コンテンツにスキップ

塩素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
硫黄 塩素 アルゴン
F

Cl

Br

Element 1: 水素 (H),

Element 2: ヘリウム (He),

Element 3: リチウム (Li),

Element 4: ベリリウム (Be),

Element 5: ホウ素 (B),

Element 6: 炭素 (C),

Element 7: 窒素 (N),

Element 8: 酸素 (O),

Element 9: フッ素 (F),

Element 10: ネオン (Ne),

Element 11: ナトリウム (Na),

Element 12: マグネシウム (Mg),

Element 13: アルミニウム (Al),

Element 14: ケイ素 (Si),

Element 15: リン (P),

Element 16: 硫黄 (S),

Element 17: 塩素 (Cl),

Element 18: アルゴン (Ar),

Element 19: カリウム (K),

Element 20: カルシウム (Ca),

Element 21: スカンジウム (Sc),

Element 22: チタン (Ti),

Element 23: バナジウム (V),

Element 24: クロム (Cr),

Element 25: マンガン (Mn),

Element 26: 鉄 (Fe),

Element 27: コバルト (Co),

Element 28: ニッケル (Ni),

Element 29: 銅 (Cu),

Element 30: 亜鉛 (Zn),

Element 31: ガリウム (Ga),

Element 32: ゲルマニウム (Ge),

Element 33: ヒ素 (As),

Element 34: セレン (Se),

Element 35: 臭素 (Br),

Element 36: クリプトン (Kr),

Element 37: ルビジウム (Rb),

Element 38: ストロンチウム (Sr),

Element 39: イットリウム (Y),

Element 40: ジルコニウム (Zr),

Element 41: ニオブ (Nb),

Element 42: モリブデン (Mo),

Element 43: テクネチウム (Tc),

Element 44: ルテニウム (Ru),

Element 45: ロジウム (Rh),

Element 46: パラジウム (Pd),

Element 47: 銀 (Ag),

Element 48: カドミウム (Cd),

Element 49: インジウム (In),

Element 50: スズ (Sn),

Element 51: アンチモン (Sb),

Element 52: テルル (Te),

Element 53: ヨウ素 (I),

Element 54: キセノン (Xe),

Element 55: セシウム (Cs),

Element 56: バリウム (Ba),

Element 57: ランタン (La),

Element 58: セリウム (Ce),

Element 59: プラセオジム (Pr),

Element 60: ネオジム (Nd),

Element 61: プロメチウム (Pm),

Element 62: サマリウム (Sm),

Element 63: ユウロピウム (Eu),

Element 64: ガドリニウム (Gd),

Element 65: テルビウム (Tb),

Element 66: ジスプロシウム (Dy),

Element 67: ホルミウム (Ho),

Element 68: エルビウム (Er),

Element 69: ツリウム (Tm),

Element 70: イッテルビウム (Yb),

Element 71: ルテチウム (Lu),

Element 72: ハフニウム (Hf),

Element 73: タンタル (Ta),

Element 74: タングステン (W),

Element 75: レニウム (Re),

Element 76: オスミウム (Os),

Element 77: イリジウム (Ir),

Element 78: 白金 (Pt),

Element 79: 金 (Au),

Element 80: 水銀 (Hg),

Element 81: タリウム (Tl),

Element 82: 鉛 (Pb),

Element 83: ビスマス (Bi),

Element 84: ポロニウム (Po),

Element 85: アスタチン (At),

Element 86: ラドン (Rn),

Element 87: フランシウム (Fr),

Element 88: ラジウム (Ra),

Element 89: アクチニウム (Ac),

Element 90: トリウム (Th),

Element 91: プロトアクチニウム (Pa),

Element 92: ウラン (U),

Element 93: ネプツニウム (Np),

Element 94: プルトニウム (Pu),

Element 95: アメリシウム (Am),

Element 96: キュリウム (Cm),

Element 97: バークリウム (Bk),

Element 98: カリホルニウム (Cf),

Element 99: アインスタイニウム (Es),

Element 100: フェルミウム (Fm),

Element 101: メンデレビウム (Md),

Element 102: ノーベリウム (No),

Element 103: ローレンシウム (Lr),

Element 104: ラザホージウム (Rf),

Element 105: ドブニウム (Db),

Element 106: シーボーギウム (Sg),

Element 107: ボーリウム (Bh),

Element 108: ハッシウム (Hs),

Element 109: マイトネリウム (Mt),

Element 110: ダームスタチウム (Ds),

Element 111: レントゲニウム (Rg),

Element 112: コペルニシウム (Cn),

Element 113: ニホニウム (Nh),

Element 114: フレロビウム (Fl),

Element 115: モスコビウム (Mc),

Element 116: リバモリウム (Lv),

Element 117: テネシン (Ts),

Element 118: オガネソン (Og),

Chlorine has a orthorhombic crystal structure

17Cl

周期表

外見
黄緑色気体
一般特性
名称, 記号, 番号 塩素, Cl, 17
分類 ハロゲン
