コンテンツにスキップ

秘境冒険小説」を編集中

稿IPIP


最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:

{{改名提案|秘境冒険小説|date=2021年12月}}

{{Portal 文学}}

{{Portal 文学}}

{{multiple image

{{multiple image

| direction = vertical

| direction = vertical

| width = 207

| width = 207

| footer = 冒険小説[[パルプ雑誌]]の表紙(1940年)

| footer =

| image1 = ActionStoriesVol16No1a.png

| image1 = ActionStoriesVol16No1a.png

| image2 =

| image2 =

}}

}}


''''''''''''[[]][[]]''''''''''''{{Lang-en-short|Lost World}}[[]][[]][[]][[]]

'''ロストワールドもの'''({{Lang-en-short|Lost World}})は、[[ファンタジー]][[サイエンス・フィクション]]のジャンルの1つで、時間的・場所的に隔絶された新たな世界を発見することをプロット上の要とする。[[ヴィクトリア朝]]後期の[[騎士道物語]]のサブジャンルとして始まり、も人気が続いている。



このジャンルが生まれたのは、エジプトの[[王家の谷]]の多数の墓、半ば神話と思われていた[[イリオス|トロイ]]の要塞、ジャングルに囲まれた[[マヤ文明|マヤ]]のピラミッド、[[アッシリア|アッシリア帝国]]の都市など、世界中で失われた文明の魅力的な名残が発見されていた時代である。したがって、ヴィクトリア朝の冒険家が考古学的発見をしたという現実の物語が大衆の想像力を捕らえることに成功した。[[1871年]]から第一次世界大戦までの間に、様々な大陸を舞台にしたロストワールドものの出版数は劇的に増加した<ref>{{Cite journal|first=Bradley|last=Deane|year=2008|title=Imperial barbarians: primitive masculinity in Lost World fiction|journal=Victorian Literature and Culture|issue=36|pages=pp. 205-225|publisher=Cambridge University Press|doi=10.1017/S1060150308080121|url=http://journals.cambridge.org/production/action/cjoGetFulltext?fulltextid=1689316}}</ref>。似たようなテーマとして、[[エル・ドラード]]のような「伝説の王国」もある。

このジャンルが生まれたのは、エジプトの[[王家の谷]]の多数の墓、半ば神話と思われていた[[イリオス|トロイ]]の要塞、ジャングルに囲まれた[[マヤ文明|マヤ]]のピラミッド、[[アッシリア|アッシリア帝国]]の都市など、世界中で失われた文明の魅力的な名残が発見されていた時代である。したがって、ヴィクトリア朝の冒険家が考古学的発見をしたという現実の物語が大衆の想像力を捕らえることに成功した。[[1871年]]から第一次世界大戦までの間に、様々な大陸を舞台にしたロストワールドものの出版数は劇的に増加した<ref>{{Cite journal|first=Bradley|last=Deane|year=2008|title=Imperial barbarians: primitive masculinity in Lost World fiction|journal=Victorian Literature and Culture|issue=36|pages=pp. 205-225|publisher=Cambridge University Press|doi=10.1017/S1060150308080121|url=http://journals.cambridge.org/production/action/cjoGetFulltext?fulltextid=1689316}}</ref>。似たようなテーマとして、[[エル・ドラード]]のような「伝説の王国」もある。

16行目: 17行目:

19世紀イギリスでは、[[スエズ運河]]の開通や、[[アルプス山脈]]の[[フレジュス鉄道トンネル|モン・スニー・トンネル]]開通などの交通網の発達により観光の人気が高まり、また[[デイヴィッド・リヴィングストン|リヴィングストン]]によるアフリカ大陸探検や、[[フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン|リヒトホーフェン]]の中国地質調査といった地理学上の発見、北極・南極探検などへの関心が、[[ロンドン万国博覧会 (1851年)|ロンドン万国博]](1851年)の影響もあって高まりつつあった<ref name=kitakami1>[[北上次郎]]『冒険小説論』早川書房、1993年(「大観光の時代」)</ref>。その中で人気を集めた[[ロバート・ルイス・スティーヴンスン|L.R.スティーヴンソン]]『[[宝島]]』(1883年)に影響を受けて、[[ヘンリー・ライダー・ハガード]]が書いたアフリカ奥地を舞台にした冒険小説『ソロモン王の洞窟』(1885年) が、秘境冒険小説の起源とされることがある<ref>Robert E. Morsberger (1993), "Afterword", in The Reader's Digest, ''King Solomon's Mines''</ref>。ハガードは続いて、同じアラン・クォーターメンを主人公とするシリーズや、中央アフリカで不死の女王に出会う『洞窟の女王』などを発表した。

