コンテンツにスキップ

「第2族元素」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
 
(67人の利用者による、間の106版が非表示)
1行目: 1行目:

<div style="float:right;margin-left:10px;margin-bottom:20px;text-align:center">

<div style="float:right;margin-left:10px;margin-bottom:20px;text-align:center;">

{| class="wikitable"

<table>

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[元素の族|'''族''']]</td>

| [[元素の族|'''族''']]

<td>[[第1族元素|&larr;]] '''2''' [[第3族元素|&rarr;]]</td></tr>

| [[第1族元素|]] '''2''' [[第3族元素|]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[元素の周期|'''周期''']]</td></tr>

| [[元素の周期|'''周期''']]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第2周期元素|'''2''']]</td>

| [[第2周期元素|'''2''']]

<td bgcolor="#ffdead"><small>4</small><br />[[ベリリウム|Be]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|4}}<br />[[ベリリウム|Be]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第3周期元素|'''3''']]</td>

| [[第3周期元素|'''3''']]

<td bgcolor="#ffdead"><small>12</small><br />[[マグネシウム|Mg]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|12}}<br />[[マグネシウム|Mg]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第4周期元素|'''4''']]</td>

| [[第4周期元素|'''4''']]

<td bgcolor="#ffdead"><small>20</small><br />[[カルシウム|Ca]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|20}}<br />[[カルシウム|Ca]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第5周期元素|'''5''']]</td>

| [[第5周期元素|'''5''']]

<td style="background-color: #ffdead;"><small>38</small><br />[[ストロンチウム|Sr]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|38}}<br />[[ストロンチウム|Sr]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第6周期元素|'''6''']]</td>

| [[第6周期元素|'''6''']]

<td style="background-color: #ffdead;"><small>56</small><br />[[バリウム|Ba]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|56}}<br />[[バリウム|Ba]]

<tr align="center">

|- align="center"

<td>[[第7周期元素|'''7''']]</td>

| [[第7周期元素|'''7''']]

<td style="background-color: #ffdead;"><small><font color=red>88</font></small><br />[[ラジウム|Ra]]</td></tr>

| style="background-color: #ffdead;"| {{Small|{{Color|red|88}}}}<br />[[ラジウム|Ra]]

|}

</table>

</div>

</div>

'''第2族元素'''(だいにぞくげんそ)は、[[周期表]]の第2族に属する[[典型元素]]でs-ブロック元素でもある。'''第2族元素'''には次の元素が属する。




'''2'''[[]]2[[]][[s]][[2|2]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

:[[ベリリウム]](Beryllium; 原子番号4)

:[[マグネシウム]](Magnesium; 原子番号12)

:[[カルシウム]](Calcium; 原子番号20)

:[[ストロンチウム]](Strontium; 原子番号38)

:[[バリウム]](Barium; 原子番号56)

:[[ラジウム]](Radium; 原子番号88)



==アルカリ土類金属==

== アルカリ土類金属 ==

歴史的には第2族元素の[[第4周期元素|第4周期]]以降の元素が、'''アルカリ土類金属'''(アルカリどるいきんぞく、{{lang-en|alkaline earth metal}})と分類されてきたが、[[国際純正・応用化学連合|IUPAC]]の勧告により現在ではベリリウム・マグネシウムを含む定義が一般的に採用されており、[[日本化学会]]も公式にこの定義の使用を推奨している<ref>[http://www.chemistry.or.jp/news/press/1-1.html 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)](日本化学会、2015年3月17日更新版)</ref><ref>[http://www.chemistry.or.jp/news/information/1-2.html 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)への反応](日本化学会、2018年1月25日更新版)</ref>。

'''第2族元素'''のうちカルシウム (Ca)、ストロンチウム (Sr)、バリウム (Ba)、ラジウム (Ra) を'''アルカリ土類金属'''(アルカリどるいきんぞく、'''Alkaline earth metal''')と呼ぶ。かつては'''第2族元素'''全体を'''アルカリ土類金属'''と呼ぶ場合もあったが、今日では、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)は'''アルカリ土類金属'''に含めない。