, 周期, ブロック 17, 3, p
原子量 35.453(2) 
電子配置 [Ne] 3s2 3p5
電子殻 2, 8, 7(画像
物理特性
気体
密度 (0 °C, 101.325 kPa)
3.2 g/L
融点 171.6 K, −101.5 °C, −150.7 °F
沸点 239.11 K, −34.04 °C, −29.27 °F
臨界点 416.9 K, 7.991 MPa
融解熱 (Cl2) 6.406 kJ/mol
蒸発熱 (Cl2) 20.41 kJ/mol
熱容量 (25 °C) (Cl2) 33.949 J/(mol·K)
蒸気圧
圧力 (Pa) 1 10 100 1 k 10 k 100 k
温度 (K) 128 139 153 170 197 239
原子特性
酸化数 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, −1(強酸性酸化物
電気陰性度 3.16(ポーリングの値)
イオン化エネルギー 第1: 1251.2 kJ/mol
第2: 2298 kJ/mol
第3: 3822 kJ/mol
共有結合半径 102±4 pm
ファンデルワールス半径 175 pm
その他
結晶構造 斜方晶系
磁性 反磁性[1]
電気抵抗率 (20 °C) > 10 Ω⋅m
熱伝導率 (300 K) 8.9×10−3 W/(m⋅K)
音の伝わる速さ (気体、0 °C)206 m/s
CAS登録番号 7782-50-5
主な同位体
詳細は塩素の同位体を参照
同位体 NA 半減期 DM DE (MeV) DP
35Cl 75.77 % 中性子18個で安定
36Cl trace 3.01×105 y β 0.709 36Ar
ε - 36S
37Cl 24.23 % 中性子20個で安定

: chlorine17Cl35.45

Cl2

[]


1774[ 1]

1810 χλωρος (Chloros)  chlorine [3]

西[4] zoutstof 

[]


1EA=3.617 eV[5]

70.90101 °C34.1 °C2.49

使 (NaOH) [6]

[]


921899.60.30.1[7]

 - 100001906000 Yg22 Yg (22×1024 g)

 - 0.1960Zg60×1021 g0.411 Tg(0.411)×1012 g

 - 1.36×108 km319.354 g/kg26 Zg (NaCl)618 Pg(618)×1015 g

 - 1×105 km35.8 mg/L580 Tg

 - 840 mg/L320 Pg

 - 0.5 Gg0.5×109 g

 - (100300)×1012 m3/m33000×1012 m3/m35.3 Tg0.03 Tg

 - 3×1012 m3/m30.4 Tg

[]


[8]201634393412969305201647301630909[9][10]5450

使[11]

人体・環境への影響[編集]

塩素
危険性
GHSピクトグラム 支燃性・酸化性物質 急性毒性(高毒性) 水生環境への有害性
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H270, H315, H319, H331, H335, H400
Pフレーズ P220, P244, P261, P304, P340, P312, P403, P233, P410
EU分類 酸化剤 O有毒 T環境への危険性 N
EU Index Danger
NFPA 704

0
3
0
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

単体の毒性[編集]


使19154221918





[12]2

[]


19861989

1976326100[13]

オゾン層への影響[編集]



[]


1774

1810

[]




使


[]



オキソ酸の名称 化学式(酸化数) オキソ酸塩の名称 備考
次亜塩素酸
(hypochlorous acid)
(+I) 次亜塩素酸塩
( - hypochlorite)
次亜塩素酸塩は塩基性を示し、遊離酸よりも安定で漂白剤、殺菌剤として使用される。
亜塩素酸
(chlorous acid)
(+III) 亜塩素酸塩
( - chlorite)
亜塩素酸は中程度の酸(pKa2.31)。亜塩素酸塩は危険物第1類
塩素酸
(chloric acid)
(+V) 塩素酸塩
( - chlorate)
塩素酸は強酸。塩素酸塩は危険物第1類マッチ火薬などの酸化剤として用いられる。
過塩素酸
(perchloric acid)
(+VII) 過塩素酸塩
( - perchlorate)
過塩素酸は強酸で危険物第6類。過塩素酸塩は危険物第1類

※オキソ酸塩名称の '-' にはカチオン種の名称が入る。

塩素のオキソ酸はいずれも酸化力が強い。代表的な化合物に次のようなものがある。

同位体[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ Dephlogisticated muriatic acid air.[2]

出典[編集]



(一)^ Magnetic susceptibility of the elements and inorganic compounds (PDF) 2004324, in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition, CRC press.

(二)^ Robert T. Baldwin (1927). History of the chlorine industry. J. Chem. Educ. 4 (3): 313319. doi:10.1021/ed004p313. 

(三)^  39420121320 

(四)^  (1834). . 西. 8. https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/ya09/ya09_00857/ya09_00857_0044/ya09_00857_0044_p0005.jpg 

(五)^ 便 41993 

(六)^ 1993 

(七)^ p10-21

(八)^ F.A. G. 1987 

(九)^  

(十)^  - e-Gov

(11)^ p45

(12)^     

(13)^  197651326311

参考文献[編集]

  • IUPAC編、宮本純之監訳『塩素白書』化学工業日報社、2000年。ISBN 4-87326-346-8 

外部リンク[編集]

ハロゲン間化合物
フッ素 塩素 臭素 ヨウ素 アスタチン
フッ素 F2
塩素 ClF ClF3 ClF5 Cl2
臭素 BrF BrF3 BrF5 BrCl BrCl3 Br2
ヨウ素 IF IF3 IF5 IF7 ICl I2Cl6 IBr IBr3 I2
アスタチン AtCl  AtBr  AtI At2?