19世紀イギリスでは、[[スエズ運河]]の開通や、[[アルプス山脈]]の[[フレジュス鉄道トンネル|モン・スニー・トンネル]]開通などの交通網の発達により観光の人気が高まり、また[[デイヴィッド・リヴィングストン|リヴィングストン]]によるアフリカ大陸探検や、[[フェルディナント・フォン・リヒトホーフェン|リヒトホーフェン]]の中国地質調査といった地理学上の発見、北極・南極探検などへの関心が、[[ロンドン万国博覧会 (1851年)|ロンドン万国博]](1851年)の影響もあって高まりつつあった<ref name=kitakami1>[[北上次郎]]『冒険小説論』早川書房、1993年(「大観光の時代」)</ref>。その中で人気を集めた[[ロバート・ルイス・スティーヴンスン|L.R.スティーヴンソン]]『[[宝島]]』(1883年)に影響を受けて、[[ヘンリー・ライダー・ハガード]]が書いたアフリカ奥地を舞台にした冒険小説『ソロモン王の洞窟』(1885年) が、秘境冒険小説の起源とされることがある<ref>Robert E. Morsberger (1993), "Afterword", in The Reader's Digest, ''King Solomon's Mines''</ref>。ハガードは続いて、同じアラン・クォーターメンを主人公とするシリーズや、中央アフリカで不死の女王に出会う『洞窟の女王』などを発表した。




[[]][[]](1863)[[]](1864)調<ref>[[]]1993</ref>[[]](1919)<ref>SF3</ref>[[]]1876<ref name=kitakami1/>

[[]][[]](1863)[[]](1864)調<ref>[[]]1993</ref>[[]]1876<ref name=kitakami1/>


[[File:Page 59 (The Lost World. 1912).jpg|thumb|right|『失われた世界』([[1912年]]) の挿絵]]

[[File:Page 59 (The Lost World. 1912).jpg|thumb|right|『失われた世界』([[1912年]]) の挿絵]]

[[古生物学]]への興味から書かれた[[コナン・ドイル]]『[[失われた世界]]』(1912年)は、南米の奥地に恐竜の生き残りがいるというアイデアの秘境冒険ものであり、以後この種の作品は「ロスト・ワールド」ものと呼ばれるようになった<ref>[[石上三登志]]「『キング・コング』学入門」([[エドガー・ウォーレス]]&[[メリアン・C・クーパー]]『キング・コング』創元推理文庫、2005年)</ref>。ドイルはハガードを意識して[[歴史小説]]を書いたが、二人とも「イギリスの[[騎士道]]精神を基調にしている」ことで共通していた<ref>大久保康雄「解説」(H.R.ハガード『ソロモン王の洞窟』創元推理文庫、1972年)</ref>。またこの後、[[エドガー・ライス・バローズ]]の『[[時間に忘れられた国]]』(1918年)や、[[エイブラハム・メリット]]の『ムーン・プール』(1918年)なども書かれた。『失われた世界』は1915年に映画化もされ、1933年には南洋の孤島を舞台にした映画『[[キング・コング]]』も公開された。


[[]][[]][[]](1912)<ref>[[]][[]]&[[C]]2005</ref>[[]][[]]調<ref>H.R.1972</ref>[[]][[]](1918)[[]](1918)19151933[[]]

ベルヌの『[[海底二万里]]』(1870年)や、続いて発表された[[:en:Ignatius L. Donnelly|イグナチウス・ドネリー]]『[[:en:Atlantis: The Antediluvian World|アトランティス-大洪水以前の世界]]』(1882年)、[[ヘレナ・P・ブラヴァツキー]]『秘密教義』(1888年)により、[[アトランティス]]、[[ムー大陸|ムー]]、[[レムリア]]など古代の[[伝説上の大陸|失われた大陸]]への関心が高まり、1885年から1930年にかけてアトランティス小説と呼べるような作品が多数刊行された<ref name=tatsumi/>。



[[File:Moon Pool 1st.jpg|thumb|180px|『ムーン・プール』表紙]]

[[File:Moon Pool 1st.jpg|thumb|180px|『ムーン・プール』表紙]]

31行目: 30行目:

[[地球空洞説]]については、地球内部の理想郷を描く、{{仮リンク|ジョン・クリーブス・シムズ|en|John Cleves Symmes, Jr.}}の『シムゾニア・ある発見航海』(1823年)があり、こちらがロストワールドものの起源とされることもある<ref>{{Cite book|title=The Lost Worlds Romance: From Dawn Till Dusk |last=Becker |first=Allienne R. |authorlink= |year=1992 |publisher=Greenwood Press |location=Westport, CT |isbn=0-313-26123-7 }}</ref>。[[エドガー・アラン・ポー]]『[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語]]』(1838年) は、海洋での様々な冒険ののちに地球内に向かう穴の存在を示唆しており、これがベルヌ『地底旅行』や、バローズ「[[ペルシダー・シリーズ]]」(1922-63年)にも影響を与えた<ref>[[巽孝之]]「解説」([[ルーディ・ラッカー]]『空洞地球』ハヤカワ文庫、1991年)</ref>。

[[地球空洞説]]については、地球内部の理想郷を描く、{{仮リンク|ジョン・クリーブス・シムズ|en|John Cleves Symmes, Jr.}}の『シムゾニア・ある発見航海』(1823年)があり、こちらがロストワールドものの起源とされることもある<ref>{{Cite book|title=The Lost Worlds Romance: From Dawn Till Dusk |last=Becker |first=Allienne R. |authorlink= |year=1992 |publisher=Greenwood Press |location=Westport, CT |isbn=0-313-26123-7 }}</ref>。[[エドガー・アラン・ポー]]『[[ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語]]』(1838年) は、海洋での様々な冒険ののちに地球内に向かう穴の存在を示唆しており、これがベルヌ『地底旅行』や、バローズ「[[ペルシダー・シリーズ]]」(1922-63年)にも影響を与えた<ref>[[巽孝之]]「解説」([[ルーディ・ラッカー]]『空洞地球』ハヤカワ文庫、1991年)</ref>。




[[]]17[[|]][[|]]1790[[:en:James Bruce|]]1768-73[[]][[]][[]]<ref>[[]] 8</ref>

17世紀以降は[[シノワズリー|シノワズリー(支那趣味)]]、[[エジプト学|エジプトロジー(エジプト学)]]が流行しており、1790年に[[:en:James Bruce|ジェイムズ・ブルース]]の冒険紀行『ナイル川の水源を見い出す旅。1768-73』が[[コールリッジ]]『クーブラ・カーン』やポーに影響を与えたとされる。またこの頃[[ロゼッタ・ストーン]]の発見、解読があったことも、エジプトをはじめとする文明の起源の探求、オリエンタリズムが文芸のテーマとされるようになった。<ref>[[高山宏]]「十九世紀とロースト・ワールド幻想」(『幻想文学 第8号』)</ref>



1919[[]][[]][[]][[]](1839,45)[[|]][[]][[]][[]](1951)1953[[]]<ref name=tatsumi>19972 </ref>


[[File:'Journey to the Center of the Earth' by Édouard Riou 02.jpg|thumb|200px|『地底旅行』挿絵]]

[[File:'Journey to the Center of the Earth' by Édouard Riou 02.jpg|thumb|200px|『地底旅行』挿絵]]


===日本の作品===

===日本の作品===

日本では[[明治時代]]以降の[[南進論]]の影響により、[[矢野龍渓]]『浮城物語』(1890年)や、[[押川春浪]]の[[インド洋]]や[[シベリア]]が舞台として登場する『[[海底軍艦]]』(1900年)などの冒険小説が書かれた<ref name=kitakami3>[[北上次郎]]『冒険小説論』早川書房、1993年(「海のロマン」)</ref><ref>[[横田順彌]]「解説」([[山田正紀]]『崑崙遊撃隊』角川文庫、1978年)</ref>。また明治後半には、[[福島安正|福島中佐]]のシベリア単騎横断や、[[郡司成忠|郡司大尉]]の千島渡航、[[河口慧海]]のチベット旅行、[[白瀬矗|白瀬中尉]]の南極探検などの、現実の冒険が「日本人の異域に対するロマンティシズムをかきたてた」<ref>[[會津信吾]]「解説」(山田正紀『魔境物語』徳間文庫、1987年)</ref>。