24[[]][[]][[]]{{lang-en|triads}}1

==性質==



2[[]]2[[]][[]][[]]s[[]]2[[]]12

まず、ベリリウムは非金属元素のように、他の元素とは共有結合を形成し易いという点において、大きく性質が異なり、その酸化物である[[酸化ベリリウム]]は酸性条件下でも塩基性条件下でも溶解する。マグネシウムは比較的、金属元素のように振舞うものの、[[グリニャール試薬]]に代表される共有結合を有した有機マグネシウム化合物も形成する。マグネシウムの酸化物である[[酸化マグネシウム]]は、塩基性を示しこそすれ、第2族元素の第4周期以降の元素の酸化物と比べると、その塩基性は弱い。さらに、ここまでの元素は[[炎色反応]]も示さない。

{|border=1


!!![[ベリリウム]]<br/>'''<sub>4</sub>Be'''!![[マグネシウム]]<br/>'''<sub>12</sub>Mg'''!![[カルシウム]]<br/>'''<sub>20</sub>Ca'''!![[ストロンチウム]]<br/>'''<sub>38</sub>Sr'''!![[バリウム]]<br/>'''<sub>56</sub>Ba'''

一方で、第2族の第4周期以降の元素は全て炎色反応を示す。さらに、その酸化物は強塩基性を示す。また単体の安定性も低く、[[マグネシウムリボン]]のように、容易に扱える代物ではない。これらの例のように、アルカリ土類金属を第2族元素と同義とする区分は、その元素・イオンの化学的性質に着目した場合の区分と合致しない。


=== 土類の由来 ===


{{Lang-en|earth}}1789[[]]

== 性質 ==


[[]]22[[]][[s]]s22

ベリリウム以外は、いずれの元素も2価の[[陽イオン]]になり易く、通常+2の酸化数を持つ。逆に1価の陽イオンはいずれも不安定であり、生成しても不均化するものの、それすら速やかに全部が2価の陽イオンに変化し、その元素の1つ前の周期の[[第18族元素]]と同じ電子配置に変化する。しかも、この傾向は[[元素の周期|周期]]が進むと強くなり、周期表の下側の第2族元素ほど、2価の陽イオンになり易い<ref name="K_S_inorganic_p31">久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.31 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5</ref>。特に、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムは互いに性質が似ている<ref name="K_S_inorganic_p31">久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.31 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5</ref>。化合物を形成した場合も、ハロゲン化有機マグネシウム化合物であるグリニャール試薬は、マグネシウムが炭素とハロゲンに挟まれる形で共有結合を形成しているといった<ref>Harold Hart(著)、秋葉 欣哉・奥 彬(訳)『ハート基礎有機化学(改訂版)』 p.218 培風館 1994年3月20日発行 ISBN 4-563-04532-2</ref>、例外は存在するものの、基本的には[[イオン結合]]が優先する<ref name="K_S_inorganic_p31">久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.31 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5</ref>。



[[]]2<ref name="Sakurai_e111_v1_p44">  111 p.44 B1192 19971020 ISBN 4-06-257192-7</ref>[[]]<ref name="Sakurai_e111_v1_p44">  111 p.44 B1192 19971020 ISBN 4-06-257192-7</ref>[[]]<ref name="K_S_inorganic_p31"> 寿 3 p.31  1999315 ISBN 4-567-46054-5</ref>

なお、マグネシウムは、ベリリウムとアルカリ土類金属の中間的な性質を持っている。


{| class="wikitable"

