庫|000311|15990|新字新仮名|「心から送る拍手」宮本百合子}}

*{{青空文庫|000311|15990|新字新仮名|「心から送る拍手」宮本百合子}}

*[http://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunka-geijutsu/bunka-sozo/machikado-shosai/gifu.data/moritasouhei_kinenkan.pdf 森田草平記念館]

* [https://www.pref.gifu.lg.jp/kyoiku/bunka/bunka-geijutsu/17768/machikado-shosai/gifu.html 「まちかど美術館・博物館(岐阜地区)」] 森田草平記念館 - 岐阜県

* {{Cite journal|和書|author=宮永孝 |url=https://doi.org/10.15002/00021153 |title=昭和八、九年の「法政騒動」 |journal=社会志林 |ISSN=1344-5952 |publisher=法政大学社会学部学会 |date=2013-03 |volume=59 |issue=4 |pages=200-179 |naid=120005255313 |doi=10.15002/00021153}}


{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:もりた そうへい}}

{{DEFAULTSORT:もりた そうへい}}

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:19世紀日本の翻訳家]]

[[Category:20世紀日本の翻訳家]]

[[Category:日本共産党の人物]]

[[Category:日本共産党の人物]]

[[Category:法政大学の教員]]

[[Category:法政大学の教員]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第一高等学校出身の人物]]

[[Category:岐阜県出身の人物]]

[[Category:岐阜県出身の人物]]

[[Category:1881年生]]

[[Category:1881年生]]


2024年3月7日 (木) 23:26時点における最新版

晩年

  1881︿14319 - 1949︿241214 

[]


1895退1899退[1]19039 19051905

19063971907456

1908412132321宿宿2[2][3][4]

190911[5][6][7]




19108431916121919 1920919338193510

193019456[8]

194854

194912[9][10][10][11]



[]


6-241150[1][1]

1903-1906-1907[1]西1178[12]

4[13]94[13]

19106[14]

著書[編集]

森田草平生誕地(岐阜市鷺山)
  • 『扉』(佐久良書房) 1910
  • 『初恋』(春陽堂) 1912
  • 『十字街』(春陽堂) 1912
  • 煤煙』(如山堂) 1910 - 1913
    のち岩波文庫角川文庫
  • 『女の一生』(春陽堂) 1913
  • 『父と母と娘』(日月社) 1914
  • 『車の音』(塚原書店) 1914
  • 『踊』(浜口書店) 1914
  • 『虚栄の女』(春陽堂) 1916
  • 『捨児』(白水社) 1917
  • 『文章道と漱石先生』(春陽堂) 1919
  • 『輪廻』(新潮社) 1926
  • 吉良家の人々・四十八人目』(改造社) 1930
  • 『のんびりした話』(大畑書店) 1933
  • 『一日の放楽』(人文書院) 1937
  • 豊臣秀吉』全2巻 (改造社) 1941 - 1942
  • 『夏目漱石』正・続 (甲鳥書林) 1942 - 1943
    のち講談社学術文庫
  • 『豊臣太閤 青少年のために書かれた史談』(成徳書院) 1944
  • 『漱石の文学』(東亜出版社) 1946
    のち現代教養文庫
  • 『私の共産主義』(新星社) 1948
  • 『漱石先生と私』(東西出版社) 1947 - 1948
  • 細川ガラシャ夫人』(山川書店) 1950
    のち角川文庫
  • 『森田草平選集』第1、4、5巻(理論社) 1956

翻訳[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abcd  

(二)^  

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^    [1]

(七)^ 1909627

(八)^ 

(九)^  201028

(十)^ ab1997330

(11)^  75 1956246-269409

(12)^ 

(13)^ ab  

(14)^ 1019752102-113ISSN 02863251NAID 110009574325 

外部リンク[編集]


 - 

 - 

  - 

59420133200-179doi:10.15002/00021153ISSN 1344-5952NAID 120005255313