日本では[[明治時代]]以降の[[南進論]]の影響により、[[矢野龍渓]]『浮城物語』(1890年)や、[[押川春浪]]の[[インド洋]]や[[シベリア]]が舞台として登場する『[[海底軍艦]]』(1900年)などの冒険小説が書かれた<ref name=kitakami3>[[北上次郎]]『冒険小説論』早川書房、1993年(「海のロマン」)</ref><ref>[[横田順彌]]「解説」([[山田正紀]]『崑崙遊撃隊』角川文庫、1978年)</ref>。また明治後半には、[[福島安正|福島中佐]]のシベリア単騎横断や、[[郡司成忠|郡司大尉]]の千島渡航、[[河口慧海]]のチベット旅行、[[白瀬矗|白瀬中尉]]の南極探検などの、現実の冒険が「日本人の異域に対するロマンティシズムをかきたてた」<ref>[[會津信吾]]「解説」(山田正紀『魔境物語』徳間文庫、1987年)</ref>。


春浪の影響による[[渋江保|羽化僊史]]『新海底旅行』(1905年)や、[[江見水蔭]]『少年探検隊』なども書かれ、押川春浪の創刊した『[[冒険世界]]』などで秘境冒険小説は興隆するが、春浪が1914年に死去し、[[第一次世界大戦]]を契機とした科学技術の向上や[[大正デモクラシー]]の影響で、春浪のような武断的な冒険小説の読者は減少していく<ref>横田順彌(『SFファンタジア3 異世界編』)</ref>。



1923年に、ボルネオ島で地底人の秘宝を求める探検を描いた[[国枝史郎]]『沙漠の古都』が書かれる<ref name=neikan>『日本幻想作家名鑑』幻想文学会出版局、1991年</ref>。また[[橘外男]]『怪人シプリアノ』(1937年)、続いて雑誌『[[新青年 (日本)|新青年]]』で、1939年に[[久生十蘭]]『地底獣国』、[[小栗虫太郎]]の『有尾人』をはじめ折竹孫七を主人公とする「[[人外魔境]]」シリーズの連作が発表された。

1923年に、ボルネオ島で地底人の秘宝を求める探検を描いた[[国枝史郎]]『沙漠の古都』が書かれる<ref name=neikan>『日本幻想作家名鑑』幻想文学会出版局、1991年</ref>。また[[橘外男]]『怪人シプリアノ』(1937年)、続いて雑誌『[[新青年 (日本)|新青年]]』で、1939年に[[久生十蘭]]『地底獣国』、[[小栗虫太郎]]の『有尾人』をはじめ折竹孫七を主人公とする「[[人外魔境]]」シリーズの連作が発表された。

また[[蒙古]]から[[南アメリカ]]まで続く地帝国を描いた[[蘭郁二郎]]『地底大陸』(1938年)や、[[高橋鉄]]の世界神秘郷シリーズなども書かれている。



戦後になってからは、[[香山滋]]が『オラン・ペンデクの復讐』(1947)や、『エル・ドラドオ』(1948年)、『ソロモンの桃』(1948)などの人見十吉シリーズなど多くの秘境探検小説を執筆<ref>[[日下三蔵]]「解説」(『怪奇探偵小説傑作選10 香山滋』ちくま文庫、2003年)</ref>。[[種村季弘]]は香山滋「オラン・ペンデク後日譚」について「甲殻類ばかりではなく人間も、逆進化、もしくは幼年期退行の兆候を示す」ことが「母体還帰衝動に結びつく」として、「この近親相姦願望にもとづく受動的な内包状態への憧れを地理的次元におきかえたのが、いわゆる秘境魔境の類」であると論じた<ref>種村季弘「水中生活者の夢 香山滋」(東雅夫編『恐竜文学大全』)</ref>。また渡辺啓助『二十世紀の怪異』(1963年)は秘境冒険小説風の推理小説集<ref name=neikan/>。[[黒沼健]]は『秘境物語』(1957年)などの秘境ものノンフィクションで人気を博した。

戦後になってからは、[[香山滋]]が『オラン・ペンデクの復讐』(1947)や、『エル・ドラドオ』(1948年)、『ソロモンの桃』(1948)などの人見十吉シリーズなど多くの秘境探検小説を執筆<ref>[[日下三蔵]]「解説」(『怪奇探偵小説傑作選10 香山滋』ちくま文庫、2003年)</ref>。渡辺啓助『二十世紀の怪異』(1963年)は秘境冒険小説風の推理小説集<ref name=neikan/>。[[黒沼健]]は『秘境物語』(1957年)などの秘境ものノンフィクションで人気を博した。