!!![[ベリリウム]]<br />'''<sub>4</sub>Be'''!![[マグネシウム]]<br />'''<sub>12</sub>Mg'''!![[カルシウム]]<br />'''<sub>20</sub>Ca'''!![[ストロンチウム]]<br />'''<sub>38</sub>Sr'''!![[バリウム]]<br />'''<sub>56</sub>Ba'''!![[ラジウム]]<br />'''<sub>88</sub>Ra'''

|-

|-

|[[電子配置]]||<nowiki>[He]</nowiki>2s<sup>2</sup>||<nowiki>[Ne]</nowiki>3s<sup>2</sup>||<nowiki>[Ar]</nowiki>4s<sup>2</sup>||<nowiki>[Kr]</nowiki>5s<sup>2</sup>||<nowiki>[Xe]</nowiki>6s<sup>2</sup>

|[[電子配置]]||<chem>[He]{}2s^2</chem> || <chem>[Ne]{}3s^2</chem> || <chem>[Ar]{}4s^2</chem> || <chem>[Kr]{}5s^2</chem> || <chem>[Xe]{}6s^2</chem>|| <chem>[Rn]{}7s^2</chem>


|-

|-

|第1イオン化エネルギー<br/>(kJ mol<sup>-1</sup>)||899.5||737.7||589.8||549.5||502.9

|第1イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||899.5||737.7||589.8||549.5||502.9||

|-

|-

|第2イオン化エネルギー<br/>(kJ mol<sup>-1</sup>)||1757.1||1450.7||1145.4||1064.2||965.2

|第2イオン化エネルギー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||1757.1||1450.7||1145.4||1064.2||965.2||

|-

|-

|電子付加エンタルピー<br/>(kJ mol<sup>-1</sup>)||-||-||-||&asymp;0||&asymp;0

|電子付加エンタルピー<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||-||-||-||≈0||≈0||-

|-

|-

|電子親和力<br/>(kJ mol<sup>-1</sup>)||&asymp;0||&asymp;0||-||-||-

|電子親和力<br />(kJ mol<sup>-1</sup>)||≈0||≈0||-||-||-||-

|-

|-

|電気陰性度<br/>(Allred-Rochow)||1.47||1.23||1.04||0.99||0.97

|電気陰性度<br />(Allred-Rochow)||1.47||1.23||1.04||0.99||0.97||0.92

|-

|-

|イオン半径<br/>(pm; M<sup>2+</sup>)||41 (4配位)<br/> 59 (6配位)<br/>||71 (4配位)<br/>86 (6配位)<br/>||114 (6配位)<br/> 126 (8配位)<br/>||132 (6配位)<br/> 140 (8配位)||149 (6配位)<br/> 175 (12配位)

|イオン半径<br />(pm; M<sup>2+</sup>)||41 (4配位)<br /> 59 (6配位)||71 (4配位)<br />86 (6配位)||114 (6配位)<br /> 126 (8配位)||132 (6配位)<br /> 140 (8配位)||149 (6配位)<br /> 175 (12配位)||-

|-

|-

|共有結合半径<br/>(pm)||112||130||174||192||198

|共有結合半径<br />(pm)||112||130||174||192||198||

|-

|-

|van der Waals半径<br/>(pm)||-||173||-||-||-

|van der Waals半径<br />(pm)||-||173||-||-||-||-

|-

|-

|融点<br/>(K)||1551.15||923||1115||1050||1000

|融点<br />(K)||1551.15||923||1115||1050||1000||

|-

|-

|沸点<br/>(K)||3243.15||1363||1757||1655||2143

|沸点<br />(K)||3243.15||1363||1757||1655||2143||

|-

|-

|還元電位 E<sup>0</sup> (V;M<sup>2+</sup>/M)||- 1.85 ||- 2.363 ||- 2.866 ||- 2.89 || - 2.906

|還元電位 E<sup>0</sup> (V;M<sup>2+</sup>/M)||- 1.85 ||- 2.363 ||- 2.866 ||- 2.89 || - 2.906||-

|}

|}



また、2族元素の元素は閉殻構造遮蔽を受けない核電荷が同一周期の1族元素より大きい、[[アルカリ金属]]よりも原子間の結合が強く、単体の融点はアルカリ金属のそれよりも高い。

また、2族の元素は閉殻構造による遮蔽を受けない核電荷が同一周期の1族元素より大きいため、[[アルカリ金属]]よりも原子間の金属結合が強く、単体の融点・硬度が高い。




1[[]]212s[[]]2

[[]]1[[]]211212[[]][[s]]


第2族元素の一部は[[炎色反応]]を示すものが存在する。

第2族元素の一部[[炎色反応]]を示す元素も存在する。


{|border="1"

{| class="wikitable"

|-

|-

!カルシウム!!ストロンチウム!!バリウム

!カルシウム!!ストロンチウム!!バリウム!!ラジウム!!ベリリウム・マグネシウム

|-

|-

|橙赤色||深紅色||黄緑色

|橙赤色||深紅色||黄緑色||紅色||呈色せず(無色)

|}

|}



第2族元素の[[酸化還元電位]]は相当低いため、その還元力は強い。しかし、ベリリウムやマグネシウムの単体金属は強固な酸化皮膜で覆われ不動態を形成するため、強い還元作用が表面には現れ難い。マグネシウムは熱水とは反応し水酸化物を形成する。一方、それ以外のカルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムは、[[水]]などの[[プロトン性溶媒]]と反応して、1族元素に次ぐ烈しさで反応し水素を発生する。そのため扱いには細心の注意を要する。


=== 水素化物 ===

2族元素は一般式、'''MH<sub>2</sub>'''の水素化物を生成する。そしてアルカリ土類金属(カルシウム、ストロンチウム)は常圧の水素ガスと常温で、または、加熱時に反応して、直接水素化物を生成するが、マグネシウムと水素ガスとは高圧加熱下でしか反応しない。ベリリウムの水素化物は単体と水素の直接の反応では赤熱しても生成しない。[[水素化カルシウム]]は[[水素#ヒドリド|ヒドリド]]供与体として、還元剤や無水溶媒の脱水剤として利用される。


=== 酸化物 ===

2族元素は空気中で燃え、一般式、'''MO'''の酸化物を生成する。また、ベリリウム以外の2族元素酸化物は、水と反応すると水酸化物'''M(OH)<sub>2</sub>'''を生成し、カルシウムより原子番号の大きい元素は[[強塩基]]として作用する。一方で、酸化ベリリウムBeOは水と反応しない。水酸化物の塩基性の強度は周期の下へ行くほど強い。


イオン半径の大きいバリウムでは、イオンの電荷密度がナトリウムの電荷密度と同程度と低いため[[過酸化物]]も安定であり、[[酸化バリウム]]を空気中で500 ℃に加熱する方法、または、過剰の酸素とバリウムを反応させる方法によって、[[過酸化バリウム]]を生成する。


=== ハロゲン化物 ===

フッ化ベリリウム'''BeF<sub>2</sub>'''を除いて、いずれの第2族元素フッ化物も、水に難溶性の塩を形成する。しかし、フッ化物以外の第2族元素ハロゲン化物は、いずれも水に対する溶解性は大である。


これらのハロゲン化物は、共有結合の化合物である塩化ベリリウムなどを除き、イオン結晶を形成する。[[潮解性]]を示す物が多く、特に塩化カルシウム'''CaCl<sub>2</sub>'''は乾燥剤として利用される。


=== 窒素化物 ===

アルカリ土類金属は、加熱すれば、大気中の窒素ガスと容易に直接反応する。例えば、マグネシウムは窒素と反応して、[[窒化マグネシウム]]を生成する。


なお、アルカリ土類金属の窒素化物は、水と反応しすると、アンモニアを放出して分解する。


== 地球上での所在 ==

第2族元素の中では、地球の地殻において、次の濃度で存在する。


{| class="wikitable"

|-

!濃度順!!カルシウム!!マグネシウム!!バリウム!!ストロンチウム!!ベリリウム!!ラジウム

|-

|ppm||41000<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.118 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>||23000<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.80 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>||500<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.251 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>||370<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.195 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>||2.6<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.43 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>||0.0000006<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.356 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>

|}




2[[238]][[235]][[232]]

2族元素の中でも'''ベリリウム'''は共有結合性が強く表れ、'''カルシウム'''以下の2族元素(アルカリ土類金属)とはいささか化学的性質が異なる。'''マグネシウム'''はベリリウムとアルカリ土類金属の中間的な性質を持ち、ひいては[[グリニャール試薬]]など[[有機金属試薬]]として有用な性質を有している。マグネシウムとアルカリ土類金属は鉱石などの主要成分の一つとして地殻中に普遍的に見出される。



== 地球上の生物との関わり ==

2族元素の酸化還元電位は相当小さい為、還元力は強い。しかし、[[ベリリウム]]やマグネシウムの単体金属は強固な酸化皮膜で覆われ不動態を形成する為、強い還元作用が表面には現れにくい。一方、それ以外の[[カルシウム]]、[[ストロンチウム]]、[[バリウム]]は[[水]]などの[[溶媒|プロトン性溶媒]]と反応して、1族元素と比べて穏やかな反応で水素を発生する。

カルシウムやマグネシウムは、地球上の生物に広く利用されており、ヒトなどの場合でも、その生命維持に欠かせない元素である。



なお、ストロンチウム自体のヒトに対する毒性は高くないとされるものの、原子力発電所や核兵器によって生成される[[ストロンチウム90]]などは、骨に移行し易く、内部被曝をもたらす<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.197 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>。また、ラジウムも吸収された場合には、内部被曝をもたらす。

==水素化物==

2族元素は一般式、'''MH<sub>2</sub>'''の水素化物を生成する。そしてアルカリ土類金属(カルシウム、ストロンチウム)は常圧の水素ガスと常温~熱時反応して直接水素化物を生成するが、マグネシウムと水素ガスとは高圧加熱下でしか反応しない。ベリリウムの水素化物は単体と水素の直接の反応では赤熱しても生成しない。水素化カルシウムはヒドリド供与体として、還元剤や無水溶媒の脱水剤として利用される。



さらに、バリウムはヒトに対しては比較的毒性が高く<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.254 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>、ベリリウムに至っては非常に毒性が高い事で知られる<ref>桜井 弘 『元素111の新知識』 p.45 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7</ref>。

==酸化物==

2族元素は一般式、'''MO'''の酸化物を生成する。ベリリウム以外の2族元素酸化物は[[水]]の反応すると水酸化物'''M(OH)<sub>2</sub>'''となり、水溶液は強いアルカリ性を示す。一方、酸化ベリリウムBeOは水と反応しない。



== 出典 ==

==ハロゲン化物==

{{脚注ヘルプ}}

フッ化ベリリウム'''BeF<sub>2</sub>'''を除いていずれの第2族元素フッ化物も[[水]] に難溶性の塩を形成する。しかし、右に挙げたもの以外の第2族元素ハロゲン化物はいずれも水に対する溶解性は大である。潮解性を示すものが多く、特に塩化カルシウム'''CaCl<sub>2</sub>'''は乾燥剤として利用される。

{{reflist}}



==関連記事==

== 関連項目 ==

*[[元素の族]]

* [[周期律]]

*[[周期表]]

* [[元素の族]]

*[[化学]]

* [[物性物理]]

*[[物理学]]

*[[物性物理]]



{{元素周期表}}

[[Category:元素群|たい2そくけんそ]]

[[Category:金属|たい2そくけんそ]]



{{Normdaten}}

[[af:Alkalie-aard metale]]

{{DEFAULTSORT:たい02そくけんそ}}

[[ar:فلز قلوى ترابي]]

[[Category:周期表の族|#02]]

[[bg:Алкалоземен метал]]

[[Category:金属]]

[[ca:Alcalinoterri]]

[[de:Erdalkalimetalle]]

[[en:Alkaline earth metal]]

[[eo:Teralkala metalo]]

[[es:Alcalinotérreo]]

[[fi:Maa-alkalimetalli]]

[[fr:Métal alcalino-terreux]]

[[he:מתכת אלקלית עפרורית]]

[[is:Jarðalkalímálmur]]

[[it:Metalli alcalino terrosi]]

[[ko:알칼리 토금속]]

[[lv:Sārmzemju metāli]]

[[ms:Alkali Bumi]]

[[nl:Aardalkalimetaal]]

[[nn:Jordalkalimetall]]

[[pt:Metal alcalino-terroso]]

[[sl:Alkalijska zemeljska kovina]]

[[sv:Alkalisk jordmetall]]

[[th:โลหะแอลคาไลน์เอิร์ธ]]

[[tr:Alkalin]]

[[zh:碱土金属]]


2023年11月20日 (月) 07:39時点における最新版

2
周期
2 4
Be
3 12
Mg
4 20
Ca
5 38
Sr
6 56
Ba
7 88
Ra

22s2

[]


24: alkaline earth metalIUPAC使[1][2]

24: triads1

24

242

[]


: earth1789

[]


22ss22

2+21211822[3][3][4][3]

2[5][5][3]


ベリリウム
4Be
マグネシウム
12Mg
カルシウム
20Ca
ストロンチウム
38Sr
バリウム
56Ba
ラジウム
88Ra
電子配置
第1イオン化エネルギー
(kJ mol-1
899.5 737.7 589.8 549.5 502.9
第2イオン化エネルギー
(kJ mol-1
1757.1 1450.7 1145.4 1064.2 965.2
電子付加エンタルピー
(kJ mol-1
- - - ≈0 ≈0 -
電子親和力
(kJ mol-1
≈0 ≈0 - - - -
電気陰性度
(Allred-Rochow)
1.47 1.23 1.04 0.99 0.97 0.92
イオン半径
(pm; M2+
41 (4配位)
59 (6配位)
71 (4配位)
86 (6配位)
114 (6配位)
126 (8配位)
132 (6配位)
140 (8配位)
149 (6配位)
175 (12配位)
-
共有結合半径
(pm)
112 130 174 192 198
van der Waals半径
(pm)
- 173 - - - -
融点
(K)
1551.15 923 1115 1050 1000
沸点
(K)
3243.15 1363 1757 1655 2143
還元電位 E0 (V;M2+/M) - 1.85 - 2.363 - 2.866 - 2.89 - 2.906 -

21

1211212s

2
カルシウム ストロンチウム バリウム ラジウム ベリリウム・マグネシウム
橙赤色 深紅色 黄緑色 紅色 呈色せず(無色)

21

[]


2MH2

[]


2MO2M(OH)2BeO

500 

[]


BeF222

CaCl2

[]





[]


2
濃度順 カルシウム マグネシウム バリウム ストロンチウム ベリリウム ラジウム
ppm 41000[6] 23000[7] 500[8] 370[9] 2.6[10] 0.0000006[11]

2238235232

[]




90[12]

[13][14]

出典[編集]

  1. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)(日本化学会、2015年3月17日更新版)
  2. ^ 高等学校化学で用いる用語に関する提案(1)への反応(日本化学会、2018年1月25日更新版)
  3. ^ a b c d 久保田 晴寿、桜井 弘(編集)『無機医薬品化学(第3版)』 p.31 廣川書店 1999年3月15日発行 ISBN 4-567-46054-5
  4. ^ Harold Hart(著)、秋葉 欣哉・奥 彬(訳)『ハート基礎有機化学(改訂版)』 p.218 培風館 1994年3月20日発行 ISBN 4-563-04532-2
  5. ^ a b 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.44 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  6. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.118 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  7. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.80 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  8. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.251 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  9. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.195 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  10. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.43 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  11. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.356 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  12. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.197 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  13. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.254 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7
  14. ^ 桜井 弘 『元素111の新知識』 p.45 講談社(ブルーバックスB1192) 1997年10月20日発行 ISBN 4-06-257192-7

関連項目[編集]