少年向け作品としても、[[南洋一郎]]『吼える密林』(1932年)、『海洋冒険物語』(1935年)や、[[山川惣治]]の[[絵物語]]『[[少年ケニヤ]]』(1951年)などが人気となった。

少年向け作品としても、[[南洋一郎]]『吼える密林』(1932年)、『海洋冒険物語』(1935年)や、[[山川惣治]]の[[絵物語]]『[[少年ケニヤ]]』(1951年)などが人気となった。

52行目: 45行目:

[[]](1962)[[]][[:en:Donald G. Payne|]](1972)[[|]]

[[]](1962)[[]][[:en:Donald G. Payne|]](1972)[[|]]


[[マイケル・クライトン]]は、『[[失われた黄金都市]]』(1980年) でこのジャンルを復活させた。コンゴの奥地にある失われたジャングル文明ジンジの古代都市、そしてそこに眠る[[ソロモン|ソロモン王]]の財宝を探す物語である。[[ライブカッスラ]]は[[ダク・ピッ]]シリーズ(1973年-)をはじめした、最新設備によ海洋や古代遺跡を舞台にした冒険小説を執筆している。


[[]][[]](1980) [[|]]1990{{||en|James Gurney}}[[]](1990)

1990年代になると{{仮リンク|ジェームズ・ガーニー|en|James Gurney}}が「ダイノトピア」と呼ばれる地図にない島を舞台にしたジュブナイル小説シリーズを出版している。その島では人類と恐竜が共存している。[[ルーディ・ラッカー]]『空洞地球』(1990年)では、『ナンタケット島出身のアーサー・ゴードン・ピムの物語』の設定から、地球内部のもう一つの地球を探検する。[[ジェームズ・ロリンズ]]『地底世界 サブテラニアン』(1999年)は南極の地底世界の冒険を描いている。





[[]](1976)[[]][[]](1985)調(1985)[[]][[]]2(1980)[[|]](1987) (1988)[[]](1978)[[]](1983)[[]][[]](1984)[[]](1979)(1980)使(1981)[[]]SF19<ref>[[]]1983</ref>[[]](1987)[[]][[]](1991)[[]][[]](1997)[[]][[]]

[[]](1976)[[]][[]](1985)調(1985)[[]][[]]2(1980)[[|]][[]](1978)[[]](1983)[[]][[]](1984)[[]](1979)(1980)使(1981)[[]]SF19<ref>[[]]1983</ref>[[]](1991)[[]](1997)[[]][[]]


ロストワールドものは小説以外にも存在する。テレビゲームでは『[[トゥームレイダー]]』とその続編が有名である。映画では「[[インディ・ジョーンズ シリーズ]]」のコンセプトがロストワールドものに近い。

ロストワールドものは小説以外にも存在する。テレビゲームでは『[[トゥームレイダー]]』とその続編が有名である。映画では「[[インディ・ジョーンズ シリーズ]]」のコンセプトがロストワールドものに近い。

65行目: 55行目:


==参考文献==

==参考文献==

*[[小松左京]]、[[石川喬司]]監修『SFファンタジア3 異世界編』[[学習研究社]]、1978年([[石上三登志]]、[[横田順彌]]「SF秘境冒険物語」)

*『[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]] 第8号』幻想文学会出版局、1984年9月(特集 ロストワールド文学館)

*『[[幻想文学 (雑誌)|幻想文学]] 第8号』幻想文学会出版局、1984年9月(特集 ロストワールド文学館)

*[[東雅夫]]編『恐竜文学大全』河出文庫、1998年

*[[東雅夫]]編『恐竜文学大全』河出文庫、1998年

75行目: 64行目:

{{サイエンス・フィクション}}

{{サイエンス・フィクション}}



{{DEFAULTSORT:ひきようほうけんしようせつ}}

{{DEFAULTSORT:ろすとわあるともの}}

[[Category:ファンタジーのジャンル]]

[[Category:ファンタジーのジャンル]]

[[Category:SFのジャンル]]

[[Category:SFのジャンル]]




稿 - 4.0GFDL稿 URL Wikipedia:

このページを編集するには、下記の確認用の文字列を欄に入力してください (詳細):

更新
キャンセル 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)

一般的な記号: ° ± × ÷ · §   出典を明記する: <ref></ref>


マークアップ: {{}}   {{{}}}   |   []   [[]]   [[Category:]]   #転送 [[]]   &nbsp;   <ins></ins>   <del></del>   <sup></sup>   <sub></sub>   <code></code>   <pre></pre>   <blockquote></blockquote>   <ref name="" /> {{#tag:ref||group="注釈"|name=""}}   {{Reflist}}   <references />   <includeonly></includeonly>   <noinclude></noinclude>   {{デフォルトソート:}}   <nowiki></nowiki>   <!-- -->   <span class="plainlinks"></span>


記号: | ¡ ¿   #   ‹› «»   ¤ ฿ ¢ $ ƒ £ ¥       © ®
ラテン文字: A a Á á À à  â Ä ä Ǎ ǎ Ă ă Ā ā à ã Å å Ą ą Æ æ Ǣ ǣ   B b   C c Ć ć Ċ ċ Ĉ ĉ Č č Ç ç   D d Ď ď Đ đ Ð ð   E e É é È è Ė ė Ê ê Ë ë Ě ě Ĕ ĕ Ē ē Ę ę Ɛ ɛ Ǝ ǝ Ə ə   F f   G g Ġ ġ Ĝ ĝ Ğ ğ Ģ ģ   H h Ĥ ĥ Ħ ħ   I i İ ı Í í Ì ì Î î Ï ï Ǐ ǐ Ĭ ĭ Ī ī Ĩ ĩ Į į Ị ị   J j Ĵ ĵ   K k Ķ ķ   L l Ĺ ĺ Ŀ ŀ Ľ ľ Ļ ļ Ł ł   M m   N n Ń ń Ň ň Ñ ñ Ņ ņ Ŋ ŋ   O o Ó ó Ò ò Ô ô Ö ö Ǒ ǒ Ŏ ŏ Ō ō Õ õ Ǫ ǫ Ő ő Ø ø Œ œ   Ɔ ɔ   P p   Q q   R r Ŕ ŕ Ř ř Ŗ ŗ   S s Ś ś Ŝ ŝ Š š Ş ş Ș ș ß   T t Ť ť Ţ ţ Ț ț Þ þ   U u Ú ú Ù ù Û û Ü ü Ǔ ǔ Ŭ ŭ Ū ū Ũ ũ Ů ů Ų ų Ű ű Ǘ ǘ Ǜ ǜ Ǚ ǚ Ǖ ǖ   V v   W w Ŵ ŵ   X x   Y y Ý ý Ŷ ŷ Ÿ ÿ Ȳ ȳ   Z z Ź ź Ż ż Ž ž   ß Ð ð Þ þ Ŋ ŋ Ə ə
ギリシャ文字: Ά ά Έ έ Ή ή Ί ί Ό ό Ύ ύ Ώ ώ   Α α Β β Γ γ Δ δ   Ε ε Ζ ζ Η η Θ θ   Ι ι Κ κ Λ λ Μ μ   Ν ν Ξ ξ Ο ο Π π   Ρ ρ Σ σ ς Τ τ Υ υ   Φ φ Χ χ Ψ ψ Ω ω   {{Polytonic|}}
キリル文字: А а Б б В в Г г   Ґ ґ Ѓ ѓ Д д Ђ ђ   Е е Ё ё Є є Ж ж   З з Ѕ ѕ И и І і   Ї ї Й й Ј ј К к   Ќ ќ Л л Љ љ М м   Н н Њ њ О о П п   Р р С с Т т Ћ ћ   У у Ў ў Ф ф Х х   Ц ц Ч ч Џ џ Ш ш   Щ щ Ъ ъ Ы ы Ь ь   Э э Ю ю Я я   ́
国際音声記号: ʈ ɖ ɟ ɡ ɢ ʡ ʔ   ɸ β θ ð ʃ ʒ ɕ ʑ ʂ ʐ ç ʝ ɣ χ ʁ ħ ʕ ʜ ʢ ɦ   ɱ ɳ ɲ ŋ ɴ   ʋ ɹ ɻ ɰ   ʙ ʀ ɾ ɽ   ɫ ɬ ɮ ɺ ɭ ʎ ʟ   ɥ ʍ ɧ   ʼ   ɓ ɗ ʄ ɠ ʛ   ʘ ǀ ǃ ǂ ǁ   ɨ ʉ ɯ   ɪ ʏ ʊ   ø ɘ ɵ ɤ   ə ɚ   ɛ œ ɜ ɝ ɞ ʌ ɔ   æ   ɐ ɶ ɑ ɒ   ʰ ʱ ʷ ʲ ˠ ˤ ˡ   ˈ ˌ ː ˑ ̪   {{IPA|}}

このページで使われているウィキデータエンティティ

このページで使用されているテンプレート: